羊毛フェルトの 鳥さん(88)
2018年3月9日(金)
ちっちゃドリの仲間!タンチョウさん〜
羊毛フェルトの 鳥さん×88
昨夜からの大雨で
積雪がとけて
道路がじゅくじゅくに、、、(・_・;
そして 冠水や通行止めなどになっている箇所も出てきています。
外出は 極力控えて
十分 気をつけましょう。
うちの前の 排水口が埋まっておりますので
お隣の奥さんが協力してくれて 必死に穴を発掘中です。
・・・・・
やっと 先ほど 掘り当てて 水が流れ出した〜〜やったぁ!!
チカレタ。。
話しはかわり
さて ちっちゃドリの仲間
タンチョウヅルを こしらえてみました。
長いくちばしに 長い首、長い脚、、の特徴を 素朴ながら表現できるかなぁ?と 試行錯誤!
なんとか針金を芯にして 自立しました^^
ひなっこも @
ちゃぁんと 母さんがやってることを みておくんですよ!
うんうん!
わたっか〜! 笑
寒くなると 母さんの背中に潜るの〜 ∧( 'Θ' )∧
そして キョロキョロ
ちっちゃドリの仲間とはいっても、、
シマエナガと 大きさを比べると こんな感じですよ@
あらよっと!
数日前のエゾリス^^
クルミの樹液をなめてます!
幹の上から下まで なめながら 移動してました。
帯広の森の木彫りのクマさんたち
こんなに しっぽり埋まっています。。。ʕ•ᴥ•ʔ
ではでは みなさま お疲れさまです!!
からだを労りましょうね (╹◡╹)
積雪がとけて
道路がじゅくじゅくに、、、(・_・;
そして 冠水や通行止めなどになっている箇所も出てきています。
外出は 極力控えて
十分 気をつけましょう。
うちの前の 排水口が埋まっておりますので
お隣の奥さんが協力してくれて 必死に穴を発掘中です。
・・・・・
やっと 先ほど 掘り当てて 水が流れ出した〜〜やったぁ!!
チカレタ。。
話しはかわり
さて ちっちゃドリの仲間
タンチョウヅルを こしらえてみました。
長いくちばしに 長い首、長い脚、、の特徴を 素朴ながら表現できるかなぁ?と 試行錯誤!
なんとか針金を芯にして 自立しました^^
ひなっこも @
ちゃぁんと 母さんがやってることを みておくんですよ!
うんうん!
わたっか〜! 笑
寒くなると 母さんの背中に潜るの〜 ∧( 'Θ' )∧
そして キョロキョロ
ちっちゃドリの仲間とはいっても、、
シマエナガと 大きさを比べると こんな感じですよ@
あらよっと!
数日前のエゾリス^^
クルミの樹液をなめてます!
幹の上から下まで なめながら 移動してました。
帯広の森の木彫りのクマさんたち
こんなに しっぽり埋まっています。。。ʕ•ᴥ•ʔ
ではでは みなさま お疲れさまです!!
からだを労りましょうね (╹◡╹)
この記事のURL|2018-03-09 16:02:39
2018年1月24日(水)
ちっちゃドリ〜アカゲラ、カケス!などなど
羊毛フェルトの 鳥さん×88
久しぶりに ちっちゃドリをこしらえました〜^^
アカゲラくんとミヤマカケスくんです!
(若干 針金の足部分を改良しました。。自分にしかわからないけど)
また ボチボチと少しづつ仲間を増やしていきます ∧( 'Θ' )∧
シマエナガも来たね!
他のものづくりは、プレゼント用にと
小さなフェルトのタペストリー(部分)のオーダーをいただきました。
シャケ好きな方へのプレゼントということです(=゜ω゜)ノ
イメージ画を送っていただき それを元に出来うる技法を使い
形にしました〜
裏打ちに 革を縫い付け ハトメ打ちをし仕上げて
発送完了です!
その他に 一点 十勝を離れる方へのプレゼントも
作製いたしました ( ^∀^)
こちらのお渡しは もう少し先になります。
様々なオーダーを ありがとうございますm(_ _)m
・・・・・今朝は 昨夜からの降り積もった雪かきを済ませ
森へ散歩に出かけました〜
雪が まんべんなく包み込む。。^^
ゴジュウカラさん!
