2014年7月28日(月)
光の森にて シリ コロ カムイ Ⅰ
off time×166

生きていて よかったなぁ・・・
素晴らしい場所に 出逢わせて頂きました。
前田一歩園財団
主催の自然セミナー”生命を紡ぎ 育む森林をアイヌ文化と植物を通して感じよう! 光の森 フォレスト・ウォッチング”にて
阿寒の森を散策してきました。
アイヌ文化の研究をおこなっている本田優子先生(札幌大学・副学長、二風谷に移り住み萱野茂氏の助手をつとめ アイヌ語辞典の編纂に携わる)と
植物研究家で道東の希少野生植物の調査・研究をおこなっている 高嶋八千代先生の 講師のもと 、
財団のスタッフと共に 森で出逢う植物のガイドを聴きながら なんとも 贅沢で貴重な体験をさせて頂きました。
普段は 中々 足を踏み入れることのできない森。
大きな 大きな 木が たくさんありました。
そして はじめて出会う草花にも 逢えました。
光の森で 出逢った草花は・・・・

コウモリが羽根を広げたような ミミコウモリ。


ハルカラマツ。(東北では欠落分布種・・)


楚々として ひっそり咲く クルマユリ。


魔除けにされていたという イケマ。

目立たなく踏んずけてしまいそうな エゾスズラン。

葉の先がピンク色のは ミヤママタタビ。
実は俵がたです。
普通のマタタビの実は 先がとがっているそうです。
アイヌ語で マタタンプ。

大きな大きな 樹齢800年ともいわれるカツラの木。
アイヌ語でランコといわれ
女神とされ 丸木舟の材料にもなり
いろんな伝説がうまれている木です。
樹木は シリ コロ カムイ。
大地を 持つ 神。
アイヌには 樹木が大地を支えているという世界観があるそうです。
すべてのものに 神が宿り
役割無く 天からおろされたものは ひとつもない・・・と
森を歩き シナの木の花の 蜜のような甘い香りに
包まれながら
生きててよかったぁ・・・と。
つづく・・・^^
写真の整理をしつつ 森で感じたことを味わいながら
また お知らせできたらと思います。
昨日の早朝4時に家を出ましたが 途中の雨模様が阿寒湖に到着の頃にはあがり 森を歩いてるときは降らず 午後の座学の時間に窓の外はザーザー雨でした。
なんとも ありがたい自然の応援と思いました。
素晴らしい場所に 出逢わせて頂きました。
前田一歩園財団

阿寒の森を散策してきました。
アイヌ文化の研究をおこなっている本田優子先生(札幌大学・副学長、二風谷に移り住み萱野茂氏の助手をつとめ アイヌ語辞典の編纂に携わる)と
植物研究家で道東の希少野生植物の調査・研究をおこなっている 高嶋八千代先生の 講師のもと 、
財団のスタッフと共に 森で出逢う植物のガイドを聴きながら なんとも 贅沢で貴重な体験をさせて頂きました。
普段は 中々 足を踏み入れることのできない森。
大きな 大きな 木が たくさんありました。
そして はじめて出会う草花にも 逢えました。
光の森で 出逢った草花は・・・・

コウモリが羽根を広げたような ミミコウモリ。


ハルカラマツ。(東北では欠落分布種・・)


楚々として ひっそり咲く クルマユリ。


魔除けにされていたという イケマ。

目立たなく踏んずけてしまいそうな エゾスズラン。

葉の先がピンク色のは ミヤママタタビ。
実は俵がたです。
普通のマタタビの実は 先がとがっているそうです。
アイヌ語で マタタンプ。

大きな大きな 樹齢800年ともいわれるカツラの木。
アイヌ語でランコといわれ
女神とされ 丸木舟の材料にもなり
いろんな伝説がうまれている木です。
樹木は シリ コロ カムイ。
大地を 持つ 神。
アイヌには 樹木が大地を支えているという世界観があるそうです。
すべてのものに 神が宿り
役割無く 天からおろされたものは ひとつもない・・・と
森を歩き シナの木の花の 蜜のような甘い香りに
包まれながら
生きててよかったぁ・・・と。
つづく・・・^^
写真の整理をしつつ 森で感じたことを味わいながら
また お知らせできたらと思います。
昨日の早朝4時に家を出ましたが 途中の雨模様が阿寒湖に到着の頃にはあがり 森を歩いてるときは降らず 午後の座学の時間に窓の外はザーザー雨でした。
なんとも ありがたい自然の応援と思いました。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません