2009年1月2日(金)
maikyonさまへ
まちづくり・政治×59
いくつかのご質問をいただきました。せっかくの機会ですので、新しい話題として書かせていただきます。
Q①「町の活性化と言うのは、具体的に何がどうなる事とお考えでしょうか?」
・(移り住みたいと思えるようなまちづくり) 移住者が増え、その視点が清水町らしさの発見や住民活動の活性化につながるとともに、美しいまちづくりがもともと住んでいる町民の生活も豊かにする。
・(農業を核にした商工・観光の発展) 国道2本が通る町としての特性がまったく生かされていない現状が改善され、交流人口の増加によって経済が活性化する。
・(コミュニティの元気づくり) 文化・スポーツ活動やボランティア活動、NPO活動が盛んになり、いきがいややりがいのある日々が送れる。
・(自治の実現) 行政に依存するのではなく、協働のパートナーとして町政に参加し、また、議会を通して町の議論に参加する町民が増える。
などをイメージしております。
Q②「財政健全化の為に歳入と歳出のどちらをどのように変えようとお考えですか?出来れば明確にお願いします。」
地方交付税がいくら入ってくるかを町が決められない以上、歳入を増やす努力をしなければ、財政の安定性は図れませんが、何よりも歳出を抑えることが財政が厳しい状態においては重要であると考えています。
行政では長く、歳出が先にあり、足りない分を借金して交付税で措置されることを期待した財政運営がされてきましたが、これは一般の感覚とはちょっと違うものです。いま、そのつけを払わされていると考えています。
Q③「人口が今後も減少しますが、それは仕方がないとお考えですか?それとも食い止めて増加の為の政策を具体的にお考えですか。」
人口問題研究所の推計では30年後には清水町の人口は7000人を切ります。1年に100人ほどの減少をみています。「甘い」と言われている人口問題研究所の推計でこの数字ですから、黙っていれば実際はもっと減ると考えていいと思います。
しかし、一方で職さえあればすぐにでも田舎に移り住みたいと考えている若者も多く、都会の生活に嫌気を感じる人々の移住によって、地方の人口減には歯止めがかかるとの大胆な予想もあります。
豊かな自然に恵まれた住環境と教育・医療の兼ね備わった十勝の利を生かし、さらに「安全な食」の生産地としての地位を確立していくことによって、その受け皿をつくることができると考えています。
Q④「もしプリマハムなどが生産施設の閉鎖や縮小を決定した場合、町長ならどのように対処されますか?もしそうならないように具体策を講じてらっしゃるならお聞かせ下さい。
雪印でさえそうなったわけですから、当然仮定とは言え、全くない話ではありません。」
企業が撤退や縮小を決定してしまった後では、町がいくら手を尽くしても事態は変えられないと思います。これまでも、そのような話が出てから取りやめになったケースはありません。
ですから、普段からのコミュニケーション、信頼関係づくりが最も大事だと考えています。
また、事業所の所在地としてイメージが良いことも大きなポイントであると考えています。
雪印乳業の撤退は、ホクレンが清水町の生乳を、芽室町に新設された明治乳業のチーズ工場へ配乳変更したことによるものです。
明治の工場で使われる生乳の実に半分を占める清水町に、なぜ工場が建たなかったのかとの疑問は今もくすぶっています。
一般質問で訊ねたときに、町長は「(なぜ芽室にできたのか)全く知らない」と答弁しましたが、企業が進出する際に少しでも条件の良い所を探すのは当然のことであり、何らかの打診があったはずだと考えるのが自然です。
打診すらなかったとすれば、清水町はずいぶん魅力のないところだと見られたということになるのかもしれません。
いずれにしても農協との情報交換、連携など、組織としての情報収集に問題があったことは反省すべき点だと思います。
Q⑤「帯広市がスケート場の建設で維持管理費の負担を、当然利用するだろう周辺町村に求めてきたら、どうなさいますか?」
建設を決定した時点で負担に関する合意はありませんから、突っぱねるのが従来の町村の立場だろうと思います。