そして エゾリスさん╰(*´︶`*)╯
ツルウメモドキの赤い実をついばんでいるツグミの群れ〜
ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラさんなど
枝から枝へ みんな自由に飛んでました ♪
柏の葉っぱに虫がいるのかな?シジュウカラ〜
(22日 撮影)
あ、そうそう 話題は変わるけれど
先日 団子汁を作ってみました( ^∀^)
小麦粉をこねて寝かし
ゴボウやカボチャ 里芋などゴロゴロ入れて 味噌仕立て!
団子といっても 平たくのばして引っ張るので
きしめん風で つるんとして 美味しかったですよ^^
また 寒い日に作ろうっと〜@
そして アップしてから気がつきましたけど
なんとブログ投稿1000回目のようです!
わ〜びっくりです@@
チリも積もれば 山となる ? 。。。笑
アカゲラくんとミヤマカケスくんです!
(若干 針金の足部分を改良しました。。自分にしかわからないけど)
また ボチボチと少しづつ仲間を増やしていきます ∧( 'Θ' )∧
シマエナガも来たね!
他のものづくりは、プレゼント用にと
小さなフェルトのタペストリー(部分)のオーダーをいただきました。
シャケ好きな方へのプレゼントということです(=゜ω゜)ノ
イメージ画を送っていただき それを元に出来うる技法を使い
形にしました〜
裏打ちに 革を縫い付け ハトメ打ちをし仕上げて
発送完了です!
その他に 一点 十勝を離れる方へのプレゼントも
作製いたしました ( ^∀^)
こちらのお渡しは もう少し先になります。
様々なオーダーを ありがとうございますm(_ _)m
・・・・・今朝は 昨夜からの降り積もった雪かきを済ませ
森へ散歩に出かけました〜
雪が まんべんなく包み込む。。^^
ゴジュウカラさん!
そして エゾリスさん╰(*´︶`*)╯
ツルウメモドキの赤い実をついばんでいるツグミの群れ〜
ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラさんなど
枝から枝へ みんな自由に飛んでました ♪
柏の葉っぱに虫がいるのかな?シジュウカラ〜
(22日 撮影)
あ、そうそう 話題は変わるけれど
先日 団子汁を作ってみました( ^∀^)
小麦粉をこねて寝かし
ゴボウやカボチャ 里芋などゴロゴロ入れて 味噌仕立て!
団子といっても 平たくのばして引っ張るので
きしめん風で つるんとして 美味しかったですよ^^
また 寒い日に作ろうっと〜@
そして アップしてから気がつきましたけど
なんとブログ投稿1000回目のようです!
わ〜びっくりです@@
チリも積もれば 山となる ? 。。。笑
この記事のURL|2018-01-24 12:07:33
2018年1月13日(土)
羊毛フェルトの メジロたち!!
羊毛フェルトの 鳥さん×88
オーダーにて メジロたちをこしらえました!!
作品展にて お二人の方からオーダーをお聞きしていたんですが
やっと仕上がりました。
メジロさん好きな方って 多いです^^
愛嬌あるアイリングと ウグイス色が綺麗ですものね♪
まん丸メジロ〜
仲良しメジロ^^
そして在宅メジロと 全員集合で記念写真!!
たくさん集まると 井戸端会議しているみたいです╰(*´︶`*)╯
ありがとうございましたm(_ _)m
お待たせしまして 申し訳ありません。
・・・・・・今朝は グッと冷え込みましたね。
昨日 降った雪がのっかって 木々が美しいです!
遅がけに散歩に出ましたが、それでもマイナス13℃で
冷えひえでした〜
雪景色に見とれながら 歩いていると
トドマツの木の上に エゾリスが!
雪を食べているのかな?と思い じっと観察していると。。。
どうやら先っちょの新芽をこそいで 食べているのです!
お隣りの針葉がすでに食べたあとで はげちょびんなので
あ〜! これ 食べてたんだなぁ。。。と 気がつきました@
たくましく生きてるエゾリスです (ᵔᴥᵔ)
こちらは カイツブリ^^
めんこいです!
先日 帯広川で撮りました。
カイツブリは見かけても すぐに潜水しちゃうので
なかなか写真が撮れなかったのです。。(^_^;)
この日は 運よく撮れました^^
ミコアイサも いましたよ♪
カルガモも!
この日は友達とスノーシューハイクして
ウサギの足あとをたくさん見つけました。。。
なかなか 本ウサギには 出会えませんねぇ www
ではでは 皆さま あったかくしてお過ごしくださいませ 〜(=゜ω゜)ノ
作品展にて お二人の方からオーダーをお聞きしていたんですが
やっと仕上がりました。
メジロさん好きな方って 多いです^^
愛嬌あるアイリングと ウグイス色が綺麗ですものね♪
まん丸メジロ〜
仲良しメジロ^^
そして在宅メジロと 全員集合で記念写真!!
