2011年12月30日(金)
2011年もお世話になりました。
![2011年もお世話になりました。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000100_1325244226.jpg)
2011年、いよいよ終わりますね。
ひかりは今年も多くのお客様、関係者の方々に支えられ、無事2011年の営業を終了します。 本当にありがとうございました。
今年は昨年以上に新しい出会いがあり、またひとまわり大きくなったひかり食堂であります。
2012年は今まで以上に精進したいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
さて、年末年始の営業時間ですが、
12月31日…11:00~14:00まで
1月1日&2日…お休み
1月3日…11:00~15:00(場合によって30分前後に閉店)
の予定となっております。
正月料理に飽きた方は是非ひかり食堂へどうぞ(笑)
それでは皆さん、よいお年を・・・
ひかりは今年も多くのお客様、関係者の方々に支えられ、無事2011年の営業を終了します。 本当にありがとうございました。
今年は昨年以上に新しい出会いがあり、またひとまわり大きくなったひかり食堂であります。
2012年は今まで以上に精進したいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
さて、年末年始の営業時間ですが、
12月31日…11:00~14:00まで
1月1日&2日…お休み
1月3日…11:00~15:00(場合によって30分前後に閉店)
の予定となっております。
正月料理に飽きた方は是非ひかり食堂へどうぞ(笑)
それでは皆さん、よいお年を・・・
2011年12月25日(日)
2011年最後の北舟句会。
![2011年最後の北舟句会。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000099_1324811588.jpg)
今年もいよいよ後わずかとなりました。
2011年1月1日を迎えた日には、「あ~~~、また一年始まるのかぁ…」なんてぼやいてたのが、気がついたら残り一週間足らず。
まぁ毎年の事とはいえ、この時期になるとついつい同じ事をぼやきたくなりますねぇ。
さて、ちょうど一週間前あたりに、にーさん属する北舟句会の今年最後の句会、そして忘年会がありました。
今回の句会の兼題は「白鳥」。 われわれ北国の人間にとっては白鳥はまあまあ身近な存在。 近所の川辺にたむろってるのもけして珍しい光景ではありませんよね。
しかし今回、この白鳥というお題がにーさん的には想像以上に詠みずらい。
白鳥のイメージとして、白・清廉・優雅・獰猛(意外と荒っぽいですよね?)・などなどがありますが、そのイメージが先行しすぎて逆に困る。句を作ろうとしたら、平凡な情景描写の句にしかならず、非常に困ってしまいました。
・・・色々悩んだ結果、「どうせだったら思いっきりシュールな句を作ってしまおう!」なんて思い、たわけた句を作ってしまいました。以下の句がそうです。
はくちょうをみつめるひとはやきとりや
・・・風情もへったくれも無いですよね。実際会場では失笑やら「問題句だねぇ」なんて声もちらほら(笑)
主宰からも「これはかなりいたずら心満載ですねぇ」と苦笑交じりのお小言をいただきました。
いやぁ、でもたまにはこんな句があってもいいかな、なんてね。
そして、忘年会。
この句会の人々は年を忘れるというより、我を忘れて呑む人がいっぱいだから(にーさんも含む)、当然の事ながら大どんちゃん騒ぎ。
ましてや今年は吟行で樽前山を登ったり、常呂へ泊りがけの吟行にいったりと色んな事をしましたから、それらの話を肴にして酒が進む進む。昨年以上のヒートアップ。
今年一年の俳句生活を締めくくりました。
俳句を始めてからはや一年。全く何も分からないところから詠みだし、今やにーさんの生活の中に普通に俳句がなじんでいます。 仕事中でキャベツを千切りしながらも、「あ、一句浮かんだ」なんていそいそとメモ取り出したり(笑)
