2016年6月4日(土)
名無し山が 岩石山でした@
山登り×5

今日は また雨降りで 気温が7℃。
昨日の晴れ間に岩石山に登れたのが とってもラッキーでした。
今朝は ちょっと心地よい筋肉痛です。
(平地を歩いてるのと 登山は使う筋肉が違うのでやっぱりきましたね)
雨の中 傘をさしていつもの森へ。
ツツドリやカッコウの声が響く朝でした。
・・・・昨日の続きです。
小さな花がぶら下がってる
ヒロハツリバナ。
かわいい〜^^

オオカメノキ。


そして 道案内が!

白雲山と 名無山の案内板です。
この名無し山が 実は岩石山なんですと@@
そして いろんな花を愛でながら進んで行くと
次第に辺りは広葉樹から針葉樹へと変わっていきました。
エゾマツの新芽の新しい緑いろ。

こんなゴロゴロ岩が どんどこあります〜

風が強かったので
岩をつかみながら低姿勢で登って下さいね。
ところどころ緩んでる石があるから 確認しながら・・とボレアルさんの指示を聞きながら 登りました。
そんな 岩場に ひっそりと可憐に 白い花が咲いていました。

イワウメです。


そして ナキウサギのウンチ。

ウンチはあれど 姿はナシ。。です
どんどこ ゴロゴロを登って、
時々 振り返ると・・
おお〜!!


眼下に士幌の町が^^
・・・で 頂上!!やった〜 ( ´ ▽ ` )ノ


見晴らし いい〜〜!
ここで おにぎりを食べました。
(ちなみに 玄米おにぎりに中身は塩昆布、黒豆のお茶)
然別湖側の眺めは、

こんな感じで、
右手の眼下には 然別湖も見えました。
(画像はナシ)
鳥さんの鳴き声の聴き分けを私はなかなかわからずでしたが
ボレアルさんは、
変則な鳴き方のウグイスの声や
ルリビタキ、コマドリの声もちゃんと聴き分けていました♪
姿を見れたのはコガラ、アオジでした。
登りでは ナキウサギには会えませんでしたが
下りの岩場で
鳴き声が聞こえ ボレアルさんが姿を見つけ
教えてくれて じっと観察しましたよ^^
程なくして ナキウサギは穴に入っていきました。
(昨年 ナキウサギに会った時のブログです)
下山し駐車場に戻ると
ぽつらぽつらと雨が。。
やっぱりタイミング めっちゃいい!!
タイトルどおりの イワウメ & ナキウサギの
岩石山登りでした(^O^)
昨年は東ヌプカ、西ヌプカに登れて
今回 岩石山。
まだまだ初心者ですが 山登りの楽しさを感じています。
岩石山から眺めた東ヌプカの山肌には
昨年の台風で 大量に倒れたダケカンバなどの木々が沢山見られました。
現在、鹿追側から東ヌプリウシヌプリや白雲山への登山口はからは登れませんが、
新たな登山ルートを検討中だそうです。
楽しい 大満足な初夏の1日でした〜〜!
ボレアルさん ありがとうございました m(_ _)m
おしまい。。(^O^)
昨日の晴れ間に岩石山に登れたのが とってもラッキーでした。
今朝は ちょっと心地よい筋肉痛です。
(平地を歩いてるのと 登山は使う筋肉が違うのでやっぱりきましたね)
雨の中 傘をさしていつもの森へ。
ツツドリやカッコウの声が響く朝でした。
・・・・昨日の続きです。
小さな花がぶら下がってる
ヒロハツリバナ。
かわいい〜^^

オオカメノキ。


そして 道案内が!

白雲山と 名無山の案内板です。
この名無し山が 実は岩石山なんですと@@
そして いろんな花を愛でながら進んで行くと
次第に辺りは広葉樹から針葉樹へと変わっていきました。
エゾマツの新芽の新しい緑いろ。

こんなゴロゴロ岩が どんどこあります〜

風が強かったので
岩をつかみながら低姿勢で登って下さいね。
ところどころ緩んでる石があるから 確認しながら・・とボレアルさんの指示を聞きながら 登りました。
そんな 岩場に ひっそりと可憐に 白い花が咲いていました。

イワウメです。


そして ナキウサギのウンチ。

ウンチはあれど 姿はナシ。。です
どんどこ ゴロゴロを登って、
時々 振り返ると・・
おお〜!!


眼下に士幌の町が^^
・・・で 頂上!!やった〜 ( ´ ▽ ` )ノ


見晴らし いい〜〜!
ここで おにぎりを食べました。
(ちなみに 玄米おにぎりに中身は塩昆布、黒豆のお茶)
然別湖側の眺めは、

こんな感じで、
右手の眼下には 然別湖も見えました。
(画像はナシ)
鳥さんの鳴き声の聴き分けを私はなかなかわからずでしたが
ボレアルさんは、
変則な鳴き方のウグイスの声や
ルリビタキ、コマドリの声もちゃんと聴き分けていました♪
姿を見れたのはコガラ、アオジでした。
登りでは ナキウサギには会えませんでしたが
下りの岩場で
鳴き声が聞こえ ボレアルさんが姿を見つけ
教えてくれて じっと観察しましたよ^^
程なくして ナキウサギは穴に入っていきました。
(昨年 ナキウサギに会った時のブログです)
下山し駐車場に戻ると
ぽつらぽつらと雨が。。
やっぱりタイミング めっちゃいい!!
タイトルどおりの イワウメ & ナキウサギの
岩石山登りでした(^O^)
昨年は東ヌプカ、西ヌプカに登れて
今回 岩石山。
まだまだ初心者ですが 山登りの楽しさを感じています。
岩石山から眺めた東ヌプカの山肌には
昨年の台風で 大量に倒れたダケカンバなどの木々が沢山見られました。
現在、鹿追側から東ヌプリウシヌプリや白雲山への登山口はからは登れませんが、
新たな登山ルートを検討中だそうです。
楽しい 大満足な初夏の1日でした〜〜!
ボレアルさん ありがとうございました m(_ _)m
おしまい。。(^O^)
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません