2012年3月20日(火)
俳句集団【itak】、旗揚げ。
![俳句集団【itak】、旗揚げ。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000105_1332246110.jpg)
※今回の写真と本文の内容は全然関係ありません(笑)
三月某日。
とある場所に数人の俳人・俳句愛好者が集い、一つの集団が旗揚げしました。
「俳句集団 itak(イタック)」
結社・句会、初心者ベテラン主宰も一切関係ない、いわゆる超結社の集団が誕生しました。
実は北海道の俳句状況というのは、非常に厳しい状態です。高齢化がどんどん進んで道内各地の句会や結社は消えていく一方。
若年層の俳句する人はいないの?というと決してそんなこと無い。 しかし先に述べたように各句会は高齢な方々が多くを占めることが多いので、若い人が俳句に興味を持ってもなかなか一人で句会に飛び込みづらい。またインターネットによる「ネット句会」などがあるので、そちらの方を中心に活動してしまう。
等等そういった状況が重なり、北海道の俳句状況は極めて厳しいということなのだそうです。
だったら我々で北海道で新しい俳句活動の展開をしようじゃないか、もう一度北海道の俳句文化を盛り返そうということで、itak(イタック)が生まれました。
・・・とまぁ、大げさなことを言いましたが、そう大それた事をやるわけではありません。多くの人を呼び込んで句会やイベントを開催して皆で楽しむ。それだけ。
ただし、それらの活動や作品発表、批評活動はすべてインターネットを使って全国に発信します。紙の媒体としての「俳誌」を持たない。
この辺の情報発信については、TwitterやFacebook、ブログなどを使って大きく発信していきます。
現在Facebookやブログは作成中ですが、完成次第公開する予定です。
また、itakの記念すべき第一回句会イベントも着々と構想中です。
詳細はまだ未定ですが、分かってる範囲だけでも宣伝したいと思います。
☆itak旗揚げ句会
日時:5月12日(土) 14:00~18:00(時間未定)
場所:未定…今のところOYOYOアートセンターさっぽろ(札幌市)で考えています。
内容:シンポジウム「花鳥風月とは何か」現代を生きる私達にとっての花鳥風月の意味を考察します。(約一時間ほど。パネリストは現在検討中)
句会(約2~3時間を予定しています)
投句:受付時に2句投句(当季雑詠)
参加費:¥500
…なんだかこう書いてみるとずいぶん「未定」が多いですが(笑)、決定次第随時お知らせします。
最後になりましたが、itak(イタック)の名の意味は、アイヌ語で「言葉」という意。
言葉で俳句で、北海道を盛り上げたいと思います。
三月某日。
とある場所に数人の俳人・俳句愛好者が集い、一つの集団が旗揚げしました。
「俳句集団 itak(イタック)」
結社・句会、初心者ベテラン主宰も一切関係ない、いわゆる超結社の集団が誕生しました。
実は北海道の俳句状況というのは、非常に厳しい状態です。高齢化がどんどん進んで道内各地の句会や結社は消えていく一方。
若年層の俳句する人はいないの?というと決してそんなこと無い。 しかし先に述べたように各句会は高齢な方々が多くを占めることが多いので、若い人が俳句に興味を持ってもなかなか一人で句会に飛び込みづらい。またインターネットによる「ネット句会」などがあるので、そちらの方を中心に活動してしまう。
等等そういった状況が重なり、北海道の俳句状況は極めて厳しいということなのだそうです。
だったら我々で北海道で新しい俳句活動の展開をしようじゃないか、もう一度北海道の俳句文化を盛り返そうということで、itak(イタック)が生まれました。
・・・とまぁ、大げさなことを言いましたが、そう大それた事をやるわけではありません。多くの人を呼び込んで句会やイベントを開催して皆で楽しむ。それだけ。
ただし、それらの活動や作品発表、批評活動はすべてインターネットを使って全国に発信します。紙の媒体としての「俳誌」を持たない。
この辺の情報発信については、TwitterやFacebook、ブログなどを使って大きく発信していきます。
現在Facebookやブログは作成中ですが、完成次第公開する予定です。
また、itakの記念すべき第一回句会イベントも着々と構想中です。
