2020年5月31日(日)
庭縁記 2020.05.30

プレシャステラスガーデンの施工状況。
測量から現場は始まります。
ある意味高さのやりくりのセンスがお庭の出来上がりの良し悪しの大きなポイントになることもあります。
現況の地盤を掘削します。
このお庭は全面に基礎砂利が入るので、いわゆる「全掘り」です。
一層目の基礎砂利を入れます。
凍上抑制の要です。
二層目の基礎砂利を入れます。
基礎から美しく仕上げます。
コンクリート基礎の型枠を組みます。
お庭ほぼ一杯ですね。
型枠完了。
お庭のカタチが見えてきました。
コンクリートの打設です。
夏風くん、ノンちゃん、アカイケもヘルプに来ました。
打設完了。
しばし硬化を待ちます。
ここまで約1週間、始まりから中盤までをダイジェストでご紹介致しました。
主演:タニゾエ ヒロキ
助演:ブロンソン タニゾエ
ダンス:トッポ ショージ
基礎部分は地味ですが大切な作業工程です。
今後見た目にも変化が見えるので見ていても楽しいと思いますが、約1週間後からの再開です。
お楽しみに。
---------------------------------------------------
top photo:アオサギ
夏鳥なんですね。渡ってきているんですね。
なんかこんな大きな鳥が海峡を渡って来ているなんて考えた事なかったです。ここのアオサギくんはどこから来たんだろう?
今日もミーナの小川で小魚をついばんでいます。

ミーナの庭にて
-----------------------------------------------------





.

ある意味高さのやりくりのセンスがお庭の出来上がりの良し悪しの大きなポイントになることもあります。

このお庭は全面に基礎砂利が入るので、いわゆる「全掘り」です。

凍上抑制の要です。

基礎から美しく仕上げます。

お庭ほぼ一杯ですね。

お庭のカタチが見えてきました。

夏風くん、ノンちゃん、アカイケもヘルプに来ました。

しばし硬化を待ちます。
ここまで約1週間、始まりから中盤までをダイジェストでご紹介致しました。
主演:タニゾエ ヒロキ
助演:ブロンソン タニゾエ
ダンス:トッポ ショージ
基礎部分は地味ですが大切な作業工程です。
今後見た目にも変化が見えるので見ていても楽しいと思いますが、約1週間後からの再開です。
お楽しみに。
---------------------------------------------------
top photo:アオサギ
夏鳥なんですね。渡ってきているんですね。
なんかこんな大きな鳥が海峡を渡って来ているなんて考えた事なかったです。ここのアオサギくんはどこから来たんだろう?
今日もミーナの小川で小魚をついばんでいます。

ミーナの庭にて
-----------------------------------------------------





.
2020年5月29日(金)
庭縁記 2020.05.29

菜園の土を入れる作業。

大量の土が搬入されました。
30㎥のブレンド土です。
菜園用に特別にブレンドしてもらった土です。

菜園と言っても広くてございます。
中央と両側のハウスの中に搬入した土を被せていきます。
その後耕運して苗を植えつけます。

バックホウで吊って畑内に堆積します。
細かな話ですが、この土の入ったフレコンパックは下が開かないタイプでした。
ユニックで吊ってザーができません。
バックホウの選択肢は正解でした。
流石ツヨシと言われるだけあります。

あとはひたすら人海戦術です。
運んで運んで運びまくります。

ハウスの中はビニールを開けているとはいえ、30度を超えています。

少しは痩せたかな?

原田芳雄。
こんな仕事もさせていただいてます。


後日の菜園の状況。
--------------------------------------------------
top photo:ベニヒワ
冬鳥。この鳥を見るとラミーノーズテトラを思い出します。マヒワと一緒に群れているのを見かけます。
マヒワとベニヒワ
♂
ミーナの庭にて
-----------------------------------------------------





.

大量の土が搬入されました。
30㎥のブレンド土です。
菜園用に特別にブレンドしてもらった土です。

菜園と言っても広くてございます。
中央と両側のハウスの中に搬入した土を被せていきます。
その後耕運して苗を植えつけます。

バックホウで吊って畑内に堆積します。
細かな話ですが、この土の入ったフレコンパックは下が開かないタイプでした。
ユニックで吊ってザーができません。
バックホウの選択肢は正解でした。
流石ツヨシと言われるだけあります。

あとはひたすら人海戦術です。
運んで運んで運びまくります。

ハウスの中はビニールを開けているとはいえ、30度を超えています。

少しは痩せたかな?