暇さえあれば句を考えてる様な生活。 おかげで今まで以上に一日の時間が濃密に、かつ猛スピードで過ぎていくようになりました。
まだまだ未熟ながらも、2012年も俳句と酒をこよなく愛したいにーさんであります。
※今月のにーさんの一句(これはちゃんとまじめに作ったんですよw
息しばれ五臓六腑のふるへたる
2011年1月1日を迎えた日には、「あ~~~、また一年始まるのかぁ…」なんてぼやいてたのが、気がついたら残り一週間足らず。
まぁ毎年の事とはいえ、この時期になるとついつい同じ事をぼやきたくなりますねぇ。
さて、ちょうど一週間前あたりに、にーさん属する北舟句会の今年最後の句会、そして忘年会がありました。
今回の句会の兼題は「白鳥」。 われわれ北国の人間にとっては白鳥はまあまあ身近な存在。 近所の川辺にたむろってるのもけして珍しい光景ではありませんよね。
しかし今回、この白鳥というお題がにーさん的には想像以上に詠みずらい。
白鳥のイメージとして、白・清廉・優雅・獰猛(意外と荒っぽいですよね?)・などなどがありますが、そのイメージが先行しすぎて逆に困る。句を作ろうとしたら、平凡な情景描写の句にしかならず、非常に困ってしまいました。
・・・色々悩んだ結果、「どうせだったら思いっきりシュールな句を作ってしまおう!」なんて思い、たわけた句を作ってしまいました。以下の句がそうです。
はくちょうをみつめるひとはやきとりや
・・・風情もへったくれも無いですよね。実際会場では失笑やら「問題句だねぇ」なんて声もちらほら(笑)
主宰からも「これはかなりいたずら心満載ですねぇ」と苦笑交じりのお小言をいただきました。
いやぁ、でもたまにはこんな句があってもいいかな、なんてね。
そして、忘年会。
この句会の人々は年を忘れるというより、我を忘れて呑む人がいっぱいだから(にーさんも含む)、当然の事ながら大どんちゃん騒ぎ。
ましてや今年は吟行で樽前山を登ったり、常呂へ泊りがけの吟行にいったりと色んな事をしましたから、それらの話を肴にして酒が進む進む。昨年以上のヒートアップ。
今年一年の俳句生活を締めくくりました。
俳句を始めてからはや一年。全く何も分からないところから詠みだし、今やにーさんの生活の中に普通に俳句がなじんでいます。 仕事中でキャベツを千切りしながらも、「あ、一句浮かんだ」なんていそいそとメモ取り出したり(笑)
暇さえあれば句を考えてる様な生活。 おかげで今まで以上に一日の時間が濃密に、かつ猛スピードで過ぎていくようになりました。
まだまだ未熟ながらも、2012年も俳句と酒をこよなく愛したいにーさんであります。
※今月のにーさんの一句(これはちゃんとまじめに作ったんですよw
息しばれ五臓六腑のふるへたる
2011年12月21日(水)
年末・年始用のオードブル受け付けてます。
![年末・年始用のオードブル受け付けてます。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000098_1324470895.jpg)
12月も下旬を過ぎ、いよいよ2012年も終わりに近づいてきましたね。
忘年会、飲んでますか?食ってますか?体重増えちゃいましたか?(笑)
今年はひかりでは年末・年始用にパーティー用オードブルを受け付けています。
何せ小さな食堂ですのでお洒落な料理はなかなか難しいと思いますが、一品一品心を込めて御作りします。
上記の写真は五人前で¥5000の内容ですが、料理の内容やご予算についてはお気軽に相談してください。
「値段をちょっと抑えたいんだけど…」とか「煮物とか要らないから、揚げ物多くして!」など、ご希望にお応えします。
ご注文、お待ちしていま~~す!
忘年会、飲んでますか?食ってますか?体重増えちゃいましたか?(笑)
今年はひかりでは年末・年始用にパーティー用オードブルを受け付けています。
何せ小さな食堂ですのでお洒落な料理はなかなか難しいと思いますが、一品一品心を込めて御作りします。
上記の写真は五人前で¥5000の内容ですが、料理の内容やご予算についてはお気軽に相談してください。
「値段をちょっと抑えたいんだけど…」とか「煮物とか要らないから、揚げ物多くして!」など、ご希望にお応えします。
ご注文、お待ちしていま~~す!
