works(82)
2015年5月6日(水)
20分で理解する土留め
works×82

ゴールデンウィークも最終日いかがお過ごしでしょうか。
帯広の天気も穏やかで過ごしやすいですね。
こんなにあたたくなってくるとお庭でバーベキューがしたくなりますね。
これからの季節お庭でバーベキューなどガーデンパーティーをしたい!って時に、お庭部分の傾斜でテーブル、イスそして焼き台が傾いて設置されては快適に楽しめませんよね。
そこで本日は土留めのおはなし。
基本住宅は道路境界の高さより高く建てられているため、建物周りから道路に向かって敷地に傾斜がついていると思います。

そこでお庭を平らに使いたい時に土留めをして傾斜を少なくするのが土留めの役割のひとつ。
土留にもいろいろ工法や使用材料がありますが、今回は”L型ブロック”を使用しました。
当然すべての土地や環境に適することは難しいので事前に調査をしベターな工法を選ぶことが望ましいです。
まずは掘削。

地面を機械で所定の深さまで掘り下げて床を締固め、

砕石を所定の厚さまで入れたらまた、機械でよく締固めます。

L型ブロックを据付ます。
L型ブロックはかなりの重量で大きさも何種類かありますので土留めに必要な大きさのものを選んでください。

また、L型ブロックは連結して土留めを形成するため隣同士のL型ブロックをボルトでつなぎます。

据付たら微調整をして

土を埋め戻して完成です。
ビフォー

アフター

はい、これでバーベキューパーティーにもバッチリ対応。
なお弊社では直接L型ブロックの販売をしておりません。
施工を承っております。
それでは楽しい休日をお過ごしくださいませ。
帯広の天気も穏やかで過ごしやすいですね。
こんなにあたたくなってくるとお庭でバーベキューがしたくなりますね。
これからの季節お庭でバーベキューなどガーデンパーティーをしたい!って時に、お庭部分の傾斜でテーブル、イスそして焼き台が傾いて設置されては快適に楽しめませんよね。
そこで本日は土留めのおはなし。
基本住宅は道路境界の高さより高く建てられているため、建物周りから道路に向かって敷地に傾斜がついていると思います。

そこでお庭を平らに使いたい時に土留めをして傾斜を少なくするのが土留めの役割のひとつ。
土留にもいろいろ工法や使用材料がありますが、今回は”L型ブロック”を使用しました。
当然すべての土地や環境に適することは難しいので事前に調査をしベターな工法を選ぶことが望ましいです。
まずは掘削。

地面を機械で所定の深さまで掘り下げて床を締固め、

砕石を所定の厚さまで入れたらまた、機械でよく締固めます。

L型ブロックを据付ます。
L型ブロックはかなりの重量で大きさも何種類かありますので土留めに必要な大きさのものを選んでください。

また、L型ブロックは連結して土留めを形成するため隣同士のL型ブロックをボルトでつなぎます。

据付たら微調整をして

土を埋め戻して完成です。
ビフォー

アフター

はい、これでバーベキューパーティーにもバッチリ対応。
なお弊社では直接L型ブロックの販売をしておりません。
施工を承っております。
それでは楽しい休日をお過ごしくださいませ。
2014年6月18日(水)
雨にはアジサイが似合いますね
works×82

雨続きますね。
今朝もしとしとと小雨が降っております。
連日の雨で現場も順延が続きます。
今週末くらいからでしょうか晴れ間が差すのは。
なんとか雨続きの中、曇天の日に作業をこなします。

辛うじて晴れた日に掘削、砕石入れ、転圧作業、縁石工事を済ませ



石貼り調のブロックを敷き並べ

張芝をしました。

ただ現場が400㎡と広いので曇天時の張芝で芝生のダメージも少なくて、雨もグッドタイミングで降って結果オーライです。

梅雨のない北海道ですがこのところの天気は蝦夷梅雨なんでしょうか。

ただこの雨にはアジサイが良く似合いますね。
現在店頭でもアジサイが好調に出ておりますよ。
後日商品もアップしたいと思います。
今朝もしとしとと小雨が降っております。
連日の雨で現場も順延が続きます。
今週末くらいからでしょうか晴れ間が差すのは。
なんとか雨続きの中、曇天の日に作業をこなします。

