2012年5月14日(月)
俳句集団【itak】、始動!
![俳句集団【itak】、始動!](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000110_1337004642.jpg)
5月12日、北海道に新たな運動が始まりました。
俳句集団【itak】
…そうです。にーさんが前々から宣伝してた例のアレです(笑)
改めてこの集団について説明しますと、【itak】は北海道に新たに俳句で面白い運動を起こせないかと、結社・句会・年齢問わず集まった集団です。
そこで実際に顔を合わせてイベントや句会を開き、その活動をネットを使って全国に発信していく。そういう集団であります。
数ヶ月前から散々あちこちで宣伝してましたが、正直どれくらい参加者が集まってくれるのか当日ギリギリまで不安でした。
が、蓋を開けてみたら何とびっくり!満員ギリギリまで(50人近く)参加者が集まりました!
年代も幅広く、特に若い世代の方がいらしてくれたこと。これは非常に嬉しいです。
そしてもちろん、俳句の大先輩の方々も多くいらしていただき、本当に感無量です。
できましたらここで句会での作品やイベント前半のシンポジウム「今、あえて花鳥風月を語る」について紹介したいのですが、ただいま鋭意編集中ですので、編集でき次第、随時【itak】ブログ、Facebookページでアップしていきます。
興味のある方はぜひご覧頂ければと思います。
俳句集団【itak】ブログ
http://itakhaiku.blogspot.com
Facebookページ
https://www.facebook.com/#!/itakhaiku
さて、次回開催は7月14日(土)の予定。
次はどんなイベントになるやら楽しみであります!
俳句集団【itak】
…そうです。にーさんが前々から宣伝してた例のアレです(笑)
改めてこの集団について説明しますと、【itak】は北海道に新たに俳句で面白い運動を起こせないかと、結社・句会・年齢問わず集まった集団です。
そこで実際に顔を合わせてイベントや句会を開き、その活動をネットを使って全国に発信していく。そういう集団であります。
数ヶ月前から散々あちこちで宣伝してましたが、正直どれくらい参加者が集まってくれるのか当日ギリギリまで不安でした。
が、蓋を開けてみたら何とびっくり!満員ギリギリまで(50人近く)参加者が集まりました!
年代も幅広く、特に若い世代の方がいらしてくれたこと。これは非常に嬉しいです。
そしてもちろん、俳句の大先輩の方々も多くいらしていただき、本当に感無量です。
できましたらここで句会での作品やイベント前半のシンポジウム「今、あえて花鳥風月を語る」について紹介したいのですが、ただいま鋭意編集中ですので、編集でき次第、随時【itak】ブログ、Facebookページでアップしていきます。
興味のある方はぜひご覧頂ければと思います。
俳句集団【itak】ブログ
http://itakhaiku.blogspot.com
Facebookページ
https://www.facebook.com/#!/itakhaiku
さて、次回開催は7月14日(土)の予定。
次はどんなイベントになるやら楽しみであります!
2012年5月6日(日)
俳句集団【itak】、いよいよ第1回イベント間近!
![俳句集団【itak】、いよいよ第1回イベント間近!](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000109_1336294281.jpg)
にーさんが末席に加えさせていただいてる俳句集団【itak】の旗揚げイベントが、いよいよあと一週間をきりました。
改めてこの場をお借りして告知したいと思います。
◆日時
5月12日(土)13:00~17:00
◆場所
札幌市中央区民センター 視聴覚室(札幌市中央区南2条西10丁目)
http://www.chuou-kusen.jp/
◆会費
参加費 500円
◆イベント企画
シンポジウム「あえて今、花鳥風月を考える」
パネリスト
五十嵐秀彦(俳人)
山田航(歌人)
平倫子(俳人・英文学者)
日本の文芸、あるいは芸術全般は、古くから花鳥風月を重視すると言われ続けてきまし
た。
しかし「花鳥風月」とは何でしょうか。
現代には無用の思想?
それとも現代にこそ求められるもの?