たくさん集まると 井戸端会議しているみたいです╰(*´︶`*)╯
ありがとうございましたm(_ _)m
お待たせしまして 申し訳ありません。
・・・・・・今朝は グッと冷え込みましたね。
昨日 降った雪がのっかって 木々が美しいです!
遅がけに散歩に出ましたが、それでもマイナス13℃で
冷えひえでした〜
雪景色に見とれながら 歩いていると
トドマツの木の上に エゾリスが!
雪を食べているのかな?と思い じっと観察していると。。。
どうやら先っちょの新芽をこそいで 食べているのです!
お隣りの針葉がすでに食べたあとで はげちょびんなので
あ〜! これ 食べてたんだなぁ。。。と 気がつきました@
たくましく生きてるエゾリスです (ᵔᴥᵔ)
こちらは カイツブリ^^
めんこいです!
先日 帯広川で撮りました。
カイツブリは見かけても すぐに潜水しちゃうので
なかなか写真が撮れなかったのです。。(^_^;)
この日は 運よく撮れました^^
ミコアイサも いましたよ♪
カルガモも!
この日は友達とスノーシューハイクして
ウサギの足あとをたくさん見つけました。。。
なかなか 本ウサギには 出会えませんねぇ www
ではでは 皆さま あったかくしてお過ごしくださいませ 〜(=゜ω゜)ノ
この記事のURL|2018-01-13 10:56:23
2017年9月20日(水)
ツバメの つばちゃん♪
羊毛フェルトの 鳥さん×88
羊毛フェルトで プレゼント用に
”ツバメ”を オーダーいただきました^^
ツバメは道東では あまり見かけないので
(道南では普通に見られるんですね)
観察する機会がなく 野鳥の本などを参考にしました。
よく本州などでは夏場に
駅の構内や軒下に巣作りをしたという話題などを よく耳にしますね!
えーと、特徴は 青びかりするようなカラダの配色と 二股に別れた尾ですよね !
うすぼんやりとイメージはできても 実際にこしらえるとなると ? ? ?でした。
くちばしは 真っ直ぐで平たくて
先は鋭く尖っている。
”空中に飛ぶ羽虫を飛びながら捕まえるので こんな形に進化したようです”と書いてありました(ネット・ツバメの教科書より〜)
ふむふむ。。。!
そのような特徴をふまえて
取り掛かりました〜^^
手のひらサイズの 小さなツバメです〜
ツバメの ”つばちゃん”(そのまんま 笑)
庭のプチトマトとレモンバームと 撮ったど〜〜@
まさに 燕尾服 (^з^)-☆
これくらいの大きさです
(くちばし〜尾先まで11.5cm、高さ6cm,幅6cm)
ど アップで〜す^^
無事にオーダー主さんの元へ届いたとのことです!
今回もとても勉強になりました、
ありがとうございますm(._.)m
オーダーは
ご予算により 大きさやデフォルメ加減を検討させてもらい
やりとり後 作製しております。
”ツバメ”を オーダーいただきました^^
ツバメは道東では あまり見かけないので
(道南では普通に見られるんですね)
観察する機会がなく 野鳥の本などを参考にしました。
よく本州などでは夏場に
駅の構内や軒下に巣作りをしたという話題などを よく耳にしますね!
えーと、特徴は 青びかりするようなカラダの配色と 二股に別れた尾ですよね !
うすぼんやりとイメージはできても 実際にこしらえるとなると ? ? ?でした。
くちばしは 真っ直ぐで平たくて
先は鋭く尖っている。
”空中に飛ぶ羽虫を飛びながら捕まえるので こんな形に進化したようです”と書いてありました(ネット・ツバメの教科書より〜)
ふむふむ。。。!
そのような特徴をふまえて
取り掛かりました〜^^
手のひらサイズの 小さなツバメです〜
ツバメの ”つばちゃん”(そのまんま 笑)
庭のプチトマトとレモンバームと 撮ったど〜〜@
まさに 燕尾服 (^з^)-☆
これくらいの大きさです
(くちばし〜尾先まで11.5cm、高さ6cm,幅6cm)
ど アップで〜す^^
無事にオーダー主さんの元へ届いたとのことです!
