2020817(月)

サンシェードのあるプライベートガーデン


サンシェードのあるプライベートガーデン

画像

小さなお庭に憩いの場所を組み込みました。

画像
やわらかく日差しを遮ってくれるサンシェード。

画像
シェードをたたんで開放的に。

画像
画像
アプローチからテラスをオールドブリックで統一。

画像
リビングからの景観。
完全なるプライベート空間。

----------------------------------------
施工:庭十勝
施工協力:(株)フジイ
設計:タカダヒロキ



>>公式ホームページ
画像
外部リンク









.



2020816(日)

庭縁記 2020.08.16(2)


庭縁記 2020.08.16(2)

「上々の庭」

長丁場の庭づくりも最終回です。
木製のエクステリア(カーポート・バイクガレージ・フェンス)の製作を終えて完了です。

画像
建て込み。
物置と違って部材のゴツさに驚きです。

画像
ルーフ屋根と壁面下地の造作。
今回は羽目板ではなく、カラマツの縦張に押縁という仕様。物置等でも多く採用させていただいています。

画像
縦板を張り込んでいきます。

画像
オリジナルカーポートも同時施工です。
こっちは部材がもっとゴツくて圧巻です。
三台用になります。

画像
塗装してます。

画像
完成です。

バイクガレージは以前にも手がけさせていただきましたが、入れるバイクの種類・台数などにより開口部の広さなどその都度の設計になります。
木製物置についてもその都度のオリジナルになる場合が多いので多少のコストアップは利便性や景観のオリジナリティで余りあると自負しています。

今回は帯広の中野製作所さんに木製品の全てを委ねましたが、選ぶ材料の確かさは流石です。
細かな部分まで気の利いた施工やモノに対するこだわりも好感が持てます。中野兄弟を中心として一生懸命に木と向き合う姿勢は今後益々楽しみな将来性を感じさせます。
こちらの無理難題も実現に向けて真剣に考えてくれるので今後も頼もしい存在になると思います。

「上々の庭」の詳細は後日作品事例にてご報告させていただきます。

施主様には大変にお世話になりました。
長丁場で御不自由もたくさんおかけしました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。


-----------------------------------
top photo:スズメバチと巣

ミーナの庭で共存が難しい生物のひとつはこのスズメバチです。
人が来ない場所ならいいのですけどさすがに営巣を見つけるとその大小にかかわらず処分させていただいています。
ちなみに私は三回刺されています。
相手も一生懸命に生きているのはわかるんですけど、特に営巣の時期は近くにも寄れない状況なので危険です。
今年はミーナの庭では2箇所の駆除を行いました。
他の1箇所は巣の作りかけだったので観察していましたが、何者かに持ち去られてしまいました。
何者でしょうか?

画像
これは、朽木で作業をするキイロスズメバチですが、何をしているのかというと、朽ちた木の部分を噛み砕いて団子にして運んで巣の材料とするための行動です。
ここから飛び立つ個体を追いかけていくと営巣地を特定できます。
topの巣の模様はその木の材料の違いによるものなのですね。

一色の巣もあって良さそうですが、なにか強度的な意味合いもあるんだろうか、外敵から目立たなくする保護色か、アートワークか?なんて考えたりもします。

何にせよ近づかない事ですね。
皆様もお気をつけください。

at mi:naの庭

--------------------------------------------




画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像










.



2020816(日)

庭縁記 2020.08.16


庭縁記 2020.08.16

お庭のお仕事。

画像
シンプルにローメンテのお庭になります。

画像
全体を雑草の根ごとスキ取って整正して、人工芝生の部分の基礎をつくります。

画像
同時に奥から防草シートを敷いて化粧砂利を敷き込んでいきます。

画像
人工芝生の基礎部分に基礎砂利入れていきます。
人工芝生の基礎部分については施工後見えなくなりますが、お庭をつくる各会社によってその考え方は様々です。ベストはあると思いますが、一般家庭のお庭ではコストとのバランスがあるので色々な方法が試行錯誤されているように見受けられます。

低コストなのは土の上に防草シートを敷く方法ですが、十勝では不向きと言えます。

それに近い形で火山灰に置き換えて施工している現場も見かけましたが、いい結果には見受けられませんでした。

基礎砂利を転圧した上に直接人工芝生をピン止めしている現場もありますが、凍上には有効かも知れませんが、ピンがまともに入らなかったり抜けやすいなどの問題があるように感じますし、上を歩いた感じがどうもいただけません。

砂利を入れて砂を敷いて人工芝生を貼っている現場もありました。不陸に配慮した形であると思いますが解消には至っていないように感じました。

当社では、透水性のアスファルト舗装を施した上に人工芝生を貼った現場がありますが、コストをかけられるお庭やドッグラン等のメンテナンス向上のためには有効だと感じています。

