芝生(11)
2017年9月22日(金)
隣の芝生はなぜ青い?!
芝生×11

昔から隣の芝生と何とかはよく見えると云いますが、本当に青い(芝生は緑ですね)のには理由があったのです!
芝生は管理が大変と言いますがもちろん芝刈りや灌水、施肥など作業も多いですが、芝生は良く管理をすれば抜群にきれいな緑のサーフェスを提供してくれます。
また、年々芝生の土も踏圧で固く締まって通気性、排水性が悪くなり、芝の根の生育にも影響を及ぼします。
そこで芝生の活性化のため土中に穴を開け、新鮮な空気や水分を供給しやすくする「エアレーション」という作業が必要になってきます。
このようなローンスパイクという足踏みの器具がありますので、これで等間隔に丁寧に芝生に穴を空けていき、
芝生用目土
1袋(18ℓ)¥620-(税込)

を散布して、ついでに施肥もいたしましよう。
肥料1袋(20kg)¥4,500-(税込)
散布にはできれば散粒器があると均一に撒けていいです。

芝生の肥料はできれば10月初旬までに撒き、成分にカリ分が多く含まれるものを与えるのが冬季に備えていいと思います。
また芝が休眠期に入る前に、速効性のある肥料は雪腐れ病の原因にもなりますので10月以降は控えたほうがいいですね。
芝生のエアレーションをもっと詳しく知りたい方はこちら>>
またお忙しい方に、一連のエアレーションの
クイックリファレンスの動画はコチラ↓↓↓
これで青々とした緑の芝生に!!
素敵なグリーンライフを!!
イノタニではお庭・エクステリアの設計施工承っております。
お問合せは簡単です!!
フォームでのお問合せはこちら>>
★☆★エクステリア施工のブログは★☆★こちら>>
↓↓お庭、エクステリアのことはコチラ↓↓
http://www.inotani.co.jp
スマホ表示の方のお問い合わせはコチラ
芝生は管理が大変と言いますがもちろん芝刈りや灌水、施肥など作業も多いですが、芝生は良く管理をすれば抜群にきれいな緑のサーフェスを提供してくれます。
また、年々芝生の土も踏圧で固く締まって通気性、排水性が悪くなり、芝の根の生育にも影響を及ぼします。
そこで芝生の活性化のため土中に穴を開け、新鮮な空気や水分を供給しやすくする「エアレーション」という作業が必要になってきます。

芝生用目土


を散布して、ついでに施肥もいたしましよう。

散布にはできれば散粒器があると均一に撒けていいです。

芝生の肥料はできれば10月初旬までに撒き、成分にカリ分が多く含まれるものを与えるのが冬季に備えていいと思います。
また芝が休眠期に入る前に、速効性のある肥料は雪腐れ病の原因にもなりますので10月以降は控えたほうがいいですね。
芝生のエアレーションをもっと詳しく知りたい方はこちら>>

またお忙しい方に、一連のエアレーションの
クイックリファレンスの動画はコチラ↓↓↓
これで青々とした緑の芝生に!!
素敵なグリーンライフを!!
イノタニではお庭・エクステリアの設計施工承っております。
お問合せは簡単です!!
フォームでのお問合せはこちら>>

★☆★エクステリア施工のブログは★☆★こちら>>

↓↓お庭、エクステリアのことはコチラ↓↓
http://www.inotani.co.jp

スマホ表示の方のお問い合わせはコチラ
2014年5月24日(土)
えっ?!こんなところに芝生
芝生×11

ここ最近めっきり乾燥気味の帯広で、樹木や草花の枯れも所々目にします。
北海道で張る西洋芝もまた、乾燥でパサパサ。
本日は只でも乾燥してる状態なのに、こんな細いところに芝生を張ったらダメじゃないの??という時にどう施工したらよいか、一例をお話ししたいと思います。

この様な枕木の間に意匠目地を芝生で行いたい時。
まず、枕木を敷設前に、下ごしらえで地面を掘り下げて、床を締固め、砕石を入れて再び締固め。

次に、透水性のあるシートの上に砂を少々敷き込み枕木を並べます。

枕木の間に芝生を張るために土を入れるのですが
その前に!!冒頭お話しした通り枕木と枕木の間が狭いので、乾燥するのでは??そうお考えになられる方が多いと思います。
はい、その通り砕石を敷き詰めておりますから水はけがいいですよね。
もちろん西洋芝は水はけが良いほうが好ましいのですが、流石に狭い場所で土の分量も少なめになりますので水持ちのことを考えると手っ取り早く堆肥などの土壌改良剤を土によくすき込んであげると良いのですが、堆肥も1年ほどで分解しますので、今回はパーライトという園芸用土を下に敷きました。