今回もとても勉強になりました、
ありがとうございますm(._.)m
オーダーは
ご予算により 大きさやデフォルメ加減を検討させてもらい
やりとり後 作製しております。
この記事のURL|2017-09-20 11:32:59
2017年9月10日(日)
羊毛フェルトのシマエナガさん ∧( 'Θ' )∧
羊毛フェルトの 鳥さん×88
前回のブログでで紹介した 写真集「シマエナガさんの12ヶ月」(山本光一・河瀬 幸・三浦大輔/河出書房新書)
山本さんからのご依頼で
その掲載写真の中から コガラとシマエナガのツゥーショット場面を羊毛フェルトで!再現できますか?とのこと
まるで お喋りしているよう^^
このようなショット 珍しいですよね!
(画像は山本さんからお借りしています)
写真集の中のキャプションには
2月「冬の間は仲良く一緒に飛び回るコガラさんと 何かヒソヒソ話、それとも喧嘩かな?」と。。。
ほんと 雪が舞う中 なに言い合ってるんでしょ??笑
こちら 開いてるクチバシがポイントなので
臨場感を出せるよう 樹脂粘土でこしらえました〜
散歩では キョロキョロと足元に落ちている 留まり木に似たような桜の小枝を探しましたー*
9月の森で撮影!
そしてもうひとタイプは
こちら 首を傾げているポーズです^^
”めんこい?”って アピールしているのかしら〜
もうひとり 増えて・・・
(ひとりは 機会を頂き 超VIPな方へのプレゼントに!!)
こちら 写真集を記念したスライド&トークショーなどで
よりシマエナガを身近に感じてもらえるよう 登場する予定です〜^^
週末 無事 弟子屈のご自宅にお邪魔してお渡ししてきました@
久しぶりにお逢いするので
写真集ができるまでの話しを聞いたり
近況を伝えたりして たこ焼きやドテ煮(スジ肉、ゴボウ、こんにゃくを甘辛く煮たもの)なども ご馳走になって
乾杯しましたー♪( ´θ`)
しばらくご無沙汰していた 17才のポッケ(カブチョの友達)にも逢いたかったのです〜╰(*´︶`*)╯♡
(こちらのポッケの画像は お借りしています)
どことなくこの2匹は 似ているの^^
2014年にお邪魔した時のポッケとカブチョ〜^^
だいぶ弱ってきたとはいえ
食欲はあるし 歩けるし まだまだヤングな ポッケ、 17才と思えません@@
あ
山本さんちのおばあちゃんが 家族が働きに行っている日中も
しょっちゅうポッケの足をマッサージしたり
目薬をさしたり 愛情深く見守っています
家族に大事にしてもらって 元気に長生きしてね!
・・・・明けて翌日は 以前 お作りしたクマゲラやアカゲラの補修、メンテナンスをさせてもらいました。
阿寒の森で 環境教育の教材として
たくさんの子供達に触れてもらい 毛玉ができてたり
脚がぐらついていたり。。しているので
引っ張られて浮き上がった羊毛をチクチクしたり
毛玉をカットしたりして 生き返りました〜
今回は 他に標茶の手作りクレヨン工房・Tuna-kai(トナカイ)さんへ納品をしたり、
知床財団の方と顔合わせ、打ち合わせ(川湯で合流)したりと
有意義な時間を過ごしました。
こちらの展開は お楽しみにしてください^^
手作りクレヨン工房 Tuna-kaiさん
milla-milla cafe(トナカイさんの裏にある 土日だけ営業のカフェ)にも寄ってベーグルサンドをいただいて来ました( ´ ▽ ` )ノ
硫黄山の麓を散策したり
タンチョウの家族にも 出会いました!
とうさん かあさんの あとを追う子ども^^
人 動物 自然と出会う盛りだくさんな週末でした ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ありがとう。
よーし 忙しいぞ〜〜 ♪( ´θ`)
・・・・・・・・2015年 山本さんとの阿寒でのコラボ展の様子はこちらです*
思い辿れば・・・
2014年に山本さんがたまたま かつて「とかちむら」で販売していた
当工房のフェルトのエゾフクロウを購入してくださって
興味が沸いて 誰が作ったものなのか?と 調べ
こちらでのブログを見つけてくれ、
ご連絡いただいたのが 始まりです。
こうして フェルトの作品を通して ご縁が繋がり
ありがたいことだなぁ と 感謝しています。
そして 阿寒の作品展でお世話になったギャラリー1Fのカフェにて委託販売していたフェルト小物をみて気に入ってくださった標茶のTuna-kaiさんから連絡を頂き またまた ご縁が繋がっていったのです。。。
作品が 逢ったことのない方との ご縁を産んでくれています (^◇^)
振り返ってみても
とても感慨深いのです。
ほんとうに ありがとうございます 。゜(゜´ω`゜)゜。
山本さんからのご依頼で
その掲載写真の中から コガラとシマエナガのツゥーショット場面を羊毛フェルトで!再現できますか?とのこと
まるで お喋りしているよう^^
このようなショット 珍しいですよね!
