ファクター(120)
2010年3月2日(火)
バッテリーよ、これからだ!!
2010年2月28日(日)
こんなのあった!快適睡眠法
ファクター×120

睡眠はとても大切ですが、睡眠の質で日中の能率が大きく左右されますのできになるところです。
朝も出来るだけ快適に起きたいものです。
私はどちらかというと寝起きはいいほうで、朝も早起きなほうなので、目覚まし時計はあまりパワフルなものは必要ないのですが、
つい先日"Sleep Cycle alarm clock"というiPhoneアプリを見つけ
また、¥115-というコストパフォーマンスについつい衝動買いしました。
何やらレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを記録して、目覚まし予定時刻の前から眠りが浅くなったタイミングを見計らってアラームが鳴り、心地よく目覚められるというものみたいです。
とりあいず使ってみました。

爽やかに起きれるかはまだ使用3日なのでわかりませんが
自分の睡眠のサイクルがグラフ化されて見れるのは面白いです。
朝も出来るだけ快適に起きたいものです。
私はどちらかというと寝起きはいいほうで、朝も早起きなほうなので、目覚まし時計はあまりパワフルなものは必要ないのですが、
つい先日"Sleep Cycle alarm clock"というiPhoneアプリを見つけ
また、¥115-というコストパフォーマンスについつい衝動買いしました。
何やらレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを記録して、目覚まし予定時刻の前から眠りが浅くなったタイミングを見計らってアラームが鳴り、心地よく目覚められるというものみたいです。
とりあいず使ってみました。

爽やかに起きれるかはまだ使用3日なのでわかりませんが
自分の睡眠のサイクルがグラフ化されて見れるのは面白いです。
2010年2月23日(火)
”ピキッ” これって何の音?
2010年2月22日(月)
スゴイゾ!凄い!!
2010年2月17日(水)
薪ストーブが着火しない、そんな朝は…
ファクター×120

ここ数日また朝の冷え込みが厳しいですね。
弊社の資料館
の薪ストーブもここ数日間焚いていなかったので、部屋も冷え冷えです。
こんな日に薪を焚く時は、中々着火してくれません。
幼少の頃よく父が「そんな時はなまずストーブの中を暖めるんだよ」と言ってました。

すぐに薪をストーブの中に入れて燃やしたいという逸る気持ちを押さえまずストーブ軽く熱します(今回は雑紙を燃しました)この時経験上3分くらい燃すといい感じに着火しやすいです。
次に薪を投入して、

焚き付けに火をつけます。
数分で薪が勢い良く燃え出します。

数日使用しなかったりして、冷気が煙突の中で蓋をした様な現象になるらしく、それで中々着火しずらくなるみたいです。なので、一度燃えやすいもので風穴を空ける感じでしょうか、たぶんそんな感じだと思います。
弊社の資料館

こんな日に薪を焚く時は、中々着火してくれません。
幼少の頃よく父が「そんな時はなまずストーブの中を暖めるんだよ」と言ってました。

すぐに薪をストーブの中に入れて燃やしたいという逸る気持ちを押さえまずストーブ軽く熱します(今回は雑紙を燃しました)この時経験上3分くらい燃すといい感じに着火しやすいです。
次に薪を投入して、

焚き付けに火をつけます。
数分で薪が勢い良く燃え出します。

数日使用しなかったりして、冷気が煙突の中で蓋をした様な現象になるらしく、それで中々着火しずらくなるみたいです。なので、一度燃えやすいもので風穴を空ける感じでしょうか、たぶんそんな感じだと思います。