羊毛フェルトの 鳥さん(0)
2014年5月21日(水)
ずんぐり・・・なの^^

ずんぐりとした 羊毛フェルトのエゾライチョウさんの♂が
うまれました~

羽根模様が複雑で チクチク作業が大変でした。。
私には難しいお題で 出来るだろうか・・・と ちょっと心配でした(*_*;

図書館で北海道の野鳥の本を何冊か借りて
下調べです。
キジの仲間で 日本アルプスに生息するライチョウさんは冬に白色に変化しますが エゾライチョウさんはコゲ茶色っぽいまんまだそうです。
足には剛毛が はえてるんです!!
調べてみるまで 知らなかった~~
山の中に 生息していて 一年を通して若い芽や葉、種子や実などの植物質のものを食べるそうです。
環境の変化や狩猟などで 数が激減しているらしいです。
この度 北海道に生息する野鳥のオーダーを頂いて
5羽 うまれました(^u^)/
せっかくなので 今朝 みんなでtoriミーティング^^

”その頭のハネ オシャレね~♪”
”赤いお帽子 かぶりたいな^^”とか 言ってる・・・の かな?
”みんな 達者でね!”
もうすぐ 旅立っていくのね・・・
ちょっと淋しいような せつないような・・・
オーダー主さんに可愛がってもらえますように。
自分ではなかなか エゾライチョウさんをチョイスして製作することは まずナイと思いますので 機会を与えて頂いて
チャレンジできました(^u^)
本当に ありがとうございます。
風の強い日曜日、
広尾からの帰りに・・・

ちぎり餅みたいだけどね、 ビューンと空飛ぶサカナと
それを追いかけるヒト~~雲
ズミの 白い花


森で出逢った
ベニハナイチヤクソウ・・・

いろんな 自然のカタチに 囲まれてるね。

さてと ちょっとボーっとして (笑 いっつも・・・)
次に頂いてるオーダーに取り掛かります。
今日はちょっと若い 友人が泊まりに来る予定です。
うまれました~

羽根模様が複雑で チクチク作業が大変でした。。
私には難しいお題で 出来るだろうか・・・と ちょっと心配でした(*_*;

図書館で北海道の野鳥の本を何冊か借りて
下調べです。
キジの仲間で 日本アルプスに生息するライチョウさんは冬に白色に変化しますが エゾライチョウさんはコゲ茶色っぽいまんまだそうです。
足には剛毛が はえてるんです!!
調べてみるまで 知らなかった~~
山の中に 生息していて 一年を通して若い芽や葉、種子や実などの植物質のものを食べるそうです。
環境の変化や狩猟などで 数が激減しているらしいです。
この度 北海道に生息する野鳥のオーダーを頂いて
5羽 うまれました(^u^)/
せっかくなので 今朝 みんなでtoriミーティング^^

”その頭のハネ オシャレね~♪”
”赤いお帽子 かぶりたいな^^”とか 言ってる・・・の かな?
”みんな 達者でね!”
もうすぐ 旅立っていくのね・・・
ちょっと淋しいような せつないような・・・
オーダー主さんに可愛がってもらえますように。
自分ではなかなか エゾライチョウさんをチョイスして製作することは まずナイと思いますので 機会を与えて頂いて
チャレンジできました(^u^)
本当に ありがとうございます。
風の強い日曜日、
広尾からの帰りに・・・

ちぎり餅みたいだけどね、 ビューンと空飛ぶサカナと
それを追いかけるヒト~~雲
ズミの 白い花


森で出逢った
ベニハナイチヤクソウ・・・

いろんな 自然のカタチに 囲まれてるね。

さてと ちょっとボーっとして (笑 いっつも・・・)
次に頂いてるオーダーに取り掛かります。
今日はちょっと若い 友人が泊まりに来る予定です。
この記事のURL|2014-05-21 09:09:51
2014年5月15日(木)
お~アお~♪って鳴くらしい・・^^



ニリンソウに かくれんぼ(^-^)/

”お! 切り株大作さんだ!”(意味不明・・・笑)
この季節ならではの ニリンソウや若蕗、タンポポと一緒に
・・・^^

羊毛フェルトで アオバトさん♂ うまれました~
引き続き オーダーのものです。
毎回 出来るかしら?って思いながら 取りかかっています。。
色や形 難しいです。。。(*_*;
気に入って頂けるかしら?
アオバトさん まだ 出逢ったことがなかったので・・・
またもやググって調べてみると、
なんとまぁ 黄緑いろの美しい鳩さんなんですね。
♂は羽根の色が ブドウ色なんです。
北海道へは6月上旬位に本州の方から飛来するようですね。
海水を飲むっていうのも 珍しい習性らしいです。
そして英語で鳩は”ピジョン”なんだそうな。
ピジョンミルクという、自分の体内で作ったタンパク質と脂肪が豊富に含まれたドロドロのミルク状の液体をヒナに与えて子育てするんですって!
これは知らなかった~へ~!!
そういえば粉ミルクにピジョンっていうネーミングのがあったっけ^^いや、粉ミルクではなくて 哺乳瓶だっだです・・・
そいで アオバトさん あ~オあ~♪って 鳴くらしいです^^
いつか 目の前に あらわれて下さいね!
そして こちらのオーダーを頂いてる方のアオバトの写真展