が、本来は十勝全体で建設について議論すべき施設だったのではないかとも思います。
利用者数など根拠のある数字が示された上での議論ならば、テーブルに着くことは拒否できないと考えますが、建設してしまった後の議論では合意するのは容易でないと思います。
また、同時に清水町のアイスアリーナなども同じ土俵に乗せてもらわねばならないでしょう。
以上、ブログでササッと答えてしまってよいものかとも思いましたが、現時点での私の考え方を書かせてもらうことにより、さらにご指導、ご助言いただければ幸いと思いました。
Q①「町の活性化と言うのは、具体的に何がどうなる事とお考えでしょうか?」
・(移り住みたいと思えるようなまちづくり) 移住者が増え、その視点が清水町らしさの発見や住民活動の活性化につながるとともに、美しいまちづくりがもともと住んでいる町民の生活も豊かにする。
・(農業を核にした商工・観光の発展) 国道2本が通る町としての特性がまったく生かされていない現状が改善され、交流人口の増加によって経済が活性化する。
・(コミュニティの元気づくり) 文化・スポーツ活動やボランティア活動、NPO活動が盛んになり、いきがいややりがいのある日々が送れる。
・(自治の実現) 行政に依存するのではなく、協働のパートナーとして町政に参加し、また、議会を通して町の議論に参加する町民が増える。
などをイメージしております。
Q②「財政健全化の為に歳入と歳出のどちらをどのように変えようとお考えですか?出来れば明確にお願いします。」
地方交付税がいくら入ってくるかを町が決められない以上、歳入を増やす努力をしなければ、財政の安定性は図れませんが、何よりも歳出を抑えることが財政が厳しい状態においては重要であると考えています。
行政では長く、歳出が先にあり、足りない分を借金して交付税で措置されることを期待した財政運営がされてきましたが、これは一般の感覚とはちょっと違うものです。いま、そのつけを払わされていると考えています。
Q③「人口が今後も減少しますが、それは仕方がないとお考えですか?それとも食い止めて増加の為の政策を具体的にお考えですか。」
人口問題研究所の推計では30年後には清水町の人口は7000人を切ります。1年に100人ほどの減少をみています。「甘い」と言われている人口問題研究所の推計でこの数字ですから、黙っていれば実際はもっと減ると考えていいと思います。
しかし、一方で職さえあればすぐにでも田舎に移り住みたいと考えている若者も多く、都会の生活に嫌気を感じる人々の移住によって、地方の人口減には歯止めがかかるとの大胆な予想もあります。
豊かな自然に恵まれた住環境と教育・医療の兼ね備わった十勝の利を生かし、さらに「安全な食」の生産地としての地位を確立していくことによって、その受け皿をつくることができると考えています。
Q④「もしプリマハムなどが生産施設の閉鎖や縮小を決定した場合、町長ならどのように対処されますか?もしそうならないように具体策を講じてらっしゃるならお聞かせ下さい。
雪印でさえそうなったわけですから、当然仮定とは言え、全くない話ではありません。」
企業が撤退や縮小を決定してしまった後では、町がいくら手を尽くしても事態は変えられないと思います。これまでも、そのような話が出てから取りやめになったケースはありません。
ですから、普段からのコミュニケーション、信頼関係づくりが最も大事だと考えています。
また、事業所の所在地としてイメージが良いことも大きなポイントであると考えています。
雪印乳業の撤退は、ホクレンが清水町の生乳を、芽室町に新設された明治乳業のチーズ工場へ配乳変更したことによるものです。
明治の工場で使われる生乳の実に半分を占める清水町に、なぜ工場が建たなかったのかとの疑問は今もくすぶっています。
一般質問で訊ねたときに、町長は「(なぜ芽室にできたのか)全く知らない」と答弁しましたが、企業が進出する際に少しでも条件の良い所を探すのは当然のことであり、何らかの打診があったはずだと考えるのが自然です。
打診すらなかったとすれば、清水町はずいぶん魅力のないところだと見られたということになるのかもしれません。