(画像は山本さんからお借りしています)
写真集の中のキャプションには
2月「冬の間は仲良く一緒に飛び回るコガラさんと 何かヒソヒソ話、それとも喧嘩かな?」と。。。
ほんと 雪が舞う中 なに言い合ってるんでしょ??笑
こちら 開いてるクチバシがポイントなので
臨場感を出せるよう 樹脂粘土でこしらえました〜
散歩では キョロキョロと足元に落ちている 留まり木に似たような桜の小枝を探しましたー*
9月の森で撮影!
そしてもうひとタイプは
こちら 首を傾げているポーズです^^
”めんこい?”って アピールしているのかしら〜
もうひとり 増えて・・・
(ひとりは 機会を頂き 超VIPな方へのプレゼントに!!)
こちら 写真集を記念したスライド&トークショーなどで
よりシマエナガを身近に感じてもらえるよう 登場する予定です〜^^
週末 無事 弟子屈のご自宅にお邪魔してお渡ししてきました@
久しぶりにお逢いするので
写真集ができるまでの話しを聞いたり
近況を伝えたりして たこ焼きやドテ煮(スジ肉、ゴボウ、こんにゃくを甘辛く煮たもの)なども ご馳走になって
乾杯しましたー♪( ´θ`)
しばらくご無沙汰していた 17才のポッケ(カブチョの友達)にも逢いたかったのです〜╰(*´︶`*)╯♡
(こちらのポッケの画像は お借りしています)
どことなくこの2匹は 似ているの^^
2014年にお邪魔した時のポッケとカブチョ〜^^
だいぶ弱ってきたとはいえ
食欲はあるし 歩けるし まだまだヤングな ポッケ、 17才と思えません@@
あ
山本さんちのおばあちゃんが 家族が働きに行っている日中も
しょっちゅうポッケの足をマッサージしたり
目薬をさしたり 愛情深く見守っています
家族に大事にしてもらって 元気に長生きしてね!
・・・・明けて翌日は 以前 お作りしたクマゲラやアカゲラの補修、メンテナンスをさせてもらいました。
阿寒の森で 環境教育の教材として
たくさんの子供達に触れてもらい 毛玉ができてたり
脚がぐらついていたり。。しているので
引っ張られて浮き上がった羊毛をチクチクしたり
毛玉をカットしたりして 生き返りました〜
今回は 他に標茶の手作りクレヨン工房・Tuna-kai(トナカイ)さんへ納品をしたり、
知床財団の方と顔合わせ、打ち合わせ(川湯で合流)したりと
有意義な時間を過ごしました。
こちらの展開は お楽しみにしてください^^
手作りクレヨン工房 Tuna-kaiさん
milla-milla cafe(トナカイさんの裏にある 土日だけ営業のカフェ)にも寄ってベーグルサンドをいただいて来ました( ´ ▽ ` )ノ
硫黄山の麓を散策したり
タンチョウの家族にも 出会いました!
とうさん かあさんの あとを追う子ども^^
人 動物 自然と出会う盛りだくさんな週末でした ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ありがとう。
よーし 忙しいぞ〜〜 ♪( ´θ`)
・・・・・・・・2015年 山本さんとの阿寒でのコラボ展の様子はこちらです*
思い辿れば・・・
2014年に山本さんがたまたま かつて「とかちむら」で販売していた
当工房のフェルトのエゾフクロウを購入してくださって
興味が沸いて 誰が作ったものなのか?と 調べ
こちらでのブログを見つけてくれ、
ご連絡いただいたのが 始まりです。
こうして フェルトの作品を通して ご縁が繋がり
ありがたいことだなぁ と 感謝しています。
そして 阿寒の作品展でお世話になったギャラリー1Fのカフェにて委託販売していたフェルト小物をみて気に入ってくださった標茶のTuna-kaiさんから連絡を頂き またまた ご縁が繋がっていったのです。。。
作品が 逢ったことのない方との ご縁を産んでくれています (^◇^)
振り返ってみても
とても感慨深いのです。
ほんとうに ありがとうございます 。゜(゜´ω`゜)゜。
この記事のURL|2017-09-10 08:27:48