2010322(月)

いっぽんの樹の気概でやってるものが集まって朝まで飲んだ日


いっぽんの樹の気概でやってるものが集まって朝まで飲んだ日

 3月20日、帯広畜産大学草地畜産専修(別科)の50周年記念式典があり、私も22期生として出席してきました。

 黎明寮歌演奏、式辞に続いて記念講演があり、無農薬・無肥料リンゴ栽培農家木村秋則氏が「リンゴが教えてくれたこと」、6期の大先輩、帯広市の畑作専業農家にして歌人の時田則雄氏が「樹はいっぽんでなければなければならぬ」と題してお話してくださいました。

 木村さんが日本農業の現状に警鐘を鳴らし、めざすべき農業の在り方について思いっきり熱弁をふるったため、時田さんの持ち時間がほとんどなくなってしまいましたが、15分の短い時間の中にお話の要点を凝縮されていました。さすが、短歌を詠む人は違います。

      
画像

 時田さんは、ご自身の短歌の中から3首紹介されました。


ぴろぴろのぴろらのぷらのぴろぷらにぴろららぷららぷらららぷらら

トレーラーに千個の南瓜と妻を積み霧に濡れつつ野をもどりきぬ

離農せしおまへの家をくべながら冬越す窓に花咲かせおり


 1首目、馬場あき子氏が評価してくれた歌だそうです。短歌は作曲でもあるとの観点からけっこう苦労して作られたそうです。

 2首目、畑作専業農家が本業の時田則雄氏の代表作でしょうか。

 3首目、教科書にも載った歌だだそうですが、農家を経験したことのない先生がこの複雑な心境をどう教えるのかと、ふと思いました。


 また、時田さんは、日本全国同じ歌を東京の季節感で教えても地方に人には伝わらないと言います。北海道が地吹雪の時、千葉県ではもう椿の花が咲いていると。

 地域に根差した文化を大事にすることを訴えられていました。

 最後に講演のタイトルでもある「樹は一本でなければならぬ」理由について話されました。

 猛烈な地吹雪を真っぷたつに切り裂くように立っている一本の樹のように強い気概を持って生きるのだ ということがその意味するところだそうです。

 最近は森もいいと思うようになったとのことですが・・。


 さて、ふだん各地でいっぽんの樹の気概で頑張っている(?)わが22期の仲間は、久しぶりの再会に時間を忘れ、朝の4時過ぎまで語ってしまいました。

 妻「修学旅行の子どもじゃあるまいし、いいかげんにしなさい」。






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
橋本てるあき
橋本牧場(酪農)場主

性別
年齢50代
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2005-11-29から
261,509hit
今日:97
昨日:17


戻る