いずれにしても農協との情報交換、連携など、組織としての情報収集に問題があったことは反省すべき点だと思います。
Q⑤「帯広市がスケート場の建設で維持管理費の負担を、当然利用するだろう周辺町村に求めてきたら、どうなさいますか?」
建設を決定した時点で負担に関する合意はありませんから、突っぱねるのが従来の町村の立場だろうと思います。
が、本来は十勝全体で建設について議論すべき施設だったのではないかとも思います。
利用者数など根拠のある数字が示された上での議論ならば、テーブルに着くことは拒否できないと考えますが、建設してしまった後の議論では合意するのは容易でないと思います。
また、同時に清水町のアイスアリーナなども同じ土俵に乗せてもらわねばならないでしょう。
以上、ブログでササッと答えてしまってよいものかとも思いましたが、現時点での私の考え方を書かせてもらうことにより、さらにご指導、ご助言いただければ幸いと思いました。
2009年1月1日(木)
新年早々堅い話ですみません
まちづくり・政治×59
本来、行革は一律削減・節約とは違う(1)
行財政改革を進めて財政の健全化を図り、町民参加のまちづくりを実現しようとするという考え方は今や町中で共有されていると思います。
しかし、行革は単なる削減や節約とイコールではないはずです。構造改革や意識改革によって、経費を掛けずに同じ効果を得ることを目的とすべきです。
借りたお金を返すことは個人であれ、企業であれ、町であれ当然のことであり、その上で、どう行政サービスを充実させ、町を活性化させるかが本当の課題です。
行政サービスを削り、町民に負担をかけて町の負債を減らしたことが行政の自慢すべき実績になるはずがありません。
お金がない中でいかに町民の福祉を増進させられるかが行政改革の成果だと思います。お金がないことを宣伝して町民の要求・要望を抑え込むことを行革の成果にしていいはずがありません。それでは本末転倒です。
本当に必要なことにお金を使うために財政健全化を図っているのではなかったでしょうか。
12月議会において「緑のおばさん」を廃止する条例案が賛否同数議長裁定で否決になりました。
行政改革を単なる削減・節約とはき違えた机上の考え方が、現場の必要性によって否定された結果だと思います。
児童の交通安全街頭指導にボランティアの力を活用するという方針には基本的に賛成です。
しかし、清水小学校に向かう妙覚寺前の交差点は非常にあぶない箇所であって、専任の方が毎日しっかり張り付くことが望ましいことは、現場の関係者だけでなく執行側も認めています。
公共の担い手としてボランティア活動を活発化させることはもちろん大事ですが、町が行うべき事業を決める際に町民の参加を得、現場の声が生かされることは自治の基本です。
費用対効果を無視した削減は行革とはいわないはずです。
3月議会において否決された2つの条例案はそのことが問われたと思います。
3年に1件、あるいは5年に1件あるかないかの新規(参入)就農者に対する奨励金100万円を半分に減らすことが、費用対効果でプラスになるのかは大いに疑問です。
単に金額を減らせば行革が進んでいるような感覚は改める必要があります。
しかし、もっと言えば、わずかばかりの奨励金よりも研修制度の充実や就農認定の明確化が、将来を考えればより重要だと思います。
また、町民や職員の研修費が大幅削減され、一方で商工業における後継者問題が深刻さを増すなど、人材育成に対する危機感は強まっていると感じます。
事業に優先順位をつけて、正しい行革を進めるためには、正しい情報を提供する必要があります。
昨年、さわやかプラザを廃止しようとした際に、きずな園の施設が老朽化し、特にボイラーが危険な状態なので、その移転先が必要だとの説明がありました。
しかし、緊急性を要したはずのきずな園のボイラーは、特に修理されることもなく一年が過ぎ、さわやかプラザ廃止ありきの説明だった疑念が持たれています。
削減一辺倒の中で、町民参加の手段である審議会も委員数ばかりか開催回数まで最低限に抑えられています。どうせ町民の声なんて聞く気がないのだと捉えられてもおかしくありません。
