works(82)
2010年6月23日(水)
星の恋人 ~Star Lovers
works×82

以前のブログで蓄光石についてご紹介しましたが、その中でオンシーズンにお話しするお約束をしましたので、本日はオンシーズンでのガーデニングにおける蓄光石の使い方の一例をご紹介いたします。
前回のブログで洗出しをご紹介しましたが
古くからある技法なのですが、今回はちょっとしたサプライズ。
弊社では6年前からこのサプライズは洗出しの時に
実施しているのですがかつてから施主様、
というか施主様のお子様に大人気で
今現在も陳腐化してないサプライズです。

①コンクリートを均し、そこに砂利をいれてさらに均す。(この時、蓄光石をパラパラと撒いときます)
②乾き具合をみて、表面のモルタル分を洗い流す。
③洗出しが完成。夜になると、、
④洗出しの中に蓄光石を入れたものを夜みてみると、、、
光ってます!
ちょっとしたお庭の星座観測。プラネタリウム気分。
特に日中が天気がいい時に夕方からよく光るのがわかります。
曇天の時は残念ながら夜光りません。
強制的に車のヘッドライトを5分くらいあてれば光ますが…
前回のブログで洗出しをご紹介しましたが
古くからある技法なのですが、今回はちょっとしたサプライズ。
弊社では6年前からこのサプライズは洗出しの時に
実施しているのですがかつてから施主様、
というか施主様のお子様に大人気で
今現在も陳腐化してないサプライズです。

①コンクリートを均し、そこに砂利をいれてさらに均す。(この時、蓄光石をパラパラと撒いときます)
②乾き具合をみて、表面のモルタル分を洗い流す。
③洗出しが完成。夜になると、、
④洗出しの中に蓄光石を入れたものを夜みてみると、、、
光ってます!
ちょっとしたお庭の星座観測。プラネタリウム気分。
特に日中が天気がいい時に夕方からよく光るのがわかります。
曇天の時は残念ながら夜光りません。
強制的に車のヘッドライトを5分くらいあてれば光ますが…
2010年6月22日(火)
広々と作業~♪
2010年6月21日(月)
下地をつくる
2010年6月16日(水)
コスって!こすって!洗い出せ!!
works×82

本日は洗出しという技法について。
TOP画像は、雷おこしみなたいに
モルタルの中に小石をちりばめ舗装を作っています。

モルタルの中に小砂利を錬りこみ敷き均しして、
少々乾かしてから噴霧器を使い水を噴射して表面の
モルタルを飛ばしているところです。

デッキブラシも使って表面のモルタルをこすって洗出しています。
洗い出しの際に埋め込む小石の種類や色、粒径などによっても表情が変わってきます。
また洗い出すタイミングも重要で、時間をおき過ぎてモルタルが完全に乾くと洗っても小石が出なく、逆に早すぎると
小石がポロポロ取れますので、その日の気温や湿度に配慮しながら絶妙なタイミングで洗い出します。
洗出しも工法がいくつかあって、今回は水の排水が確保できるところだったので噴霧器を使って水で洗い飛ばしましたが
排水がとれないところや室内庭園などで、室内の壁などを汚すことが予想されるときは、スポンジを使って丁寧に洗い出します。
TOP画像は、雷おこしみなたいに
モルタルの中に小石をちりばめ舗装を作っています。

モルタルの中に小砂利を錬りこみ敷き均しして、
少々乾かしてから噴霧器を使い水を噴射して表面の
モルタルを飛ばしているところです。

デッキブラシも使って表面のモルタルをこすって洗出しています。
洗い出しの際に埋め込む小石の種類や色、粒径などによっても表情が変わってきます。
また洗い出すタイミングも重要で、時間をおき過ぎてモルタルが完全に乾くと洗っても小石が出なく、逆に早すぎると
小石がポロポロ取れますので、その日の気温や湿度に配慮しながら絶妙なタイミングで洗い出します。
洗出しも工法がいくつかあって、今回は水の排水が確保できるところだったので噴霧器を使って水で洗い飛ばしましたが
排水がとれないところや室内庭園などで、室内の壁などを汚すことが予想されるときは、スポンジを使って丁寧に洗い出します。