原田芳雄。
こんな仕事もさせていただいてます。


後日の菜園の状況。
--------------------------------------------------
top photo:ベニヒワ
冬鳥。この鳥を見るとラミーノーズテトラを思い出します。マヒワと一緒に群れているのを見かけます。


ミーナの庭にて
-----------------------------------------------------





.
2020年5月29日(金)
庭園記 2020.05.28

立水栓の取り替え設置

既存の立水栓を掘り下げます。
1m20cm掘り下げます。
水道管とつながっているところまで掘り下げます。

新しい立水栓と水道管をつなげます。
この作業は指定業者さんに頼みます。
本州方面では必要無いようですが、こちらでは必需になる冬季間に水を抜くという作業があります。
立水栓を新規に設置する際は、設置したい立水栓に水抜き機能が無ければ別途水抜き栓を設置します。
今回設置する立水栓には水抜き機能がありますので本体のみで設置可能です。

立水栓の脇に立つ枕木を先に設置します。
80cmほど埋めます。

仮に固定して垂直をキープします。

周囲を転圧しながら埋め戻します。

立水栓の取り替え完了です。
今回設置したのは「不凍水栓柱ユニット サナンド(ブリックタイプ)です。水受けパンは丸型と角型があります。今回は丸型です。蛇口も寒冷地仕様です。簡単に言うと水を抜く際に空気が吸入できる構造になっています。
着々と進んでおります。
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------
top photo:マヒワ






.

既存の立水栓を掘り下げます。
1m20cm掘り下げます。
水道管とつながっているところまで掘り下げます。

新しい立水栓と水道管をつなげます。
この作業は指定業者さんに頼みます。
本州方面では必要無いようですが、こちらでは必需になる冬季間に水を抜くという作業があります。
立水栓を新規に設置する際は、設置したい立水栓に水抜き機能が無ければ別途水抜き栓を設置します。
今回設置する立水栓には水抜き機能がありますので本体のみで設置可能です。

立水栓の脇に立つ枕木を先に設置します。
80cmほど埋めます。

仮に固定して垂直をキープします。

周囲を転圧しながら埋め戻します。

立水栓の取り替え完了です。
今回設置したのは「不凍水栓柱ユニット サナンド(ブリックタイプ)です。水受けパンは丸型と角型があります。今回は丸型です。蛇口も寒冷地仕様です。簡単に言うと水を抜く際に空気が吸入できる構造になっています。
着々と進んでおります。
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------
top photo:マヒワ






.
2020年5月24日(日)
庭縁記 2020.05.23

ガーデンテラス。

縁石はピンコロです。

基礎を40mmの砕石で整正します。

敷き砂を入れて転圧のあと整地します。
平らに敷くのはここがポイントです。
水平をしっかり取っておくとインター等を敷き並べるのが楽です。転圧もしっかり。

ペイバーブロックを敷き並べていきます。
目地をキープする凸が付いている製品はそのまま並べていけばいいです。
ここではSBICのパエリアというのを使用しています。
ランダムな目地と高級感あるテクスチャーが特徴です。

敷き並べ終わったら不陸や通りを調整して目地砂を入れていきます。
ここでは固まる砂を使用しています。目地に草等が生えずらくなります。

こんな感じでテラスのできあがりです。
出来上がりを維持するにはやはり基礎が大事になります。
しっかり基礎砂利を転圧しておくのは当たり前ですが、周囲からの水や土圧の影響を予測して対処しておくことが重要です。
「上々の庭」はまだまだ続きます。
よろしくお願いいたします。
top photo:ベニマシコ
ここでは夏鳥です。冬は本州に渡ります。
河原を歩いているとよく見かけます。
今頃産卵の時期ですね。野鳥の巣は木の上にあると思いがちですがこの鳥は低木の根元など地面に近いところに営巣します。
オスとメスははっきりしていてオスの赤い目立つ腹部をしているのに対しメスは地味です。
メス。
マシコは「猿子」で猿のように顔が赤いために付けられたそうです。





.

