off time(0)
2011年3月2日(水)
ひなあられ ふっついてますけど・・・。
2011年3月1日(火)
自家製・靴下はき機!

骨折して入院している 母のために 靴下はき機を作りました。
リハビリが始まり 身の回りのことが少しずつ出来るようにと 担当の看護師さんが便利グッズをみせてくれました。
前かがみの姿勢ができないため 靴下はき機も必要です と言われ 値段を聞いたら三千円はします。
そこで 百均へ行き 使えそうなバインダーを購入。
病院で型を写させてもらいました。
あとは 家にある材料で 出来ちゃいました!
クマさんの顔にして 遊んでみましたよ。

こうして お顔の部分に靴下をはかせて・・・

足を突っ込みます。

紐を引っ張れば 靴下はけてま~す。
う~ん、便利モノ。
ちなみに 紐は ワインの箱についてたものを使いました。
百円で すぐれものが出来ました!
今日 母に持って行くけど 喜んでくれるかなぁ~。。。
ぶさいく足をお見せして すんません。
リハビリが始まり 身の回りのことが少しずつ出来るようにと 担当の看護師さんが便利グッズをみせてくれました。
前かがみの姿勢ができないため 靴下はき機も必要です と言われ 値段を聞いたら三千円はします。
そこで 百均へ行き 使えそうなバインダーを購入。
病院で型を写させてもらいました。
あとは 家にある材料で 出来ちゃいました!
クマさんの顔にして 遊んでみましたよ。

こうして お顔の部分に靴下をはかせて・・・

足を突っ込みます。

紐を引っ張れば 靴下はけてま~す。
う~ん、便利モノ。
ちなみに 紐は ワインの箱についてたものを使いました。
百円で すぐれものが出来ました!
今日 母に持って行くけど 喜んでくれるかなぁ~。。。
ぶさいく足をお見せして すんません。
この記事のURL|2011-03-01 09:50:55
2011年2月26日(土)
ひょうたん人形と ひょうたん楽器(らっき)!
2011年2月21日(月)
赤のなかの紅。
2011年2月19日(土)
遺された品。

多分、60年前のものだと思います。
父が使っていた ミノルタのカメラ、ドイツ語の辞書、初給料で買ったらしい時計。
私の手元にあります。

カメラは何度かフィルムを入れて 礼文島へ行った時などにモノクロ写真を撮りました。
時計はメンテナンスして 竜頭をまわせば ちゃんと時を刻みます。
写真の中の着物姿の若かりし父の腕に それはありました。
ドイツ語の辞書には ところどころに赤線が引かれています。皮の表紙で 裏表紙には万年筆で書かれた名前。
ドイツ語はチンプンカンプンですが 学校時代、ドイツ人のシスターの先生が何人かいらして ドイツの暮しなどよく話してくれ、親しみを持っています。

三歳の時に父は逝ってしまったので このような品々を手元に置き 彼の青春を想うのです。
時々 辞書を開いてみたり、時計を身につけたり・・・。しているからね、”おとうさん”。
そして ばあちゃんが編んだ毛糸の靴下。

下宿屋を長年営み、ご飯づくり以外の時間は ただひたすらに 大好きな編み物をして過ごした人。
今も ばあちゃんの 靴下 はいているからね。”ばあちゃん”
父が使っていた ミノルタのカメラ、ドイツ語の辞書、初給料で買ったらしい時計。
私の手元にあります。

カメラは何度かフィルムを入れて 礼文島へ行った時などにモノクロ写真を撮りました。
時計はメンテナンスして 竜頭をまわせば ちゃんと時を刻みます。
写真の中の着物姿の若かりし父の腕に それはありました。
ドイツ語の辞書には ところどころに赤線が引かれています。皮の表紙で 裏表紙には万年筆で書かれた名前。
ドイツ語はチンプンカンプンですが 学校時代、ドイツ人のシスターの先生が何人かいらして ドイツの暮しなどよく話してくれ、親しみを持っています。

三歳の時に父は逝ってしまったので このような品々を手元に置き 彼の青春を想うのです。
時々 辞書を開いてみたり、時計を身につけたり・・・。しているからね、”おとうさん”。
そして ばあちゃんが編んだ毛糸の靴下。

下宿屋を長年営み、ご飯づくり以外の時間は ただひたすらに 大好きな編み物をして過ごした人。
今も ばあちゃんの 靴下 はいているからね。”ばあちゃん”
この記事のURL|2011-02-19 09:32:42