2018121(土)

庭園記 2018.12.01


庭園記 2018.12.01

画像
画像
舗装の路盤整正の状況。

画像
植樹桝に客土を入れます。
深さは60cm

画像
舗装作業始まりました。

画像
舗装ピカピカ

画像
舗装作業が終わるのを待って植樹します。
今回のエントランスツリーはナツツバキでした。

画像
清掃をして完了です。

このあと物置・カーポートなどのエクステリア工事を経て1期目の工事が完了します。

画像

来年続きの2期工事でメインガーデンを整備させていただきます。
完成の詳細はその時に。
どうぞよろしくお願いいたします。


寒くなってきました。
いよいよですね。
事務所の周りは常連の野鳥たちに混じって渡りの冬鳥たちも頻繁に見られるようになり季節を感じさせてくれています。
楽しみは厳寒の中にもあるものですね。

トップの写真は年中見られるゴジュウカラですが、それぞれの野鳥たちは冬毛をたくわえ、より美しく輝いて見えます。

どうせなら楽しみましょう。












クリスマス前のフライングセール開催中↓
画像
外部リンク



20181129(木)

庭園記 2018.11.29


庭園記 2018.11.29

画像
枕木を立て込みます。
画像
スリット門柱となります。

ピンコロ縁石を付けます。
画像
特徴的です。

枕木を敷き並べます。
画像

画像
細部にもこだわります。

アプローチにペイバーを敷き並べます。
画像

画像
硅砂を目地に詰めて完了です。

マイスターたにぞえがなんかやっています。
画像
あーてぃすてぃっく!

明日も続きます。



top photo:シンデレラの純真(ミーナの庭)











画像
外部リンク



20181124(土)

庭園記 2018.11.24


庭園記 2018.11.24

画像
画像
現場の始まりは軒下のスキ取りから。

画像
長い距離をネコ搬出。
一手間かけて長年の快適をとの思い。

画像
防草シートを敷設します。

画像
化粧砂利のマルチングで防草対策完了。

建築の時に軒下には泥はね防止などを目的に化粧砂利を敷いてくれます。その時に敷地境界まで防草シートを敷いて化粧砂利をしいてくれていたら二度手間にならなくていいにになとずっと考えていますが、最近ではその辺を配慮してくれている建築屋さんも増えてきているようです。

画像
表側の掘削に着手。
基礎砂利はすでに入っているケースでしたので砂利厚が規格通りに入っている事を確認してからの作業になります。

画像
一度その砂利を剥ぐって再度転圧からやり直します。
一層目の転圧状況です。

画像
二層目の転圧状況です。
広い面積なので区域を分けて仕上げていきます。

画像
舗装部分の縁石を設置しています。

今年と来年の二期に分けて整備する予定のお庭づくりの始まりです。

どうぞよろしくお願いいたします。




top photo:「いたっ!」(ミーナの庭)









画像
外部リンク



20181118(日)

庭園記 2018.11.18


庭園記 2018.11.18

植え込みの縁石のみを設置します。
画像
既設の菜園があるので狭いところは人力作業になります。

画像
車両が近づけないので搬出残土は一度モッコに乗せてユニックでダンプに積み込みます。

画像
多少広いところは小さなユンボで掘削します。
掘削する深さは地盤に傾斜があるので60〜70cmです。

画像
掘削が終わったらネコで基礎砂利を入れます。

画像
砂利が入れ終わったら転圧です。

画像
モルタル基礎に縁石ブロックを設置していきます。

画像
垂直・水平・実直・正直・真面目に設置していきます。

画像
既存の化粧砂利を敷き均します。

画像
既存で足りなくなった客土を足して仕上げます。

画像
既存で足りなくなった防草シートとマルチングの火山礫を足して仕上げます。

画像
完成です。

画像
完成です。

単純な作業かも知れませんが、作業条件によっては工夫が必要になります。綺麗になるのはもちろんですが、凍上などの弊害を避けるように注意を払う必要があります。機械に頼る部分が多い近年ですがお庭もリフォーム需要が増えてきた昨今、人力に頼る部分も多くなるのが現状です。体はきついですが時を経ても安心して暮らしていただくためにも妥協しないことが必要になるような気がします。




top photo:ボヘミアンラプソディー(ミーナの庭)









画像
外部リンク



20181116(金)

庭園記 2018.11.16


庭園記 2018.11.16

北側軒下スペースの整備
画像
普通なら化粧砂利でマルチングして終わりの場所です。
ちょこっと車も止めたいな的なご要望の元に作業を進めます。

画像
ほぼ全面掘削します。深さは50〜60cmといったところ。

画像
基礎砂利になる砕石を入れます。

画像
車が上がるところは転圧してパンパンに締め固めます。

画像
縁石にピンコロを設置します。曲線を綺麗に出すには重宝します。

画像
門柱代わりに石柱を立て込みます。

画像
全部で5本になりました。

画像
化粧砂利を敷くところに防草シートを敷き詰めます。

画像
化粧砂利を入れます。普通水洗砂利などを敷きますが今回は線路の下に敷くバラストという砂利を敷き並べます。

画像
舗装工事が始まりました。

画像
アスファルト舗装を施して完了となりました。


画像




寒くなってきましたね。
気が急きます。
焦りは禁物ですが気が急きます。
なかなか思い通りには行かなものです。
雪の便りを耳にすると気が急きます。
冬囲いの季節ですが剪定がまだまだあります。
気が急きます。

ごめんなさい。




top photo:早朝のノリウツギ(ミーナの庭)








画像
外部リンク



<<
>>




 ABOUT
庭十勝 niwatokachi
十勝・帯広で庭・エクステリアの設計・施工・メンテナンスを行っています。あなたの思いをカタチにするのが得意な会社です。豊富な事例の数々はお客様の思いの結晶です。お庭のすべてをお任せ下さい。
[営業エリア]十勝管内[帯広市・芽室町・音更町・幕別町・清水町・新得町・鹿追町・中札内村・更別村・大樹町・広尾町・士幌町・上士幌町・足寄町・陸別町・池田町・本別町・豊頃町・浦幌町]他地域はご相談下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
トカチのカタチ 庭十勝
住所北海道河西郡東芽室南2線-14-13[ミーナの庭]
TEL0155-62-1210
営業10:00 - 18:00
定休年中無休
 カウンター
2006-05-09から
931,998hit
今日:2,394
昨日:82


戻る