2015年11月9日(月)
冬だから本気で考えるアプローチ
works×82

昨日は帯広も雪が降りましたね。
寒いです本日も。
さてこれから本格的な冬を迎える十勝では春一番にお庭作りができるように降雪期にお庭のこと、じっくり考えたいですね。
本日はアプローチお話。
造園やエクステリア用語で道路、門から建物、玄関先までの通路や導入室間。
本日はアプローチについてケーススタディーしていきたいと思います。
EX.
道路からポーチまで約6m弱のアプローチです。
・使用部材は何にするか?
・アプローチの形状はどうするか?
・除雪時はどうか?
etc.
考えます。
上記平面図のパースになります。
レンガ部材で直線のアプローチになります。
少々単調な気もしますので次。

クランク状で尚且つレンガのアプローチ。
大分動きがでてきましたね。
他はないでしょうか。

部材を洗い出しと呼ばれる舗装に変えて
3つの独立した飛び石風のアプローチ。
薄氷が張った時のことも考慮して洗い出し舗装表面がノンスリップの役割も兼ねて。
3つにわけたことで軽快さも生まれます。
あとは何かないでしょうか。

レンガで曲線を描いたアプローチ。
面白みと広がりを感じます。
ここにはちょっとしたテクニックをプラス。
遠近法の応用。同じ背丈の物でも手前のものより奥のものが小さく見える現象ですね。
道路側と玄関ポーチ側の幅を意図的に変えています。
道路から住宅を見た際、実際の奥行きより更に長く見える様に道路側の幅を広くしてより遠近感を強調しております。
そしてレンガもクラシック調の上品な素材で敷設してみました。
まだまだ色々な技法や部材がありますが本日はこの辺で。
本日のケーススタディーのビデオはコチラ↓↓↓
↓↓お庭、エクステリアのことはコチラ↓↓
http://www.inotani.co.jp
そして
です。
スマホ表示の方のお問い合わせはコチラ
寒いです本日も。
さてこれから本格的な冬を迎える十勝では春一番にお庭作りができるように降雪期にお庭のこと、じっくり考えたいですね。
本日はアプローチお話。
アプローチ
造園やエクステリア用語で道路、門から建物、玄関先までの通路や導入室間。
本日はアプローチについてケーススタディーしていきたいと思います。
EX.

・使用部材は何にするか?
・アプローチの形状はどうするか?
・除雪時はどうか?
etc.
考えます。

レンガ部材で直線のアプローチになります。
少々単調な気もしますので次。


大分動きがでてきましたね。
他はないでしょうか。


3つの独立した飛び石風のアプローチ。
薄氷が張った時のことも考慮して洗い出し舗装表面がノンスリップの役割も兼ねて。
3つにわけたことで軽快さも生まれます。
あとは何かないでしょうか。


面白みと広がりを感じます。
ここにはちょっとしたテクニックをプラス。
遠近法の応用。同じ背丈の物でも手前のものより奥のものが小さく見える現象ですね。

道路から住宅を見た際、実際の奥行きより更に長く見える様に道路側の幅を広くしてより遠近感を強調しております。

まだまだ色々な技法や部材がありますが本日はこの辺で。
本日のケーススタディーのビデオはコチラ↓↓↓
↓↓お庭、エクステリアのことはコチラ↓↓
http://www.inotani.co.jp

そして
です。
スマホ表示の方のお問い合わせはコチラ
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。