いや、そもそも「花鳥風月」の意味するものとはなんでしょうか。
考えたことがありますか。
俳人・歌人・英文学者の3人をパネリストにして、それぞれの視点からの「花鳥風月」
を、その光と闇、表から裏までを語り合い、会場の皆さんと一緒に考えてみようという
シンポジウムです。
◆句会
イベント終了後に句会を行います。
当季雑詠2句を受付の際に投句していただきます。
※シンポジウムのみの参加も可能です。ただし参加費は500円頂戴いたしますのでご了承ください。
現在までにシンポジウム&句会について様々な反響をいただいております。
特に句会は初心者からベテランまで入り乱れての会になりますので、面白い事になりそうです(笑)
もし興味のある方は下記のメールアドレスに問い合わせて下さいますよう、お願い致します。
itakhaiku@gmail.com
また、シンポジウムのパネリストのプロフィールを始め、各種【itak】の情報は下記のブログページからご覧下さい。
※パネリストのプロフィールは順次アップしてまいります。
http://itakhaiku.blogspot.jp/
さぁ!張り切ってまいりますヨン!
改めてこの場をお借りして告知したいと思います。
◆日時
5月12日(土)13:00~17:00
◆場所
札幌市中央区民センター 視聴覚室(札幌市中央区南2条西10丁目)
http://www.chuou-kusen.jp/
◆会費
参加費 500円
◆イベント企画
シンポジウム「あえて今、花鳥風月を考える」
パネリスト
五十嵐秀彦(俳人)
山田航(歌人)
平倫子(俳人・英文学者)
日本の文芸、あるいは芸術全般は、古くから花鳥風月を重視すると言われ続けてきまし
た。
しかし「花鳥風月」とは何でしょうか。
現代には無用の思想?
それとも現代にこそ求められるもの?
いや、そもそも「花鳥風月」の意味するものとはなんでしょうか。
考えたことがありますか。
俳人・歌人・英文学者の3人をパネリストにして、それぞれの視点からの「花鳥風月」
を、その光と闇、表から裏までを語り合い、会場の皆さんと一緒に考えてみようという
シンポジウムです。
◆句会
イベント終了後に句会を行います。
当季雑詠2句を受付の際に投句していただきます。
※シンポジウムのみの参加も可能です。ただし参加費は500円頂戴いたしますのでご了承ください。
現在までにシンポジウム&句会について様々な反響をいただいております。
特に句会は初心者からベテランまで入り乱れての会になりますので、面白い事になりそうです(笑)
もし興味のある方は下記のメールアドレスに問い合わせて下さいますよう、お願い致します。
itakhaiku@gmail.com
また、シンポジウムのパネリストのプロフィールを始め、各種【itak】の情報は下記のブログページからご覧下さい。
※パネリストのプロフィールは順次アップしてまいります。
http://itakhaiku.blogspot.jp/
さぁ!張り切ってまいりますヨン!
2012年4月24日(火)
GWも営業してますよ~♪
2012年4月14日(土)
俳句集団【itak】、ムービー完成!
2012年4月11日(水)
魚を食べよう。
![魚を食べよう。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000106_1334150514.jpg)
ここ数年、にーさんとかーさんはお店をやっててお思うことがあります。
それはお客さんの料理の嗜好が随分変わってきたなぁ、と言う事。
お店開店して数年はお肉のメニューとお魚のメニューの注文の割合は半々だったんですが、ここ数年はダントツに肉系の定食の注文が多いです。
焼き魚は全く出ないわけではありませんが、注文が少なくなってる。煮魚定食を作っても、全然目を向けようとしない方も少なくありません。
以前はサバの味噌煮やカレイの煮付けなんて、みんなこぞって注文してたんだけどなぁ… コレも時代の流れか?