詳細はまだ未定ですが、分かってる範囲だけでも宣伝したいと思います。
☆itak旗揚げ句会
日時:5月12日(土) 14:00~18:00(時間未定)
場所:未定…今のところOYOYOアートセンターさっぽろ(札幌市)で考えています。
内容:シンポジウム「花鳥風月とは何か」現代を生きる私達にとっての花鳥風月の意味を考察します。(約一時間ほど。パネリストは現在検討中)
句会(約2~3時間を予定しています)
投句:受付時に2句投句(当季雑詠)
参加費:¥500
…なんだかこう書いてみるとずいぶん「未定」が多いですが(笑)、決定次第随時お知らせします。
最後になりましたが、itak(イタック)の名の意味は、アイヌ語で「言葉」という意。
言葉で俳句で、北海道を盛り上げたいと思います。
2012年3月11日(日)
営業時間変更のお知らせ。
さて、突然ですが営業時間の変更をお知らせします。
…といってもさほど大きな変動はありませんが、念のためお知らせしなきゃという事で、この場をお借りしてお伝えします。
営業時間
月曜日…午前11:00~午後7:30
火曜~金曜日…午前8:00~午後7:30
土曜・祝日…午前8:30~夕方頃まで
平日ラストオーダー 午後7:15
…となりますので、宜しくお願いします。
特に変更になったところは土曜・祝日の時間帯。
今まで開店が11:00からだったのを朝の8:30に繰り上げました。
その代わり、閉店時間が夕方頃までというひじょーにアバウト(笑)な閉店時間となっています。
まぁ、閉店時間の目安としては午後6:00~6:30くらいで、その日の状況をみて前後すると思います。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
…といってもさほど大きな変動はありませんが、念のためお知らせしなきゃという事で、この場をお借りしてお伝えします。
営業時間
月曜日…午前11:00~午後7:30
火曜~金曜日…午前8:00~午後7:30
土曜・祝日…午前8:30~夕方頃まで
平日ラストオーダー 午後7:15
…となりますので、宜しくお願いします。
特に変更になったところは土曜・祝日の時間帯。
今まで開店が11:00からだったのを朝の8:30に繰り上げました。
その代わり、閉店時間が夕方頃までというひじょーにアバウト(笑)な閉店時間となっています。
まぁ、閉店時間の目安としては午後6:00~6:30くらいで、その日の状況をみて前後すると思います。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
2012年2月19日(日)
小樽ビールの「酔いどれビール醸造体験」
![小樽ビールの「酔いどれビール醸造体験」](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000103_1329650636.jpg)
2月某日、にーさんは小樽ビールの醸造体験なるものに参加してきました。
小樽ビールでは定期的にこういった醸造体験を行っているそうで、工場内の見学などもできました。
「なんでわざわざ小樽まで?」と思われる方がいるでしょうが、今回にーさんが釣られてしまったのは、「ビールを飲みながら醸造体験ができる!」というこの一言。
これでにーさんの心はガッチリ掴まれてしまいました(笑)
小樽ビールではドイツビールを醸造していますが、それらのビールを堪能しつつ、自分達もビールを作るというなかなかに洒落た趣向なのです。
ちなみに自分達が作るビールは約5リットル程で、卓上コンロにお鍋を乗っけて、色々作業をするわけですが、これがまたなかなか大変。
ビールやお酒作りは温度管理が大変重要。温度が1℃でも違うと酵母が働かなかったり、死んでしまったりと、とてもデリケートなのです。更に時間経過をひっきりなしにチェックするなど、やることイッパイ。 そしてその合間合間にビールを飲む。 忙しいったらありゃしない。
…約6時間の付きっきりの作業の末、ようやくビールの仕込みは終了。そしてビール飲み過ぎてレロレロ。そりゃそうだ。午前中から夕方5時過ぎまで延々と飲んでるんだもん(笑)
…さて、仕込み終わったビールは4月の上旬に完成予定。その時にまた自分達の作ったビールを合同試飲会したり、工場のブラウマイスターらが品評したりとするそうです。 楽しみだなぁ。
