2020年8月16日(日)
庭縁記 2020.08.16
庭縁記×1152

お庭のお仕事。
シンプルにローメンテのお庭になります。
全体を雑草の根ごとスキ取って整正して、人工芝生の部分の基礎をつくります。
同時に奥から防草シートを敷いて化粧砂利を敷き込んでいきます。
人工芝生の基礎部分に基礎砂利入れていきます。
人工芝生の基礎部分については施工後見えなくなりますが、お庭をつくる各会社によってその考え方は様々です。ベストはあると思いますが、一般家庭のお庭ではコストとのバランスがあるので色々な方法が試行錯誤されているように見受けられます。
低コストなのは土の上に防草シートを敷く方法ですが、十勝では不向きと言えます。
それに近い形で火山灰に置き換えて施工している現場も見かけましたが、いい結果には見受けられませんでした。
基礎砂利を転圧した上に直接人工芝生をピン止めしている現場もありますが、凍上には有効かも知れませんが、ピンがまともに入らなかったり抜けやすいなどの問題があるように感じますし、上を歩いた感じがどうもいただけません。
砂利を入れて砂を敷いて人工芝生を貼っている現場もありました。不陸に配慮した形であると思いますが解消には至っていないように感じました。
当社では、透水性のアスファルト舗装を施した上に人工芝生を貼った現場がありますが、コストをかけられるお庭やドッグラン等のメンテナンス向上のためには有効だと感じています。
通常の仕様としては、基礎砂利の上にダスト(石を粉状にしたもの)を20cmの厚さで敷いて転圧して基礎としています。施工性も良好で経年でも不備は感じませんが、歩行時の「固さ」に課題があるように感じます。
そう改めて感じさせてくれたのは、先日ホテルの屋上で人工芝生を施工させていただいた経験からなのですが、その歩行感覚に人工芝生の将来性を感じました。
その程よいクッション性は排水のために下地に敷いたドレーンパネルによるものですが、これがすごく心地よかった。
固いのが当たり前だと思っていた人工芝生に一考を感じさせてくれましたが、このままだと1平方メートル当たり10,000円のプラスになってしまうので現実的ではありませんが、何かしらの方法があるのではないかと思っています。
仕切りの縁石にピンコロを敷設します。
枕木のベンチとステップです。
人工芝生を貼って主庭の完了です。
舗装の中のワンポイントに植樹をしました。
樹種はアオダモ。
根締のマルチングはバラストストーンです。
玄関ポーチをつくります。
ペイバーはエスビックのパエリアです。
こんな感じです。
完了です。(舗装は別注です)
手前のガーデンベッドは人気のアイテムです。
管理のし易さがポイントです。
施主様にはお世話になりました。
ありがとうございました。
--------------------------------
top photo:アマガエル
ミーナの庭にはエゾアカガエルとアマガエルの二種類の蛙がいます。
産卵時期のエゾアカガエルの大合唱は季節の風物詩です。
いつまでも此奴らがいる環境であってほしいものです。
at mi:na garden
---------------------------------





.




人工芝生の基礎部分については施工後見えなくなりますが、お庭をつくる各会社によってその考え方は様々です。ベストはあると思いますが、一般家庭のお庭ではコストとのバランスがあるので色々な方法が試行錯誤されているように見受けられます。
低コストなのは土の上に防草シートを敷く方法ですが、十勝では不向きと言えます。
それに近い形で火山灰に置き換えて施工している現場も見かけましたが、いい結果には見受けられませんでした。
基礎砂利を転圧した上に直接人工芝生をピン止めしている現場もありますが、凍上には有効かも知れませんが、ピンがまともに入らなかったり抜けやすいなどの問題があるように感じますし、上を歩いた感じがどうもいただけません。
砂利を入れて砂を敷いて人工芝生を貼っている現場もありました。不陸に配慮した形であると思いますが解消には至っていないように感じました。
当社では、透水性のアスファルト舗装を施した上に人工芝生を貼った現場がありますが、コストをかけられるお庭やドッグラン等のメンテナンス向上のためには有効だと感じています。
通常の仕様としては、基礎砂利の上にダスト(石を粉状にしたもの)を20cmの厚さで敷いて転圧して基礎としています。施工性も良好で経年でも不備は感じませんが、歩行時の「固さ」に課題があるように感じます。
そう改めて感じさせてくれたのは、先日ホテルの屋上で人工芝生を施工させていただいた経験からなのですが、その歩行感覚に人工芝生の将来性を感じました。
その程よいクッション性は排水のために下地に敷いたドレーンパネルによるものですが、これがすごく心地よかった。
固いのが当たり前だと思っていた人工芝生に一考を感じさせてくれましたが、このままだと1平方メートル当たり10,000円のプラスになってしまうので現実的ではありませんが、何かしらの方法があるのではないかと思っています。




樹種はアオダモ。
根締のマルチングはバラストストーンです。




手前のガーデンベッドは人気のアイテムです。
管理のし易さがポイントです。
施主様にはお世話になりました。
ありがとうございました。
--------------------------------
top photo:アマガエル
ミーナの庭にはエゾアカガエルとアマガエルの二種類の蛙がいます。
産卵時期のエゾアカガエルの大合唱は季節の風物詩です。
いつまでも此奴らがいる環境であってほしいものです。
at mi:na garden
---------------------------------





.
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。