暮らし(45)
2012年3月4日(日)
入学式の衣装
暮らし×45
↑長男の入学式衣装
今日は、息子たちの小学校入学式用の衣装を購入しました。
「衣装」というと学芸会の劇で着る服のように思えますし、ふつうに「服」と言うのでしょうか。
これまで真剣に考えたことがないので分かりませんが、一応「衣装」としましょう。
今年4月に双子の息子たちが小学校に入学します。
まだ先だと思っていたら、もう3月に突入です。
既に、机と二段ベッドはそろえてありますので、今日は「衣装」と筆箱や鉛筆などの「筆記用具」を買いそろえました。
筆箱は、私の時と同じく、キャラクターがプリントされている、馬鹿でかい大きさの物なのですね。
両側から開けることができて、鉛筆削りも付いています。
新一年生は体が小さく、持ち物を軽くしてあげたい気もしますが、あの大きな筆箱が標準のようです。
大きなキャラクター筆箱
このあと3月には「幼稚園卒園式」、4月には「小学校入学式」と、子どもはもちろん、親にとっても学校行事やPTA活動など生活環境がガラッと変わるのでしょうね。
今日は、息子たちの小学校入学式用の衣装を購入しました。
「衣装」というと学芸会の劇で着る服のように思えますし、ふつうに「服」と言うのでしょうか。
これまで真剣に考えたことがないので分かりませんが、一応「衣装」としましょう。
今年4月に双子の息子たちが小学校に入学します。
まだ先だと思っていたら、もう3月に突入です。
既に、机と二段ベッドはそろえてありますので、今日は「衣装」と筆箱や鉛筆などの「筆記用具」を買いそろえました。
筆箱は、私の時と同じく、キャラクターがプリントされている、馬鹿でかい大きさの物なのですね。
両側から開けることができて、鉛筆削りも付いています。
新一年生は体が小さく、持ち物を軽くしてあげたい気もしますが、あの大きな筆箱が標準のようです。
大きなキャラクター筆箱
このあと3月には「幼稚園卒園式」、4月には「小学校入学式」と、子どもはもちろん、親にとっても学校行事やPTA活動など生活環境がガラッと変わるのでしょうね。
2012年2月15日(水)
机が2脚
暮らし×45
↑勉強している?子どもたち
我が家の2階に「机が2脚」設置されました。
今年小学生になる双子の息子たちのものです。
長男がひらがなの練習をしていたので写真を撮ろうとしたところ、2歳の3男が向こう側の机に行き、勉強をしている“ふり”をしだしました。(上の写真)
3男は写真に写るのが非常に好きなのです。
そして、不思議とカメラマンが何を望んでいるかが分かるのです。
2階には「2段ベッド」も設置されました。
昨年初めに家を新築してからは、子ども3人(途中で4人)と一緒に1階で寝ていたので、2階は物置か洗濯物干しにしか使っていませんでした。
しかし、2週間ぐらい前から息子2人が2階で寝る練習をしています。
最初は「怖い、怖い」と下に降りてきて、2階で寝るのを失敗する日が2日ぐらい続いていましたが、徐々に寝れるように。
でも、見に行くと、下のベッドで2人くっついて寝ていました。
最近は、何か理由を付けては下に降りてくるのですが、最終的には上に行きそれぞれのベッドで寝ています。
おかげで1階の寝床は余裕ができましたが、何かさみしい気がしています。
我が家の2階に「机が2脚」設置されました。
今年小学生になる双子の息子たちのものです。
長男がひらがなの練習をしていたので写真を撮ろうとしたところ、2歳の3男が向こう側の机に行き、勉強をしている“ふり”をしだしました。(上の写真)
3男は写真に写るのが非常に好きなのです。
そして、不思議とカメラマンが何を望んでいるかが分かるのです。
2階には「2段ベッド」も設置されました。
昨年初めに家を新築してからは、子ども3人(途中で4人)と一緒に1階で寝ていたので、2階は物置か洗濯物干しにしか使っていませんでした。
しかし、2週間ぐらい前から息子2人が2階で寝る練習をしています。
最初は「怖い、怖い」と下に降りてきて、2階で寝るのを失敗する日が2日ぐらい続いていましたが、徐々に寝れるように。
でも、見に行くと、下のベッドで2人くっついて寝ていました。
最近は、何か理由を付けては下に降りてくるのですが、最終的には上に行きそれぞれのベッドで寝ています。
おかげで1階の寝床は余裕ができましたが、何かさみしい気がしています。
2012年2月1日(水)
体調崩しております…
暮らし×45
数日前から頭痛と寒気がしていたのですが、熱はありませんでした。
しかし、それにしては日々の生活がものすごく辛かったのです。
仕事も休めなかったため、2日前に午後だけお休みをいただいて、騙し騙し仕事をしていました。
昨日の夜に病院に行っても平熱で、薬をもらって帰宅したのですが、今日の午後に強烈な寒気で体が震えだし、仕事を終えて体温を計ると39度もありました。
パソコンに向かうのも辛い状態ですが、なるべくブログは更新しようと思っているので、今日はiPhoneから送信しています。
このような状態になって改めて、日常の健康な暮らしに感謝します。
ランニングも5日ぐらいできない状況ですが仕方ありませんね。
皆さん、どうかお体にはお気をつけ下さい。
しかし、それにしては日々の生活がものすごく辛かったのです。
仕事も休めなかったため、2日前に午後だけお休みをいただいて、騙し騙し仕事をしていました。
