2020418(土)

庭縁記 2020.04.18


庭縁記 2020.04.18

[新人教育]

画像
先輩になった夏風くん。

「いいか、木はこう掘るんだぞ。」

画像
新人ノンちゃん。

「こーっすか?」

画像
新人ノンちゃん。

「意外と簡単っす!」

画像
先輩になった夏風くん。

「石はこう持つン。。。ダッ、、、コッ、、、グギッ!」

画像
新人ノンちゃん。

「先輩!持てましたっ!」


[庭師と腰痛]
庭師の腰痛持ち比率は非常に高い。
思った以上に人力に頼る部分が多く過酷です。
その分お庭ができあがった喜びは大きいのですが、腰痛がひどくなると仕事もままならなくなります。
上の写真のノンちゃんが石を持つのはジョークですが、無理をせず、機械に頼る方が賢明だと思います。
画像
「あらよっと!」

機械が入れない場合でも先人の知恵が引き継がれています。
それはまた機会があった時にでも。

来週は天気悪そうですね。
雨はお庭仕事には大敵です。
来週もよろしくお願いいたします。




top photo:ベニヒワ
 冬鳥です。今年の冬はミーナの庭では見られませんでした。
何と言っても額の赤い斑紋がチャームポイント。熱帯魚のラミーノーズテトラを思い出させます。
画像
団体さんでやってきて枯れ枝を賑わせていた昨年の冬が懐かしく思い出されます。飛来数の変動が大きいとwikiにありましたので来年の冬を待ちたいと思います。
画像

「ミーナの庭」にて







画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像












.



2020415(水)

庭縁記 2020.04.15


庭縁記 2020.04.15

お庭づくりのスタートです。

画像

お庭のリフォームの現場です。

現況のお庭を解体して新規につくり直すんです。

画像

解体は解体ですけど、手作業で丁寧に作業を進めます。

画像

化粧砂利も飛び石も花壇も撤去します。

画像

植栽も一度全部撤去して、お庭が完成したら植栽し直すことになります。

素敵なお庭になります。
今後の作業の展開にご期待ください。

このお庭のテーマは「上々の庭」です。
よろしくお願いいたします。




---------------------------------------------

top photo:アトリ
冬鳥です。シベリアからやって来るそうです。
団体さんで行動していて、地面で草のタネとか食べているようです。
画像
尾っぽが魚みたいで特徴的でオスメスがはっきり認識できます。
戦前は焼き鳥にされ食されていたようです。
綺麗な鳥です。
画像
♀です。

ミーナの庭にて。




画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像












.



202048(水)

庭縁記 2020.04.07


庭縁記 2020.04.07

春の点検作業です。

画像

昨年作庭させていただいたお庭を中心に不具合などを点検して回っています。

画像

特に植栽した樹木などは早めの点検で異変などがあれば早急に対応する事で助けられる場合もあるので重要です。

画像

春の潅水作業も同時に行っています。

画像

特に根付く前に冬を迎えた樹木は、凍上により根と土の間に隙間ができて乾燥することがあります。
同様に草本類も根が浮き上がっていることが多く見られるので押し込んで密着させてあげる作業をしてあげます。
ひと手間に生死の分かれ目がある場合があります。

毎年繰り返している目立たないけど大切な作業です。




top photo:ツグミ
冬に見かける冬鳥です。
厳しいシベリアの冬を避けて渡ってくるのです。
冬鳥というのは北からやってきて越冬し、夏鳥というのは南からやってきて子育てをするというパターンが多いですね。
留鳥というのは一年中見られる野鳥です。
ツグミは団体さんで木に止まっている姿を見かけます。
春先は地面をピョンピョン跳ねて、「だるまさんがころんだ」
に例えられたりするそうです。

画像
「ピョンとな」

夏に鳴き声が聞こえないことから「声をつぐんでいる」と考えられてツグミと呼ばれたとか。





画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像














.



202047(火)

庭縁記 2020.04.06


庭縁記 2020.04.06

緊急事態です。
玄関先で陥没が発生。
現場に行ってみると。

画像
浸透桝周りが陥没。
危険な状態です。
(当社で施工したものではありません)

画像
とりあえず応急措置です。

画像
とりあえず応急措置です。

画像
とりあえず応急措置が終わりました。

原因は砂利、砂等が吸い出されたことによりますが、近くに帯広市の集水桝やU字溝があることから、関連を調べて後日根本的に対応することになる予定です。

凍っていた地盤が解けて緩んで大小色々な不具合が出る時期です。
当社で施工させていただいた箇所については、随時点検実施中でございます。

どうぞよろしくお願いいたします。





top photo:キクイタダキ
聞きなれない名前ですね。
針葉樹などの枝間をちょこちょこすばしっこく移動するのでなかなか認識しづらいけども鳴き声を覚えると観察に便利です。

画像

写真もなかなか苦労します。
ここではカラ類と一緒になって活動しているようです。

頭の上に目立つ黄色い冠毛があり、菊を戴くという意味から付いた名前ということです。
その冠毛を見せていただきました。

画像
「はいっ!」

小さくてかわいいヤツです。


ミーナの庭にて





画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像



202043(金)

庭縁記 2020.04.02


庭縁記 2020.04.02

まだ、まだです。
お庭の施工にはまだちょっとかかるようです。
ドカンと雨が欲しいところです。

まだ、屋敷林の伐採をやらせていただいております。

画像

一軒入らせていただくと、ご近所からウチもウチもと連続してお声をかけていただきます。

農家さんが多いので、どうしても畑側からの作業になります。

もう少しお話し早くいただいていたらお断りしなくても良い場合もありました。
なにせ、シバレが融けてくると入れないこともないんですけどドロドロでグチャグチャなものですから。

そろそろお庭の準備にもかかります。

その前に昨年までの関わらさせていただいたお庭などの点検に回らせていただきます。

十勝の春は一気にやってきます。




top photo: コゲラ
公園など身近で見られるこの辺では一番小ちゃいキツツキの仲間です。
スズメくらいの大きさで派手じゃないですけど可愛い仕草が魅力的です。

画像

個人的なイメージですけど、林の中で出会っても逃げない印象があります。なので割と近くで観察できたりします。
それが、警戒心の強弱に通じるのでしょうか、私のイメージでは林の中で食い散らかされている羽毛の正体はコゲラの確率が非常に高かったりします。
あくまでも個人的なイメージです。


ミーナの庭にて。








画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像





.



<<
>>




 ABOUT
庭十勝 niwatokachi
十勝・帯広で庭・エクステリアの設計・施工・メンテナンスを行っています。あなたの思いをカタチにするのが得意な会社です。豊富な事例の数々はお客様の思いの結晶です。お庭のすべてをお任せ下さい。
[営業エリア]十勝管内[帯広市・芽室町・音更町・幕別町・清水町・新得町・鹿追町・中札内村・更別村・大樹町・広尾町・士幌町・上士幌町・足寄町・陸別町・池田町・本別町・豊頃町・浦幌町]他地域はご相談下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
トカチのカタチ 庭十勝
住所北海道河西郡東芽室南2線-14-13[ミーナの庭]
TEL0155-62-1210
営業10:00 - 18:00
定休年中無休
 カウンター
2006-05-09から
929,583hit
今日:61
昨日:70


戻る