自然写真家 山本光一さんです。
どうぞ おでかけ下さいませ。
これから もうひとつ、
難関の野鳥さんのオーダーを受けていますが、
図書館へ行って下調べしようかな・・出来るかなぁ・・
そして 散歩したりカフェでお茶したり 暑いからとソフトクリームを食べに出かけたり 何かといっては 息抜きばかりしている私です=3(*^_^*)
先日 久しぶりに出向いた
幕別の明野ヶ丘公園。
乙女?3人で うろうろ探検隊!でした。。。





息子が小さなとき 遊びにきた 懐かしい気持に なりました。
この記事のURL|2014-05-15 08:35:02
2014年5月12日(月)
おはよう! オオアカゲラさん

羊毛フェルトのオオアカゲラさん♂(大赤啄木鳥)が うまれました~
野鳥さん作りが続いております。

ゲラの仲間は 時々 見かけるけど
どんな特徴のあるお顔をしているとか
よーくマジマジとみた事がないので、オオアカゲラを検索して 写真を見ながら・・・チクチクしました。
ヤマゲラさんも 写真をみながら・・・
この数日で ゲラさんたちととっても仲良くなれた気がします・・・笑
オオアカゲラさんは お腹のところに 縞模様があるのが特徴ですね^^

朝んぽでパチリ~してきました。
朝から ぐんぐん気温が上がってるぅ。
こちらもオーダー頂いて作りました。
次に手がけるのも 鳥さんです。
どんな鳥さんか お楽しみに~~♪
いろんな 鳥さんにもっともっと出逢いたいなぁ(^u^)
今 オオバナノエンレイソウ、ニリンソウが咲き揃ってますね。

緑地を歩いてみました。

山ブドウの花芽も ちょこちょこ出てきてますね^^

昨日に引き続き 今日も気温が高そうですね。
野菜の苗を ボチボチ植えたので
せっせと水やりです^^
野鳥さん作りが続いております。

ゲラの仲間は 時々 見かけるけど
どんな特徴のあるお顔をしているとか
よーくマジマジとみた事がないので、オオアカゲラを検索して 写真を見ながら・・・チクチクしました。
ヤマゲラさんも 写真をみながら・・・
この数日で ゲラさんたちととっても仲良くなれた気がします・・・笑
オオアカゲラさんは お腹のところに 縞模様があるのが特徴ですね^^

朝んぽでパチリ~してきました。
朝から ぐんぐん気温が上がってるぅ。
こちらもオーダー頂いて作りました。
次に手がけるのも 鳥さんです。
どんな鳥さんか お楽しみに~~♪
いろんな 鳥さんにもっともっと出逢いたいなぁ(^u^)
今 オオバナノエンレイソウ、ニリンソウが咲き揃ってますね。

緑地を歩いてみました。

山ブドウの花芽も ちょこちょこ出てきてますね^^

昨日に引き続き 今日も気温が高そうですね。
野菜の苗を ボチボチ植えたので
せっせと水やりです^^
この記事のURL|2014-05-12 08:09:37
2014年5月10日(土)
ヤマゲラさん ふたたび!お陽さまの下で。

カブチョと 朝んぽに、
ゆうべうまれた 羊毛フェルトのヤマゲラさんも一緒に。

木に留らせてみたり・・・して。

レンギョウの黄色い花と共に~
お陽さまの下の方が ヤマゲラさん お似合いです^^
歩いていると ふんわり甘い香りがしたと思ったら
ウワミズザクラが 咲いてました。

あたりは 新緑にあふれています。

とぼとぼ・・・とぼ・・・・
ゆうべうまれた 羊毛フェルトのヤマゲラさんも一緒に。

木に留らせてみたり・・・して。

レンギョウの黄色い花と共に~
お陽さまの下の方が ヤマゲラさん お似合いです^^
歩いていると ふんわり甘い香りがしたと思ったら
ウワミズザクラが 咲いてました。

あたりは 新緑にあふれています。

とぼとぼ・・・とぼ・・・・
この記事のURL|2014-05-10 09:16:35
2014年5月9日(金)
~ヤマゲラさん~

羊毛フェルトで ヤマゲラ♂さん がうまれました^^
まだ 出逢ったことが ないけれど・・・
オーダー頂いておりますが こんなかんじで いいですか?
美しい黄緑色の羽根なんですね。
散歩しながら 森のなかで 写真を撮ってみようと 思います。
さぁて お次は オオアカゲラさんだ!!
まだ 出逢ったことが ないけれど・・・
オーダー頂いておりますが こんなかんじで いいですか?

美しい黄緑色の羽根なんですね。
散歩しながら 森のなかで 写真を撮ってみようと 思います。
さぁて お次は オオアカゲラさんだ!!
この記事のURL|2014-05-09 22:02:02