2020年12月2日(水)
庭縁記 2020.12.02
庭縁記×1152

エクストラエクステリアガーデン
[メインガーデン]編
ほぼ全面が芝生のメインガーデンです。
オリジナルのウッドデッキが特徴的な景観を呈します。
他にオリジナルの薪小屋と物置、ガーデンベッドなどを設えています。
隣地との高低差があるので外周をL型土留擁壁で囲みます。ここで見えている地面部分は概ね50cmの深さで掘り取り残土として処分されます。
ウッドデッキの地杭を入れていきます。
今回は変形で大きめのデッキになりますので15本の地杭が入ります。
芝生の縁石を施工しています。ピンコロです。
今回の芝生のベースになる客土の厚さは50cmになります。
自然石のテラス部分を仕上げています。
焚き火もできる仕様になっています。
L型土留擁壁はお庭のエリアを平坦にするためによく使用します。
コンクリート製ですのでフロントヤードなどに使用した場合には全体の景観にも影響します。選択の際には出来上がりのイメージをよく把握して採用すると良いでしょう。
このお庭はほぼ擁壁部分は死角になるために機能面を重視しています。
同じ高さをキープする場合でも選択肢は多様にあるのでプランナーさんに相談してみてください。
植栽とマルチングを施した状況。
ここも客土厚は50cmなので樹木の成長には十分でしょう。
木製デッキの製作風景。
材料は大まかに刻んではきますが、現地で調整しながら作業していきます。
見えないところで長く持つ工夫がなされています。木は劣化するイメージと塗装などのメンテナンスの面で敬遠されるケースもありますが、材料の選択と施工の工夫で長く持たせる事もできますし、何よりもその柔らかさや温もりは他の材料に代え難いものがあります。

完成形はこんな感じです。
室内のフロアーレベルに合わせた高さになっています。
室内からの見た目は格別です。
薪を積む前の薪小屋のカタチ。
ただただ美しい。
背景にメインガーデンの全景が見えますが、薪を積む事でさらに目隠し効果が得られます。
あっ、そうそう、ウチは薪も販売しているのでした。
ここにも積ませていただきます。
好評ガーデンベッドとオリジナル木製物置(2坪)。
全体の詳細は後日ホームページの事例の方にアップさせていただきます。
設計:タカダ ヒロキ
施工/監理:庭十勝
施工協力 :オフィス ガク
woodNacks 中野製作所
資材協力 :株式会社フジイ
施工場所 :芽室町
----------------------------------------------------------
top photo:冬への疾走(ミーナの庭)





.
[メインガーデン]編
ほぼ全面が芝生のメインガーデンです。
オリジナルのウッドデッキが特徴的な景観を呈します。
他にオリジナルの薪小屋と物置、ガーデンベッドなどを設えています。


今回は変形で大きめのデッキになりますので15本の地杭が入ります。



焚き火もできる仕様になっています。

コンクリート製ですのでフロントヤードなどに使用した場合には全体の景観にも影響します。選択の際には出来上がりのイメージをよく把握して採用すると良いでしょう。
このお庭はほぼ擁壁部分は死角になるために機能面を重視しています。
同じ高さをキープする場合でも選択肢は多様にあるのでプランナーさんに相談してみてください。

ここも客土厚は50cmなので樹木の成長には十分でしょう。

材料は大まかに刻んではきますが、現地で調整しながら作業していきます。
見えないところで長く持つ工夫がなされています。木は劣化するイメージと塗装などのメンテナンスの面で敬遠されるケースもありますが、材料の選択と施工の工夫で長く持たせる事もできますし、何よりもその柔らかさや温もりは他の材料に代え難いものがあります。


室内のフロアーレベルに合わせた高さになっています。
室内からの見た目は格別です。

ただただ美しい。
背景にメインガーデンの全景が見えますが、薪を積む事でさらに目隠し効果が得られます。
あっ、そうそう、ウチは薪も販売しているのでした。
ここにも積ませていただきます。

全体の詳細は後日ホームページの事例の方にアップさせていただきます。
設計:タカダ ヒロキ
施工/監理:庭十勝
施工協力 :オフィス ガク
woodNacks 中野製作所
資材協力 :株式会社フジイ
施工場所 :芽室町
----------------------------------------------------------
top photo:冬への疾走(ミーナの庭)





.
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。