昨日の夜に病院に行っても平熱で、薬をもらって帰宅したのですが、今日の午後に強烈な寒気で体が震えだし、仕事を終えて体温を計ると39度もありました。
パソコンに向かうのも辛い状態ですが、なるべくブログは更新しようと思っているので、今日はiPhoneから送信しています。
このような状態になって改めて、日常の健康な暮らしに感謝します。
ランニングも5日ぐらいできない状況ですが仕方ありませんね。
皆さん、どうかお体にはお気をつけ下さい。
2012年1月7日(土)
本格的なスケートシーズン開幕
暮らし×45
今日「初心者スケート教室」が開催されました。
既に各地でスケート大会が開催されているようですが、私はこのスケート教室が始まって、本格的なスケートシーズンの開幕を実感します。
我が家の双子は昨年、この教室に参加してスケートデビュー。
今年も参加しました。
この教室は今日から1月28日まで計6日の日程で行われ、最終日には「町民スケート大会」(1月28日)に参加して総仕上げなります。
教室には年少児から小学2年生まで計82人が参加。初めてスケートに挑戦する子どもも多く、大勢の保護者もリングサイドで見守りました。
スケート王国と呼ばれている十勝も、さまざまなスポーツに人気が分散し、スケート少年団に入る児童やスケート人口が減少していると聞きます。
しかし、今年の教室は昨年よりも約20人も多い参加人数で、指導者の受け持つ人数も多くなり、うれしい悲鳴状態です。
スケートは、十勝の人間にとって、冬の体力や根性を鍛える場であり、世界に最も近いスポーツには変わりないようです。
年齢や上達度別に班に分かれ、スケート協会員がそれぞれ付いて指導を行いました。
滑れる子はリンクを周回しながら指導を受け、そのほかはサブリンクで前へ進む練習を行うなど熟練度によって練習プログラムが組まれました。
立てない子はスケート靴を履いて雪の中を歩く練習などスケート靴に慣れることから始められました。
雪の上での歩行練習
我が家の息子たちも、今シーズン初めてのスケートに疲れてリンクの上に座り込んでしまうときもありました。
しかし、教室が終了すると「氷の上で立てるようになった」「上手に滑れるようになった」とスケート楽しんだ様子で、次回の教室を楽しみにしていました。
既に各地でスケート大会が開催されているようですが、私はこのスケート教室が始まって、本格的なスケートシーズンの開幕を実感します。
我が家の双子は昨年、この教室に参加してスケートデビュー。
今年も参加しました。
この教室は今日から1月28日まで計6日の日程で行われ、最終日には「町民スケート大会」(1月28日)に参加して総仕上げなります。
教室には年少児から小学2年生まで計82人が参加。初めてスケートに挑戦する子どもも多く、大勢の保護者もリングサイドで見守りました。
スケート王国と呼ばれている十勝も、さまざまなスポーツに人気が分散し、スケート少年団に入る児童やスケート人口が減少していると聞きます。
しかし、今年の教室は昨年よりも約20人も多い参加人数で、指導者の受け持つ人数も多くなり、うれしい悲鳴状態です。
スケートは、十勝の人間にとって、冬の体力や根性を鍛える場であり、世界に最も近いスポーツには変わりないようです。
年齢や上達度別に班に分かれ、スケート協会員がそれぞれ付いて指導を行いました。
滑れる子はリンクを周回しながら指導を受け、そのほかはサブリンクで前へ進む練習を行うなど熟練度によって練習プログラムが組まれました。
立てない子はスケート靴を履いて雪の中を歩く練習などスケート靴に慣れることから始められました。
雪の上での歩行練習
我が家の息子たちも、今シーズン初めてのスケートに疲れてリンクの上に座り込んでしまうときもありました。
しかし、教室が終了すると「氷の上で立てるようになった」「上手に滑れるようになった」とスケート楽しんだ様子で、次回の教室を楽しみにしていました。
2012年1月2日(月)
我が家の正月名物「うま煮カレー」
暮らし×45
正月も2日になると、おせちも底をつき始めてきます。
刺身などの生ものは優先的に食べていきますが、大量に作る煮物系などはどうしても余りやすくなります。
そこで、我が家で登場するのが「うま煮カレー」です。
おせちで残ったものを具材として利用するのです。
うま煮、かまぼこ、山菜など、何が入っているかすべては把握できません。
そうそう、注意深く食べていると、うま煮の鶏肉が唯一の肉として入っていました。
そして今年は「ホタテの煮付け」も具材に使用したようです。
それぞれしょうゆなどの下味が付いているので、隠し味も必要ありませんし、具材にしみたうまみも出てきます。
まろやかで、なかなかおいしいですよ。
皆さんもおせちの状況を見て、明日にでもぜひチャレンジしてみてください。
刺身などの生ものは優先的に食べていきますが、大量に作る煮物系などはどうしても余りやすくなります。
そこで、我が家で登場するのが「うま煮カレー」です。
おせちで残ったものを具材として利用するのです。
うま煮、かまぼこ、山菜など、何が入っているかすべては把握できません。
そうそう、注意深く食べていると、うま煮の鶏肉が唯一の肉として入っていました。
そして今年は「ホタテの煮付け」も具材に使用したようです。
それぞれしょうゆなどの下味が付いているので、隠し味も必要ありませんし、具材にしみたうまみも出てきます。
まろやかで、なかなかおいしいですよ。
皆さんもおせちの状況を見て、明日にでもぜひチャレンジしてみてください。