2011年11月30日(水)
にーさん、小樽に行く。
![にーさん、小樽に行く。](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000097_1322655443.jpg)
去る11月某日、北舟句会の小樽吟行に行ってきました。
にーさんは小樽には3~4年振りでしょうか。久し振りの小樽にワクワクしながらも、生憎の小雨模様。
傘を差しながらの小樽の街を放浪。 その中でも歴史のある手宮線跡やお馴染みの運河、大正硝子館などなど各所を見学してまいりました。
以前小樽に観光に来た時は何気なく運河などを眺めたりしてましたが、改めてゆっくり街並みを見ていると、個人宅でまだ昔の倉を残しているところが、結構あるんですね。
…倉に残る染みや傷一つ一つが、きっと家人の想いと歴史になっるんだろうなぁ、なんてボンヤリ考えながら小樽の街を歩きました。
さて句会。
いつものごとく酒が並び(!)ユル~い雰囲気ながらも選句する目は真剣そのもの。
笑いや感嘆の声があがり、そして時々主宰から句について注意点などの有り難いお言葉を頂きつつ、句会は緩やかに行われていきました。
北舟句会が始まって早一年、皆さんほぼど素人から始めて今やすっかり俳句の世界にドップリ浸かっております。 それほど俳句は奥深く、面白く、そして難しいものですね。
もっと俳句が上手くなりたい、もっと良い句を作りたい、そんな思いをますます強くした小樽吟行でした。
来月もがんばろっと。
※今月のにーさんの句
どん底のバーボン睨む寒燈や
・・・追記。
小樽の街を散策中、あまりに俳句の事に集中するあまり、小樽の街並みを写真に取るのをすっかり忘れてしまったという、大スカタンをかましたにーさん。
唯一撮ったのが、お昼に御寿司屋さんで食べた天ぷら定食のみ。
とほほ・・・
にーさんは小樽には3~4年振りでしょうか。久し振りの小樽にワクワクしながらも、生憎の小雨模様。
傘を差しながらの小樽の街を放浪。 その中でも歴史のある手宮線跡やお馴染みの運河、大正硝子館などなど各所を見学してまいりました。
以前小樽に観光に来た時は何気なく運河などを眺めたりしてましたが、改めてゆっくり街並みを見ていると、個人宅でまだ昔の倉を残しているところが、結構あるんですね。
…倉に残る染みや傷一つ一つが、きっと家人の想いと歴史になっるんだろうなぁ、なんてボンヤリ考えながら小樽の街を歩きました。
さて句会。
いつものごとく酒が並び(!)ユル~い雰囲気ながらも選句する目は真剣そのもの。
笑いや感嘆の声があがり、そして時々主宰から句について注意点などの有り難いお言葉を頂きつつ、句会は緩やかに行われていきました。
北舟句会が始まって早一年、皆さんほぼど素人から始めて今やすっかり俳句の世界にドップリ浸かっております。 それほど俳句は奥深く、面白く、そして難しいものですね。
もっと俳句が上手くなりたい、もっと良い句を作りたい、そんな思いをますます強くした小樽吟行でした。
来月もがんばろっと。
※今月のにーさんの句
どん底のバーボン睨む寒燈や
・・・追記。
小樽の街を散策中、あまりに俳句の事に集中するあまり、小樽の街並みを写真に取るのをすっかり忘れてしまったという、大スカタンをかましたにーさん。
唯一撮ったのが、お昼に御寿司屋さんで食べた天ぷら定食のみ。
とほほ・・・
2011年11月6日(日)
今年一番の新メニュー!
![今年一番の新メニュー!](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/003051/003051_000096_1320563910.jpg)
さて、11月になってボチボチ冷え込みも強くなってきました。
タイヤ交換はしましたか?漬物はもう漬けましたか?
にーさんはもうバッチリです。 イェイ。
・・・ところで、新メニューが出来ました。
味噌と麹を改めて合わせた床に、豚ばら肉を漬け込みました。
それをササッと焼いて、はい出来あがりっ。
名づけて「バラの味噌こうじ定食」。 そのまんま(笑)
ばら肉を焼く時に立ち昇る、味噌の香ばしい風味。
そして麹のおかげでお肉が柔らかい。 かなりウマイです。
何より脂身の部分にしっかりと味が浸み込んでいて、かなり濃厚な味わいです。
実は11月1日から試験的に販売してたのですが、一度食べたお客様はかなり高い確立でリピートしてます。
3回連続同じ注文をしたお客様もいるほど。 じわじわと人気が出てきています。
豚肉好きな方、ぜひ一度ご賞味の程を。
今のところ数量限定で販売となっておりますので、売り切れになってしまうことがあります。
ご了承ください。
タイヤ交換はしましたか?漬物はもう漬けましたか?
にーさんはもうバッチリです。 イェイ。
・・・ところで、新メニューが出来ました。
味噌と麹を改めて合わせた床に、豚ばら肉を漬け込みました。
それをササッと焼いて、はい出来あがりっ。
名づけて「バラの味噌こうじ定食」。 そのまんま(笑)
ばら肉を焼く時に立ち昇る、味噌の香ばしい風味。
そして麹のおかげでお肉が柔らかい。 かなりウマイです。
何より脂身の部分にしっかりと味が浸み込んでいて、かなり濃厚な味わいです。
実は11月1日から試験的に販売してたのですが、一度食べたお客様はかなり高い確立でリピートしてます。
3回連続同じ注文をしたお客様もいるほど。 じわじわと人気が出てきています。
豚肉好きな方、ぜひ一度ご賞味の程を。
今のところ数量限定で販売となっておりますので、売り切れになってしまうことがあります。
ご了承ください。