Works(作品事例集)(231)
2017年8月1日(火)
ベイトソンの庭
Works(作品事例集)×231
メインアプローチ階段下の煉瓦ポーチ周り
自然石のアプローチ階段
サブアプローチ階段の周り
メインガーデン。
手前の煉瓦テラスは「グランドブリック」
木製のデッキ、物置はオリジナルです。
木製カーポート・自転車小屋も敷地に合わせてオリジナル。
外観。
三叉路に佇む道標がチャームポイント。
夜景
もう少し大きな画像で見られるスマガの事例サイト↓
https://smilegarden.live
ヨロシク。
自然石のアプローチ階段
サブアプローチ階段の周り
メインガーデン。
手前の煉瓦テラスは「グランドブリック」
木製のデッキ、物置はオリジナルです。
木製カーポート・自転車小屋も敷地に合わせてオリジナル。
外観。
三叉路に佇む道標がチャームポイント。
夜景
もう少し大きな画像で見られるスマガの事例サイト↓
https://smilegarden.live
ヨロシク。
2017年7月9日(日)
28年目のリ・ガーデンの庭
Works(作品事例集)×231
当社先代が施主様のお父様の時代に手掛けさせていたお庭の再整備です。
石が組まれ植栽が多く施されたお庭でした。
当時の設計も私でした。
お花が好きな奥様が管理しやすいようにというご要望でした。
特徴的な花壇が目に入ります。
しゃがまずに管理できるために足腰の負担を考えての設計です。
テラスサイドにも小さな菜園があります。
管理がしやすいと好評です。
リ・ガーデンのもう一つの目的であるご主人の仕事部屋です。
使用目的がはっきりしていたので、内部の配置を含めてオリジナルで設計をしています。外壁にもこだわっています。
庭へのアプローチはなぜかふさがっていたので、この際に階段等でアクセスしやすく計画しました。
管理をする場所と、しなくていい場所を明確に区切ることで精神的にも楽になります。
こうして繋がっていける事に感謝します。
いい仕事だと思います。
-------------------------
OBIHIRO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>
.
石が組まれ植栽が多く施されたお庭でした。
当時の設計も私でした。
お花が好きな奥様が管理しやすいようにというご要望でした。
特徴的な花壇が目に入ります。
しゃがまずに管理できるために足腰の負担を考えての設計です。
テラスサイドにも小さな菜園があります。
管理がしやすいと好評です。
リ・ガーデンのもう一つの目的であるご主人の仕事部屋です。
使用目的がはっきりしていたので、内部の配置を含めてオリジナルで設計をしています。外壁にもこだわっています。
庭へのアプローチはなぜかふさがっていたので、この際に階段等でアクセスしやすく計画しました。
管理をする場所と、しなくていい場所を明確に区切ることで精神的にも楽になります。
こうして繋がっていける事に感謝します。
いい仕事だと思います。
-------------------------
OBIHIRO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>
.
2017年3月29日(水)
スモールガーデン 事例2
Works(作品事例集)×231
問題点を解消するためのリ・ガーデンの事例です。
ご相談は上の写真のように、メインアプローチに敷かれた石張りが目地の劣化と共に広範囲に石が剥がれてきたというものでした。
方法は簡単で、全部剥がして洗って張り直すという事になります。
当初の施工条件等わかりませんが、お客様にしたら二倍出費するわけですからもったいない話です。
施工後
奥に見える芝生の部分ですが、ここもやり直しています。
写真では分かりづらいですが、アプローチの傾斜なりに、つまり斜めに整備された芝生地が芝生の体を成していない状況にあります。
理由として考えられるのは
1)緑地として使用しづらい。またはできない。
2)管理しづらい。または1)の事から手や管理意識が遠のく。
3)成長に差が出る(上と下)よって2)に通じる。
簡単に言えば、使えないものをつくるのであれば、そこには強い目的がなければならない。という事になります。
なので、使える、あるいは見た目もいいように地盤を水平に保って緑地としました。
ブロックによる土留め。
これだけの手間で庭は見違えます。
永く愛されるお庭になる事を願って。
----------------------
MEMURO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>
.