第1次の緊急3ヵ年計画(17~19年)はとにかく財政を立て直すために、それこそ緊急に作った削減計画です。
しかし、今、これから長期にわたる財政難の中にあって、しっかりとした町民の自治を築いて、行政のスリム化と行政サービスの充実を両立させるためには、新たな発想で、将来に向けた布石を打っていくことが重要です。
そもそも、地方交付税が減少に転じた平成12年から財政健全化の取り組みを進めていれば、こんなにも大幅な削減を行わなくてもよかったはずです。
気付いたときが始めるときです。後から後悔しないために、一人ひとりがしっかり考えることが大事だと思います。
やがて、それが大きなうねりとなって、活気のあるまちづくりができていくのだと信じます。
行財政改革を進めて財政の健全化を図り、町民参加のまちづくりを実現しようとするという考え方は今や町中で共有されていると思います。
しかし、行革は単なる削減や節約とイコールではないはずです。構造改革や意識改革によって、経費を掛けずに同じ効果を得ることを目的とすべきです。
借りたお金を返すことは個人であれ、企業であれ、町であれ当然のことであり、その上で、どう行政サービスを充実させ、町を活性化させるかが本当の課題です。
行政サービスを削り、町民に負担をかけて町の負債を減らしたことが行政の自慢すべき実績になるはずがありません。
お金がない中でいかに町民の福祉を増進させられるかが行政改革の成果だと思います。お金がないことを宣伝して町民の要求・要望を抑え込むことを行革の成果にしていいはずがありません。それでは本末転倒です。
本当に必要なことにお金を使うために財政健全化を図っているのではなかったでしょうか。
12月議会において「緑のおばさん」を廃止する条例案が賛否同数議長裁定で否決になりました。
行政改革を単なる削減・節約とはき違えた机上の考え方が、現場の必要性によって否定された結果だと思います。
児童の交通安全街頭指導にボランティアの力を活用するという方針には基本的に賛成です。
しかし、清水小学校に向かう妙覚寺前の交差点は非常にあぶない箇所であって、専任の方が毎日しっかり張り付くことが望ましいことは、現場の関係者だけでなく執行側も認めています。
公共の担い手としてボランティア活動を活発化させることはもちろん大事ですが、町が行うべき事業を決める際に町民の参加を得、現場の声が生かされることは自治の基本です。
費用対効果を無視した削減は行革とはいわないはずです。
3月議会において否決された2つの条例案はそのことが問われたと思います。
3年に1件、あるいは5年に1件あるかないかの新規(参入)就農者に対する奨励金100万円を半分に減らすことが、費用対効果でプラスになるのかは大いに疑問です。
単に金額を減らせば行革が進んでいるような感覚は改める必要があります。
しかし、もっと言えば、わずかばかりの奨励金よりも研修制度の充実や就農認定の明確化が、将来を考えればより重要だと思います。
また、町民や職員の研修費が大幅削減され、一方で商工業における後継者問題が深刻さを増すなど、人材育成に対する危機感は強まっていると感じます。
事業に優先順位をつけて、正しい行革を進めるためには、正しい情報を提供する必要があります。
昨年、さわやかプラザを廃止しようとした際に、きずな園の施設が老朽化し、特にボイラーが危険な状態なので、その移転先が必要だとの説明がありました。
しかし、緊急性を要したはずのきずな園のボイラーは、特に修理されることもなく一年が過ぎ、さわやかプラザ廃止ありきの説明だった疑念が持たれています。
削減一辺倒の中で、町民参加の手段である審議会も委員数ばかりか開催回数まで最低限に抑えられています。どうせ町民の声なんて聞く気がないのだと捉えられてもおかしくありません。
第1次の緊急3ヵ年計画(17~19年)はとにかく財政を立て直すために、それこそ緊急に作った削減計画です。
しかし、今、これから長期にわたる財政難の中にあって、しっかりとした町民の自治を築いて、行政のスリム化と行政サービスの充実を両立させるためには、新たな発想で、将来に向けた布石を打っていくことが重要です。