縁石はピンコロです。

基礎を40mmの砕石で整正します。

敷き砂を入れて転圧のあと整地します。
平らに敷くのはここがポイントです。
水平をしっかり取っておくとインター等を敷き並べるのが楽です。転圧もしっかり。

ペイバーブロックを敷き並べていきます。
目地をキープする凸が付いている製品はそのまま並べていけばいいです。
ここではSBICのパエリアというのを使用しています。
ランダムな目地と高級感あるテクスチャーが特徴です。

敷き並べ終わったら不陸や通りを調整して目地砂を入れていきます。
ここでは固まる砂を使用しています。目地に草等が生えずらくなります。

こんな感じでテラスのできあがりです。
出来上がりを維持するにはやはり基礎が大事になります。
しっかり基礎砂利を転圧しておくのは当たり前ですが、周囲からの水や土圧の影響を予測して対処しておくことが重要です。
「上々の庭」はまだまだ続きます。
よろしくお願いいたします。
top photo:ベニマシコ
ここでは夏鳥です。冬は本州に渡ります。
河原を歩いているとよく見かけます。
今頃産卵の時期ですね。野鳥の巣は木の上にあると思いがちですがこの鳥は低木の根元など地面に近いところに営巣します。
オスとメスははっきりしていてオスの赤い目立つ腹部をしているのに対しメスは地味です。

マシコは「猿子」で猿のように顔が赤いために付けられたそうです。





.
2020年5月21日(木)
庭縁記 2020.05.20

枕木のレイズドベッドをつくります。

枕木を刻みます。
枕木は実際に線路に敷かれていたもの、使う前のもの、外国から輸入されたものなどがありますが、実際に敷かれていたものが風合いよく馴染むので好んで使用しています。

1本の枕木のサイズは長さが210cm,幅が20cm、奥行きが14cmです。
長さをつなぐ方法も色々ありますが、鎹(かすがい)を使用する事が多いです。コーティングを剥がして使用しますが、錆びる感じもまた良しです。

内張りをします。土が直接触れないような感じです。

菜園は十勝では好まれるアイテムです。色々な素材でつくってきましたが、このように背の高いレイズドベッドと呼ばれるものは近年のトレンドです。
作業時に屈まなくて良いので負担が少ないとのこと。

底面は、透水シートを敷いています。
水は通して土を通さない感じです。

今回は枕木のベンチも付いています。
手前にテラスを設けますし、菜園作業の際の物を置くのにも活用できそうです。花台にもいいですね。
これは施主の奥様のアイデアです。
勉強になります<(_ _)>

土を均して完成です。
今年の収穫に間に合いそうです。
「上々の庭」進行中です。
top photo:コサメビタキ
夏鳥です。ということは繁殖するということですね。
ここミーナの庭では一度だけ営巣を確認しました。
目立ちませんが小さくてかわいいです。
比率的にお目目が大きめで丸形がかわゆく見える特徴でしょうか。人間の心理なのでしょうか。と、ふと思ったりします。
ミーナでの営巣の一コマ。





.

枕木を刻みます。
枕木は実際に線路に敷かれていたもの、使う前のもの、外国から輸入されたものなどがありますが、実際に敷かれていたものが風合いよく馴染むので好んで使用しています。

1本の枕木のサイズは長さが210cm,幅が20cm、奥行きが14cmです。
長さをつなぐ方法も色々ありますが、鎹(かすがい)を使用する事が多いです。コーティングを剥がして使用しますが、錆びる感じもまた良しです。

内張りをします。土が直接触れないような感じです。

菜園は十勝では好まれるアイテムです。色々な素材でつくってきましたが、このように背の高いレイズドベッドと呼ばれるものは近年のトレンドです。
作業時に屈まなくて良いので負担が少ないとのこと。

底面は、透水シートを敷いています。
水は通して土を通さない感じです。

今回は枕木のベンチも付いています。
手前にテラスを設けますし、菜園作業の際の物を置くのにも活用できそうです。花台にもいいですね。
これは施主の奥様のアイデアです。
勉強になります<(_ _)>

土を均して完成です。
今年の収穫に間に合いそうです。
「上々の庭」進行中です。
top photo:コサメビタキ
夏鳥です。ということは繁殖するということですね。
ここミーナの庭では一度だけ営巣を確認しました。
目立ちませんが小さくてかわいいです。
比率的にお目目が大きめで丸形がかわゆく見える特徴でしょうか。人間の心理なのでしょうか。と、ふと思ったりします。






.