ま、そんなわけでこの小樽ビールの醸造体験、非常に楽しいものでした。また機会があったらゼヒ参加したいなぁ。
…追伸。
ホントは仕込みの最中の写真を撮ってアップするつもりが、酔っ払ってすっかり忘れてしまいました。
不覚。
小樽ビールでは定期的にこういった醸造体験を行っているそうで、工場内の見学などもできました。
「なんでわざわざ小樽まで?」と思われる方がいるでしょうが、今回にーさんが釣られてしまったのは、「ビールを飲みながら醸造体験ができる!」というこの一言。
これでにーさんの心はガッチリ掴まれてしまいました(笑)
小樽ビールではドイツビールを醸造していますが、それらのビールを堪能しつつ、自分達もビールを作るというなかなかに洒落た趣向なのです。
ちなみに自分達が作るビールは約5リットル程で、卓上コンロにお鍋を乗っけて、色々作業をするわけですが、これがまたなかなか大変。
ビールやお酒作りは温度管理が大変重要。温度が1℃でも違うと酵母が働かなかったり、死んでしまったりと、とてもデリケートなのです。更に時間経過をひっきりなしにチェックするなど、やることイッパイ。 そしてその合間合間にビールを飲む。 忙しいったらありゃしない。
…約6時間の付きっきりの作業の末、ようやくビールの仕込みは終了。そしてビール飲み過ぎてレロレロ。そりゃそうだ。午前中から夕方5時過ぎまで延々と飲んでるんだもん(笑)
…さて、仕込み終わったビールは4月の上旬に完成予定。その時にまた自分達の作ったビールを合同試飲会したり、工場のブラウマイスターらが品評したりとするそうです。 楽しみだなぁ。
ま、そんなわけでこの小樽ビールの醸造体験、非常に楽しいものでした。また機会があったらゼヒ参加したいなぁ。
…追伸。
ホントは仕込みの最中の写真を撮ってアップするつもりが、酔っ払ってすっかり忘れてしまいました。
不覚。
2012年2月7日(火)
ひかりのポテサラ。
![ひかりのポテサラ。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000102_1328618492.jpg)
朝7時10分。
ひかりの朝はまず米研ぎと出汁取りから始まります。
この時期の米研ぎっていうのは、ホントきっついですよね。水のあまりの冷たさに指先から脳天まで突き抜けるような感覚に悲鳴を上げながら、ちゃっちゃとこなしていきます。
そしてお次はポテトサラダの仕込み。 本格的に包丁を握りだすのはここからですね。
ポテトサラダ。ひかりではフライ物メニューには大体付け合せていますが、これが結構重要なポジションを占めています。
ポテトサラダは大抵マッシュポテトのように潰して、マヨネーズと和えて作るところが多いと思いますが、ひかりではそれをせずに、サイコロ状にコロコロの形のままで作っております。
マッシュ状のポテトサラダは正直作るのは楽なんですけど、どうもマヨネーズの味が前面に出すぎちゃって好きになれない。という事でジャガイモの味がしっかり分かるようにあえて形を残した状態にします。
またジャガイモを茹でる時も、皮は剝かずに皮付きのまんま。 これにも理由があります。
ジャガイモにはビタミンCが含まれていますが、このビタミンCは熱に弱く、かつ水溶性で水に流れやすい。 ですがジャガイモにはでんぷん質が含まれており、これがビタミンCを熱から保護する役目があります。 そして皮つきで茹でることにより、ビタミンCが水に溶け流れるのを最小限に抑えるために、皮付きのまるまんまで茹でていきます。
更に、皮のまま茹でることでジャガイモの味が抜けず、しっかりとした味わいのポテトサラダにする事ができるのです。
実はにーさん、前職場の上司はコテコテのドイツ人だったので、ことポテトサラダに関してはみっちり仕込まれました。
まかないも、白飯の代わりにポテトサラダ。(マジ!)うんざりするほど食べてもきました。
そういう訳で、ポテトサラダについてはにーさん、ちょっとウルサイですよ?(笑)
以前あるお客様からは、「家で作るポテトサラダよりも、お宅のポテトサラダの方がホント美味しくて大好きなのよ~」という、嬉しいお言葉をいただきました。
こういう言葉は作り手にとって、本当に励みになり、苦労の報われる瞬間でもあります。
今日のブログに興味を引いた方は、ぜひひかりへお越しください。
ちなみに単品でもポテトサラダは販売しております。
結構ビールのつまみ代わりにオーダーする方も多いんですよ?
