2020年5月29日(金)
庭園記 2020.05.28
庭縁記×1152

立水栓の取り替え設置

既存の立水栓を掘り下げます。
1m20cm掘り下げます。
水道管とつながっているところまで掘り下げます。

新しい立水栓と水道管をつなげます。
この作業は指定業者さんに頼みます。
本州方面では必要無いようですが、こちらでは必需になる冬季間に水を抜くという作業があります。
立水栓を新規に設置する際は、設置したい立水栓に水抜き機能が無ければ別途水抜き栓を設置します。
今回設置する立水栓には水抜き機能がありますので本体のみで設置可能です。

立水栓の脇に立つ枕木を先に設置します。
80cmほど埋めます。

仮に固定して垂直をキープします。

周囲を転圧しながら埋め戻します。

立水栓の取り替え完了です。
今回設置したのは「不凍水栓柱ユニット サナンド(ブリックタイプ)です。水受けパンは丸型と角型があります。今回は丸型です。蛇口も寒冷地仕様です。簡単に言うと水を抜く際に空気が吸入できる構造になっています。
着々と進んでおります。
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------
top photo:マヒワ






.

既存の立水栓を掘り下げます。
1m20cm掘り下げます。
水道管とつながっているところまで掘り下げます。

新しい立水栓と水道管をつなげます。
この作業は指定業者さんに頼みます。
本州方面では必要無いようですが、こちらでは必需になる冬季間に水を抜くという作業があります。
立水栓を新規に設置する際は、設置したい立水栓に水抜き機能が無ければ別途水抜き栓を設置します。
今回設置する立水栓には水抜き機能がありますので本体のみで設置可能です。

立水栓の脇に立つ枕木を先に設置します。
80cmほど埋めます。

仮に固定して垂直をキープします。

周囲を転圧しながら埋め戻します。

立水栓の取り替え完了です。
今回設置したのは「不凍水栓柱ユニット サナンド(ブリックタイプ)です。水受けパンは丸型と角型があります。今回は丸型です。蛇口も寒冷地仕様です。簡単に言うと水を抜く際に空気が吸入できる構造になっています。
着々と進んでおります。
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------
top photo:マヒワ






.
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。