ご相談は上の写真のように、メインアプローチに敷かれた石張りが目地の劣化と共に広範囲に石が剥がれてきたというものでした。
方法は簡単で、全部剥がして洗って張り直すという事になります。
当初の施工条件等わかりませんが、お客様にしたら二倍出費するわけですからもったいない話です。
施工後
奥に見える芝生の部分ですが、ここもやり直しています。
写真では分かりづらいですが、アプローチの傾斜なりに、つまり斜めに整備された芝生地が芝生の体を成していない状況にあります。
理由として考えられるのは
1)緑地として使用しづらい。またはできない。
2)管理しづらい。または1)の事から手や管理意識が遠のく。
3)成長に差が出る(上と下)よって2)に通じる。
簡単に言えば、使えないものをつくるのであれば、そこには強い目的がなければならない。という事になります。
なので、使える、あるいは見た目もいいように地盤を水平に保って緑地としました。
ブロックによる土留め。
これだけの手間で庭は見違えます。
永く愛されるお庭になる事を願って。
----------------------
MEMURO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>
.
2017年3月29日(水)
スモールガーデン 事例1
Works(作品事例集)×231
とりあえず必要なところから。残りはまた今度という整備の仕方。
「隣地との境界が気になります。
玄関の向きで目線も[お互いに]気にしてないのだけど気になる。」
確かにその通りです。
東西に木のフェンスを設けました。
西側はお互いの玄関が向き合うので木板のフェンス。
支柱は枕木です。
隣地との段差も気になるので足元は土留めも兼ねています。
対して東側はさほどでもないけど区切りを設けたいのと、やはり段差が気になるので土留めを併用したカタチということで、枕木のスリットフェンスとしました。
あとは、少しの芝生と少しの花壇と少しの菜園を設けました。
まだお庭は広いのですが今回はここまで。
無理せず計画的に進めるという事です。
大切なのは、将来的なビジョンが描けているかどうかという事.
また、それらを共有できているかという事です。
------------------------------------
MEMURO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>
「隣地との境界が気になります。
玄関の向きで目線も[お互いに]気にしてないのだけど気になる。」
確かにその通りです。
東西に木のフェンスを設けました。
西側はお互いの玄関が向き合うので木板のフェンス。
支柱は枕木です。
隣地との段差も気になるので足元は土留めも兼ねています。
対して東側はさほどでもないけど区切りを設けたいのと、やはり段差が気になるので土留めを併用したカタチということで、枕木のスリットフェンスとしました。
あとは、少しの芝生と少しの花壇と少しの菜園を設けました。
まだお庭は広いのですが今回はここまで。
無理せず計画的に進めるという事です。
大切なのは、将来的なビジョンが描けているかどうかという事.
また、それらを共有できているかという事です。
------------------------------------
MEMURO,TOKACHI,2016
smilegarden
事例専用サイト>>
2017年3月18日(土)
柱状石のフェンスの景
Works(作品事例集)×231
フェンスのかわりに柱状の自然石を配す。
しっくりと個性的に馴染む。
全部に基礎ブロックが入っています。
石柱の表情。
オリジナル木製カーポート・物置・自転車小屋・ルーバーフェンスの景
ルーバーフェンスは玄関サイドまでカバーする。
背面の景。
--------------------------------------------
芽室町.2016
by smilegarden
Design takada hiroki
事例専用サイト>>
.
しっくりと個性的に馴染む。
全部に基礎ブロックが入っています。
石柱の表情。
オリジナル木製カーポート・物置・自転車小屋・ルーバーフェンスの景
ルーバーフェンスは玄関サイドまでカバーする。
背面の景。
--------------------------------------------
芽室町.2016
by smilegarden
Design takada hiroki
事例専用サイト>>
.