今の世の中、様々な料理が溢れてるせいか、こういった日本の昔ながらのシンプルで健康的な食事を軽視する傾向にあるような気がしてなりません。
家庭でも食べる機会が減ってるのかなぁ?なんて思ったり。
どうぞ皆さん、お肉やこってり系な食事に偏らず、お魚などのシンプルな食事もバランスよく取ってくださいね。
話はここでガラッと変わって。
先日ここで告知した俳句集団【itak】の旗揚げイベントが決定しました。
この場をお借りして思いっきり宣伝したいと思います(笑)
俳句集団【itak】(イタック)旗揚げイベントのご案内です。
俳句集団【itak】(イタック)第1回イベントについて
下記内容にて【itak】の旗揚げイベントを開催いたします。
どなたでも参加できます。
◆日時
5月12日(土)13:00~17:00
◆場所
札幌市中央区民センター 視聴覚室(札幌市中央区南2条西10丁目)
http://www.chuou-kusen.jp/
◆会費
参加費 500円
◆イベント企画
シンポジウム「あえて今、花鳥風月を考える」
パネリスト
五十嵐秀彦(俳人)
山田航(歌人)
平倫子(俳人・英文学者)
日本の文芸、あるいは芸術全般は、古くから花鳥風月を重視すると言われ続けてきました。
しかし「花鳥風月」とは何でしょうか。
現代には無用の思想?
それとも現代にこそ求められるもの?
いや、そもそも「花鳥風月」の意味するものとはなんでしょうか。
考えたことがありますか。
俳人・歌人・英文学者の3人をパネリストにして、それぞれの視点からの「花鳥風月」を、その光と闇、表から裏までを語り合い、会場の皆さんと一緒に考えてみようというシンポジウムです。
◆句会
イベント終了後に句会を行います。
当季雑詠2句を受付の際に投句していただきます。
※シンポジウムのみの参加も可能です。
ただし参加費は500円頂戴いたしますのでご了承ください。
…です。お待ちしておりま~す。
それはお客さんの料理の嗜好が随分変わってきたなぁ、と言う事。
お店開店して数年はお肉のメニューとお魚のメニューの注文の割合は半々だったんですが、ここ数年はダントツに肉系の定食の注文が多いです。
焼き魚は全く出ないわけではありませんが、注文が少なくなってる。煮魚定食を作っても、全然目を向けようとしない方も少なくありません。
以前はサバの味噌煮やカレイの煮付けなんて、みんなこぞって注文してたんだけどなぁ… コレも時代の流れか?
今の世の中、様々な料理が溢れてるせいか、こういった日本の昔ながらのシンプルで健康的な食事を軽視する傾向にあるような気がしてなりません。
家庭でも食べる機会が減ってるのかなぁ?なんて思ったり。
どうぞ皆さん、お肉やこってり系な食事に偏らず、お魚などのシンプルな食事もバランスよく取ってくださいね。
話はここでガラッと変わって。
先日ここで告知した俳句集団【itak】の旗揚げイベントが決定しました。
この場をお借りして思いっきり宣伝したいと思います(笑)
俳句集団【itak】(イタック)旗揚げイベントのご案内です。
俳句集団【itak】(イタック)第1回イベントについて
下記内容にて【itak】の旗揚げイベントを開催いたします。
どなたでも参加できます。
◆日時
5月12日(土)13:00~17:00
◆場所
札幌市中央区民センター 視聴覚室(札幌市中央区南2条西10丁目)
http://www.chuou-kusen.jp/
◆会費
参加費 500円
◆イベント企画
シンポジウム「あえて今、花鳥風月を考える」
パネリスト
五十嵐秀彦(俳人)
山田航(歌人)
平倫子(俳人・英文学者)
日本の文芸、あるいは芸術全般は、古くから花鳥風月を重視すると言われ続けてきました。
しかし「花鳥風月」とは何でしょうか。
現代には無用の思想?
それとも現代にこそ求められるもの?
いや、そもそも「花鳥風月」の意味するものとはなんでしょうか。
考えたことがありますか。
俳人・歌人・英文学者の3人をパネリストにして、それぞれの視点からの「花鳥風月」を、その光と闇、表から裏までを語り合い、会場の皆さんと一緒に考えてみようというシンポジウムです。
◆句会
イベント終了後に句会を行います。
当季雑詠2句を受付の際に投句していただきます。
※シンポジウムのみの参加も可能です。
ただし参加費は500円頂戴いたしますのでご了承ください。
…です。お待ちしておりま~す。