そもそも、地方交付税が減少に転じた平成12年から財政健全化の取り組みを進めていれば、こんなにも大幅な削減を行わなくてもよかったはずです。
気付いたときが始めるときです。後から後悔しないために、一人ひとりがしっかり考えることが大事だと思います。
やがて、それが大きなうねりとなって、活気のあるまちづくりができていくのだと信じます。
2008年12月18日(木)
議員辞職願を出し許可されました
まちづくり・政治×59
新聞に「清水町長選に出馬の意向か」と書かれてからお騒がせするばかりで、このブログも更新できずにばたばたした日々を送っていましたが、本日議長に議員辞職願を提出し許可されました。
先輩方からは「まだもう一期務めてからでもいいのではないか」とのご意見も頂きましたが、もとより、いつかは町長になどと考えていたわけでもなく、議員に出た時もその時その時のテーマをもって一期一期務める気持で決断してきました。
行革を単なる削減・節約とし、お金がないから何もできないというあきらめムードがまん延した今の状況を変え、清水町の持つ様々な資源を生かして胸を張れる町に「チェンジ」したいとの思いから、一歩踏み出してしまったというのが本当のところです。
構造改革や意識改革を伴った本当の行革を行い、これまでも課題とされていてなかなか成果があがらない次の点に取り組みたいと考えています。
・移り住みたくなるまちづくりをすすめ、町民の生活満足度を向上させ、企業誘致を行い、人口減に歯止めをかける
・将来も必要とされ続ける農業を確立し、工業、商業、観光への展開で経済を活性化させる
・ボランティア、文化、スポーツなど町民の自主的な活動を活発化させ、健康づくり、いきいきとした地域づくりをする
・広域連携による施設共有、観光での発信力強化などを実現するため、近隣町村との信頼関係を築く
先輩方からは「まだもう一期務めてからでもいいのではないか」とのご意見も頂きましたが、もとより、いつかは町長になどと考えていたわけでもなく、議員に出た時もその時その時のテーマをもって一期一期務める気持で決断してきました。
行革を単なる削減・節約とし、お金がないから何もできないというあきらめムードがまん延した今の状況を変え、清水町の持つ様々な資源を生かして胸を張れる町に「チェンジ」したいとの思いから、一歩踏み出してしまったというのが本当のところです。
構造改革や意識改革を伴った本当の行革を行い、これまでも課題とされていてなかなか成果があがらない次の点に取り組みたいと考えています。
・移り住みたくなるまちづくりをすすめ、町民の生活満足度を向上させ、企業誘致を行い、人口減に歯止めをかける
・将来も必要とされ続ける農業を確立し、工業、商業、観光への展開で経済を活性化させる
・ボランティア、文化、スポーツなど町民の自主的な活動を活発化させ、健康づくり、いきいきとした地域づくりをする
・広域連携による施設共有、観光での発信力強化などを実現するため、近隣町村との信頼関係を築く
2008年11月23日(日)
直行便休止のニュースに桃太郎激怒
町の話題・その他いろいろ×74
ANAの新千歳~岡山直行便が休止になるとのTVニュースに妻(岡山県出身)が激怒しています。「もうからないからいうてすぐやめてええんか」「八墓村のたたりがあるでぇ」と。
「しかし、しょっちゅう乗るわけでもないのにそんなに怒っても仕方ないだろう」と言いかけてやめました。
それを言えば、ANAに向いている怒りの矛先が私の方に向くことが明らかだからです。「帰りたくても帰れないんでしょ」、いや「けぇろうにもけぇれんのじゃろうが」と。
「どっちみち、帯広~羽田~岡山の方が便利だろ。帯広空港なら乗って行った車も2週間までなら置けるし。」と方向性を変えるのに必死の私です。
「しかし、しょっちゅう乗るわけでもないのにそんなに怒っても仕方ないだろう」と言いかけてやめました。
それを言えば、ANAに向いている怒りの矛先が私の方に向くことが明らかだからです。「帰りたくても帰れないんでしょ」、いや「けぇろうにもけぇれんのじゃろうが」と。
「どっちみち、帯広~羽田~岡山の方が便利だろ。帯広空港なら乗って行った車も2週間までなら置けるし。」と方向性を変えるのに必死の私です。