通常の仕様としては、基礎砂利の上にダスト(石を粉状にしたもの)を20cmの厚さで敷いて転圧して基礎としています。施工性も良好で経年でも不備は感じませんが、歩行時の「固さ」に課題があるように感じます。
そう改めて感じさせてくれたのは、先日ホテルの屋上で人工芝生を施工させていただいた経験からなのですが、その歩行感覚に人工芝生の将来性を感じました。
その程よいクッション性は排水のために下地に敷いたドレーンパネルによるものですが、これがすごく心地よかった。
固いのが当たり前だと思っていた人工芝生に一考を感じさせてくれましたが、このままだと1平方メートル当たり10,000円のプラスになってしまうので現実的ではありませんが、何かしらの方法があるのではないかと思っています。

画像
仕切りの縁石にピンコロを敷設します。

画像
枕木のベンチとステップです。

画像
人工芝生を貼って主庭の完了です。

画像
舗装の中のワンポイントに植樹をしました。
樹種はアオダモ。
根締のマルチングはバラストストーンです。

画像
玄関ポーチをつくります。

画像
ペイバーはエスビックのパエリアです。

画像
こんな感じです。

画像
完了です。(舗装は別注です)
手前のガーデンベッドは人気のアイテムです。
管理のし易さがポイントです。


施主様にはお世話になりました。
ありがとうございました。



--------------------------------
top photo:アマガエル

ミーナの庭にはエゾアカガエルとアマガエルの二種類の蛙がいます。
産卵時期のエゾアカガエルの大合唱は季節の風物詩です。
いつまでも此奴らがいる環境であってほしいものです。



at mi:na garden

---------------------------------


画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像










.



2020717(金)

庭縁記 2020.07.17


庭縁記 2020.07.17

だいぶん時間が空いてしまいました。

いろいろな事をこの間にしていました。

その中でも大きなお仕事はおおっぴらにUP

できないものでしたので申し訳ございません

でした。

ダイジェストでのご報告です。

画像
こんなこともしていました。

画像
これはなんでしょうか?
屋上に人口芝生を貼るための通水パネルですね。

画像
こんな感じです。

画像
移植のための剪定をしています。

画像
こんなこともしていました。

画像
ドッグランの芝生改良ですね。

画像
ノンちゃんもだいぶん慣れてきました。

こんな感じの半月でした。

明日からまた新しいお庭が始まります。

どうぞよろしくお願い致します。



--------------------------------------------------
top photo:ミーナのコペルニクス

リスもネズミも同じ仲間なのに、ネズミは嫌われる傾向にあるようです。
ここミーナの庭では重要な生態系の一部を担っています。
バラの食害は考えものですが、ここにはネズミもヘビもキツネもいます。タカもやってきます。

良く見ると愛らしい顔してるんですけどね。

画像
毛のない尻尾が苦手なのとよく聞きます。

モフモフの尻尾が付いていたらミニチュアのリスですね。

--------------------------------------------------------




画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像
















.



2020629(月)

庭縁記 2020.06.29


庭縁記 2020.06.29

プレシャステラスガーデンの施工状況から完成へ。
前半の記事>>

画像
後半戦のスタートはテラスを貫くアプローチのブロック敷設。
10cm角の2色のブロックを慎重に並べていきます。
と言うのも、曲線を描いている線形に沿って均一に並べていくのは意外と難しいのです。
出来上がりを想像しながら微調整を繰り返します。

画像
敷設完了。
美しい。

画像
テラスの平板を敷設します。
こちらは園路の曲線に沿った加工が大変です。

画像
はい、できました。
美しい。
物置の建て込みも始まりました。

画像
完成です。
ほぼ全面のテラスで珍しいタイプです。
コストはかかりますが、将来に渡って安心して使い続けられるお庭になりました。

前半と後半に分けて定点でのご報告となりました。
完成詳細は事例集や公式ホームページの方にそのうちに出させていただきます。

施主様を始め、施工にご協力いただいたすべての方に感謝致します。




*****************************************
top photo:エゾモモンガ

長年ミーナの庭で営巣しています。
多分世代交代していると思いますが、餌場のハンノキはずっと同じ木です。
なかなか日中に観察することは難しいですが、酷暑日などに暑すぎて巣穴から顔を出してバテている事があります。
画像
「あちゅいでしゅ〜」

あっ、そうそう、昨年は営巣箇所がカラスの襲撃にあって、事務所の壁に掛けてあるバケツの中で子育てを行いました。たくましさにおどろきです。

*******************************************





画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像
















.



<<
>>




 ABOUT
庭十勝 niwatokachi
十勝・帯広で庭・エクステリアの設計・施工・メンテナンスを行っています。あなたの思いをカタチにするのが得意な会社です。豊富な事例の数々はお客様の思いの結晶です。お庭のすべてをお任せ下さい。
[営業エリア]十勝管内[帯広市・芽室町・音更町・幕別町・清水町・新得町・鹿追町・中札内村・更別村・大樹町・広尾町・士幌町・上士幌町・足寄町・陸別町・池田町・本別町・豊頃町・浦幌町]他地域はご相談下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
トカチのカタチ 庭十勝
住所北海道河西郡東芽室南2線-14-13[ミーナの庭]
TEL0155-62-1210
営業10:00 - 18:00
定休年中無休
 カウンター
2006-05-09から
929,535hit
今日:13
昨日:70


戻る