ひかりの朝はまず米研ぎと出汁取りから始まります。
この時期の米研ぎっていうのは、ホントきっついですよね。水のあまりの冷たさに指先から脳天まで突き抜けるような感覚に悲鳴を上げながら、ちゃっちゃとこなしていきます。
そしてお次はポテトサラダの仕込み。 本格的に包丁を握りだすのはここからですね。
ポテトサラダ。ひかりではフライ物メニューには大体付け合せていますが、これが結構重要なポジションを占めています。
ポテトサラダは大抵マッシュポテトのように潰して、マヨネーズと和えて作るところが多いと思いますが、ひかりではそれをせずに、サイコロ状にコロコロの形のままで作っております。
マッシュ状のポテトサラダは正直作るのは楽なんですけど、どうもマヨネーズの味が前面に出すぎちゃって好きになれない。という事でジャガイモの味がしっかり分かるようにあえて形を残した状態にします。
またジャガイモを茹でる時も、皮は剝かずに皮付きのまんま。 これにも理由があります。
ジャガイモにはビタミンCが含まれていますが、このビタミンCは熱に弱く、かつ水溶性で水に流れやすい。 ですがジャガイモにはでんぷん質が含まれており、これがビタミンCを熱から保護する役目があります。 そして皮つきで茹でることにより、ビタミンCが水に溶け流れるのを最小限に抑えるために、皮付きのまるまんまで茹でていきます。
更に、皮のまま茹でることでジャガイモの味が抜けず、しっかりとした味わいのポテトサラダにする事ができるのです。
実はにーさん、前職場の上司はコテコテのドイツ人だったので、ことポテトサラダに関してはみっちり仕込まれました。
まかないも、白飯の代わりにポテトサラダ。(マジ!)うんざりするほど食べてもきました。
そういう訳で、ポテトサラダについてはにーさん、ちょっとウルサイですよ?(笑)
以前あるお客様からは、「家で作るポテトサラダよりも、お宅のポテトサラダの方がホント美味しくて大好きなのよ~」という、嬉しいお言葉をいただきました。
こういう言葉は作り手にとって、本当に励みになり、苦労の報われる瞬間でもあります。
今日のブログに興味を引いた方は、ぜひひかりへお越しください。
ちなみに単品でもポテトサラダは販売しております。
結構ビールのつまみ代わりにオーダーする方も多いんですよ?
2012年1月8日(日)
遅ればせながら、ご挨拶。
![遅ればせながら、ご挨拶。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000101_1326025682.jpg)
2012年が始まりました。皆さん今年もよろしくお願いします。もう一週間も過ぎてしまいましたが。
皆さん三ヶ日はゆっくり過ごされましたか?それともお仕事でしたか?
にーさんは元日は一日ぐうたら過ごさせて頂きましたが、2日目になるともうダメ。
普段からキリキリ動いてるもんだから途中で暇をもてあましてしまい、結局途中でお店に仕込みに行ってしまいました。
なんだかなぁ。
今年もひかり食堂は、皆さまに美味しい、健康的なお食事がお出しできるようより一層精進してまいりたいと思っています。
小さい食堂ではございますが、改めて皆さま今年も宜しくお願いいたします。
皆さん三ヶ日はゆっくり過ごされましたか?それともお仕事でしたか?
にーさんは元日は一日ぐうたら過ごさせて頂きましたが、2日目になるともうダメ。
普段からキリキリ動いてるもんだから途中で暇をもてあましてしまい、結局途中でお店に仕込みに行ってしまいました。
なんだかなぁ。
今年もひかり食堂は、皆さまに美味しい、健康的なお食事がお出しできるようより一層精進してまいりたいと思っています。
小さい食堂ではございますが、改めて皆さま今年も宜しくお願いいたします。