2007年12月13日(木)
カボチャの食べ方
薬効食材×15

雪化粧
先月、帯広に帰ってきてすぐに食べたカボチャ
異常なくらいの甘さにビックリ!
「皮が、ずいぶん白っぽいね~綺麗♪」
・・・ネーミングもいいですね!
すると、数年前が出回り始めて地元でもかなりの人気ブランドになっているとか^^
※雪が降る頃まで美味しく食べれる(日持ちがする)という意味もあるとか
我が家では、ジャガ同様「カボチャの塩ゆで」が定番の調理方法
大量に茹でて、残りは片栗粉を入れて団子状にしてバター焼き・・・
この食べ方、実は内地の方(この表現いいですよね♪)はあまり知らないようす。
「塩で茹でて食べて」って指示を出して関東の友人数名に送ったら、
あまりの美味しさにビックリしていました♪
そろそろ冬至ですね~!
みなさんのカボチャ料理はどうでしょうか~
カボチャの効能
『冬至に、かぼちゃを食べる』のは昔からの言い伝え。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪や中風(脳出血など)にならない・・・
※冬至→昼がもっとも短く、夜が最も長くなる12月22日頃
今みたいに、デルタ7ステロールとか、γ-アミノ酪酸、ルテインなんて分からなかった時代でも、先人達はかぼちゃの効能だけは、しっかりと知っていた・・・
かぼちゃのワタに含まれるデルタ7ステロールは、炎症を抑え痛みの緩和に有効とのこと。
かぼちゃの天ぷら(ワタ入り、低温160℃)で食べるとよいそうだ・・・
酢漬けで食べるとさらに効果的!とのこと(一口大に切って、茹で、酢に漬ける)
また、かぼちゃを薄切りして糠漬け(5時間)で食べれば、血圧上昇を抑えて脳卒中、心臓病を予防する(γ-アミノ酸を増やすからとのこと)
味噌(濃い色がよい)と鰹節の味噌汁で、かぼちゃを煮て食べれば、さらに有効!。結構、美味しいらしい・・・
そして、種は亜鉛を多く含み「精力剤」としての効果も期待できるとか・・・
かぼちゃと鶏肉(むね肉)の煮物で食べれば、ルテイン効果で眼(ぼやけ、などの視力低下予防)にも・・・
この記事のURL|2007-12-13 13:37:27
2007年12月13日(木)
健康オタクの先輩
お勧めスペース×73

禁酒禁煙
毎朝の神社参拝の日課で必ず立ち寄る、癒しの場所のひとつです
この馬の銅像、歌手の中島みゆきさんのお爺さん?(中島武市氏)が帯広市の市制記念と自身の禁酒禁煙10周年を記念して寄贈したもののようです。
禁酒禁煙満拾箇年満了ヲ記念シ奉獻之
昭和八年四月一日
みつわや
帯廣市 中島武市 三十八歳
出生地 美濃國土貴野村
※38才で10年ということは28才から続けていた健康オタクなんですね
4月1日というところがちょっと気になりますが・・・^^;
自称健康オタクの僕も2000年から禁煙が続いていますが、お酒は月に2・3回は飲んでしまいますね~ 負け^^;
これから、禁酒禁煙・・・どちらかでも始めよう~という方は是非参拝を^^
祈願の名所にならないかな~♪
この記事のURL|2007-12-13 11:28:37
2007年12月12日(水)
石窯で焼くパン
食×16

先日、有機栽培の農業を頑張っておられる方と「麦」も作ってパンなんか焼いて食べると美味しいだろうね~
などと、話が弾み・・・
なんて話題に
どうも、石窯でパンを焼いているところが市内にあるらしい~
との事で、探してみたら・・・
ありました~
石窯パン工房 ボンパンさん
店に入り、石窯の質問ぜめに店の方(奥様?)が「???」な顔で
でも、丁寧に説明して頂きました~
そして、この窯は現在「修理予定」で使っていないとのこと^^;
残念でしたが、「お勧めは?」との質問に
即答で「コレ!」と言われたパン
地元グルメ雑誌「まんぷく十勝」より
形はクロワッサンで食感はフランスパン・・・
あとは、ダイエット系にと「玄米食パン」
今、ハマっている「ごぼう珈琲」と共に頂きました~^^
などと、話が弾み・・・
石窯でパンが焼きたい
なんて話題に
どうも、石窯でパンを焼いているところが市内にあるらしい~
との事で、探してみたら・・・
ありました~
石窯パン工房 ボンパンさん
店に入り、石窯の質問ぜめに店の方(奥様?)が「???」な顔で
でも、丁寧に説明して頂きました~
そして、この窯は現在「修理予定」で使っていないとのこと^^;
残念でしたが、「お勧めは?」との質問に
即答で「コレ!」と言われたパン
ザルツシュタインゲン
地元グルメ雑誌「まんぷく十勝」より
石臼挽きの道産小麦で、バター、卵、砂糖を使わずに焼き上げる。
小麦の甘さとまろやかな岩塩がグッド。中はモチモチ。
形はクロワッサンで食感はフランスパン・・・
中は確かにモチモチでした~♪
あとは、ダイエット系にと「玄米食パン」
今、ハマっている「ごぼう珈琲」と共に頂きました~^^
この記事のURL|2007-12-12 20:02:31
2007年12月12日(水)
砂POST
2007年12月12日(水)
Mayu-ココロの星-
シネマ×8

乳がんがテーマ
先月の映画ですが、「象の背中」を観にいった時に、気になる予告編が・・・
札幌の21才の女性がモデルの映画化
平山アヤ主演の映画「Mayu -ココロの星-」

「像の背中」が主人公が同じ年代ということもあり、共感部分がすごく多く
限りある時間をどう自分なりに感じて生きるかという気付きの多い内容でした
「自分の時間=命」
ということに自分自身が腑に落ちるくらい実感できるようになったのは最近です
それを、次の「Mayu-ココロの星」では、主人公は20代・・・
『あ~この頃にもっと自分の時間の貴重さを感じていたらな~』って^^;
実は、この帯広にも32才の若さで乳がんと闘い、散っていった女性が
「乳がん」をテーマに昭和30年に映画化されています。
「中城ふみ子」
<参考サイト>
北海道が舞台の映画

帯広図書館

仕事柄、病に関しては興味がありその発病の背景には「ストレス」というものの存在が凄く大きいものだと感じております。
期せずして同じ道内の女性が、50年以上の時を経て同じ病気のテーマで映画化とは珍しいですよね!
この記事のURL|2007-12-12 13:58:03