2017年2月16日(木)
竹の加工
works×82

竹垣を作る準備の動画アップしました。
竹を磨く、切る、割るを解説です。
竹垣を作る時の道具は
左から竹挽き鋸(目立てが細かいので竹がササラ状にならなくていいですよ)
コノキリ(小さい木槌の事ですね、鉈の背を叩く時等に使用します。)
竹割り鉈(両刃の鉈)
この上記3点は竹垣作りでは必須ですね。
次に効率的に竹を割る道具
竹割り器(菊割りとも言います)左から三ツ割、四ツ割、六ツ割。鋳物で出来ているので金槌で叩いたりしてはだめです。
次に竹に印を付ける道具
左からスコヤ(ものさし)
鋼製コンパス(板金用コンパスで丸竹の表皮にケガキと言って引搔いた様に印を付けます)
他にもありますがまたの機会に。
竹垣を作る(準備編)の動画はコチラ↓↓↓
★☆★エクステリア施工のブログは★☆★こちら>>
↓↓お庭、エクステリアのことはコチラ↓↓
http://www.inotani.co.jp
スマホ表示の方のお問い合わせはコチラ
竹を磨く、切る、割るを解説です。
竹垣を作る時の道具は

コノキリ(小さい木槌の事ですね、鉈の背を叩く時等に使用します。)
竹割り鉈(両刃の鉈)
この上記3点は竹垣作りでは必須ですね。
次に効率的に竹を割る道具

次に竹に印を付ける道具

鋼製コンパス(板金用コンパスで丸竹の表皮にケガキと言って引搔いた様に印を付けます)
他にもありますがまたの機会に。
竹垣を作る(準備編)の動画はコチラ↓↓↓
★☆★エクステリア施工のブログは★☆★こちら>>

↓↓お庭、エクステリアのことはコチラ↓↓
http://www.inotani.co.jp

スマホ表示の方のお問い合わせはコチラ
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。