辛うじて晴れた日に掘削、砕石入れ、転圧作業、縁石工事を済ませ



石貼り調のブロックを敷き並べ

張芝をしました。

ただ現場が400㎡と広いので曇天時の張芝で芝生のダメージも少なくて、雨もグッドタイミングで降って結果オーライです。

梅雨のない北海道ですがこのところの天気は蝦夷梅雨なんでしょうか。

ただこの雨にはアジサイが良く似合いますね。
現在店頭でもアジサイが好調に出ておりますよ。
後日商品もアップしたいと思います。
2014年5月28日(水)
2014年度版リサイクル木工
works×82

一昨日、昨日は寒かったですね。
本日も朝は雨がパラパラと。
でも今日の帯広は25度の予報なのでこれから暖かくなるみたいですね。
晴れたり曇ったり雨が降って風が吹いてと天気の移り変わりで色々なものに経年変化が現れますね。
そこで本日はエイジング(経年変化)を楽しむリサイクル木工についてお話したいと思います。

電気屋さんが使用する、電線が巻いてあったドラムです。
かつてはこれをお庭の花台やテーブルなどにしてあるのをよく見かけました。
この状態かもしくは良くて着色したものですが…。
しかしこのままでは、角が当たって怪我をするかもしれませんし、ネジの頭が邪魔なのでひと手間加えてリメイクしていきたいと思います。

天端面となる上部の端を45度に面取りしてサンドペーパーなどで滑らかにします。

テーブルとして使用する際に邪魔になるネジを短く加工調整して埋め木をして天端面を削って滑らかにします。

防腐防虫効果のあるステイン系の塗料で塗装します。
この時ウェス(古着などを再生して清掃する為などに使う雑巾)で擦り込む様に塗ると効果的です。
また、一度塗ったあと乾いてからサンドペーパー等で軽く天端面を擦って、再び塗装を上塗りすると経年変化したような味のある雰囲気がでます。
数回工程を繰り返し完成。

ひと手間くわえて愛着の湧くガーデニンググッズに変身。
花台にしてもよし、BBQの時のガーデンテーブルにしたりしてもいいと思います。
本日も朝は雨がパラパラと。
でも今日の帯広は25度の予報なのでこれから暖かくなるみたいですね。
晴れたり曇ったり雨が降って風が吹いてと天気の移り変わりで色々なものに経年変化が現れますね。
そこで本日はエイジング(経年変化)を楽しむリサイクル木工についてお話したいと思います。

電気屋さんが使用する、電線が巻いてあったドラムです。
かつてはこれをお庭の花台やテーブルなどにしてあるのをよく見かけました。
この状態かもしくは良くて着色したものですが…。
しかしこのままでは、角が当たって怪我をするかもしれませんし、ネジの頭が邪魔なのでひと手間加えてリメイクしていきたいと思います。

天端面となる上部の端を45度に面取りしてサンドペーパーなどで滑らかにします。

テーブルとして使用する際に邪魔になるネジを短く加工調整して埋め木をして天端面を削って滑らかにします。

防腐防虫効果のあるステイン系の塗料で塗装します。
この時ウェス(古着などを再生して清掃する為などに使う雑巾)で擦り込む様に塗ると効果的です。
また、一度塗ったあと乾いてからサンドペーパー等で軽く天端面を擦って、再び塗装を上塗りすると経年変化したような味のある雰囲気がでます。
数回工程を繰り返し完成。

ひと手間くわえて愛着の湧くガーデニンググッズに変身。
花台にしてもよし、BBQの時のガーデンテーブルにしたりしてもいいと思います。
2013年5月24日(金)
暖かくなってきたので花植え
2012年11月24日(土)
3R
works×82

3Rとは
- Reduce(リデュース:減らす)
- Reuse(リユース:繰り返し使う)
- Recycle(リサイクル:再資源化)
本日は3Rの中の主にリサイクルについて。
国道の街路樹で信号や道路標識などを見えづらくする枝葉や電線などに支障をきたす枝を整枝・剪定。

高所作業車を使い街路樹の不要な枝を剪定し樹形を整えていく作業です。
発生した枝はリサイクルを目的としてチッパーという機械にかけます。チッパー機を使用したリサイクルに関しての以前のブログはこちらです。
チッパー機にかける前に枝を一度堆積。

計測し、チッパー機の性能や安全に作業するための一日の作業量を算出します。
そして、枝をチッパー投入。

そして出来たチップの運搬。

この時期は外気温が低いので、チップの木片から湯気がたちこめております。
チップは色々使い道はありますが、園芸関係では堆肥にしたり、マルチングによく使用します。チップ、マルチングについての以前のブログはこちら
3Rを取り組み、環境に配慮した循環型社会の形成の一助となれるよう努めていきたいと思います。