白色の小石の様に見えるのがパーライトです。
用途によって使い分けします。
また、混ぜて使うことも可能です。
西洋芝は乾燥を嫌いまたじゅくじゅくとした水はけの悪いところも嫌うので、場合によっては土壌改良をして土のコンディションを整えることが望ましいです。そこで今回は黒曜石系3:真珠岩系7の割合で混ぜて使用しました。
パーライトの上に良質な黒土を入れて芝生を張れば完成。

芝生は維持するのが比較的大変ですが、やりがいももちろんありますし、何せ綺麗な緑に包まれての生活は何物にも変えられない喜びでもありますしね!
本日もありがとうございました。
北海道で張る西洋芝もまた、乾燥でパサパサ。
本日は只でも乾燥してる状態なのに、こんな細いところに芝生を張ったらダメじゃないの??という時にどう施工したらよいか、一例をお話ししたいと思います。

この様な枕木の間に意匠目地を芝生で行いたい時。
まず、枕木を敷設前に、下ごしらえで地面を掘り下げて、床を締固め、砕石を入れて再び締固め。

次に、透水性のあるシートの上に砂を少々敷き込み枕木を並べます。

枕木の間に芝生を張るために土を入れるのですが
その前に!!冒頭お話しした通り枕木と枕木の間が狭いので、乾燥するのでは??そうお考えになられる方が多いと思います。
はい、その通り砕石を敷き詰めておりますから水はけがいいですよね。
もちろん西洋芝は水はけが良いほうが好ましいのですが、流石に狭い場所で土の分量も少なめになりますので水持ちのことを考えると手っ取り早く堆肥などの土壌改良剤を土によくすき込んであげると良いのですが、堆肥も1年ほどで分解しますので、今回はパーライトという園芸用土を下に敷きました。

白色の小石の様に見えるのがパーライトです。
パーライトとは
多孔質、軽量な土壌改良剤で、
大きくは2種類に分けられます。
- 黒曜石系パーライト
排水性向上。根腐れ防止
- 真珠岩系パーライト
保水性向上
用途によって使い分けします。
また、混ぜて使うことも可能です。
西洋芝は乾燥を嫌いまたじゅくじゅくとした水はけの悪いところも嫌うので、場合によっては土壌改良をして土のコンディションを整えることが望ましいです。そこで今回は黒曜石系3:真珠岩系7の割合で混ぜて使用しました。
パーライトの上に良質な黒土を入れて芝生を張れば完成。

芝生は維持するのが比較的大変ですが、やりがいももちろんありますし、何せ綺麗な緑に包まれての生活は何物にも変えられない喜びでもありますしね!
本日もありがとうございました。
2012年6月21日(木)
芝刈りしていますでしょうか…
芝生×11

雨続きで、これで晴天になるとお庭の芝生もグングン伸びますよね。
芝刈りは大切な作業です。
月ごとの芝を刈る回数の問合せも多くいただきます。
草丈が7~8cm伸びたら、3~4cmの草高に刈り込むとかで刈る時期を決めるのもいいと思いますよ。
草丈をあまり長くしすぎると芝が寝てしまい刈りづらくなるばかりか芝生をだめにしてしまいます。
芝生を刈るときは毎回同じ方向で刈り込むと芝に方向性がでてしまうので、縦方向に刈ったら次回は横方向や斜め方向にと変えるといいと思います。
北海道で主に使われている西洋芝は草丈をあまり短くするよりも刈る回数を多くした方がうまくいくと思います。
芝刈りは大切な作業です。
月ごとの芝を刈る回数の問合せも多くいただきます。
草丈が7~8cm伸びたら、3~4cmの草高に刈り込むとかで刈る時期を決めるのもいいと思いますよ。
草丈をあまり長くしすぎると芝が寝てしまい刈りづらくなるばかりか芝生をだめにしてしまいます。
芝生を刈るときは毎回同じ方向で刈り込むと芝に方向性がでてしまうので、縦方向に刈ったら次回は横方向や斜め方向にと変えるといいと思います。
北海道で主に使われている西洋芝は草丈をあまり短くするよりも刈る回数を多くした方がうまくいくと思います。
2010年9月18日(土)
真夏の出来事
芝生×11

今年は全国的に暑い夏となりましたが、
その暑い夏の影響で芝生の被害が増えました。
今年の夏にお客様からの芝生の問い合わせが急増で
「何か、芝生が元気がない。枯れてきているみたい。」
とのこと。
どうやら夏枯れの症状。

とかちで育つ寒地向きの芝生は主にケンタッキーブルーグラス種の西洋芝なんですが、乾燥に弱く夏場の水やりが大事で、芝生を張った年はこまめに灌水作業をしていても2年3年経ってくると雨任せという方が結構いらっしゃいます。
やはり朝や夕方にたっぷり散水する事が望ましいです。
よく外国映画の中で家の前の広い芝生にスプリンクラーで灌水している光景がありますが、スプリンクラーを使って均一に芝面に水分補給はおすすめいたします。
また、スプリンクラーで水が飛んでる風景は結構絵になりますし(笑)
今年は北海道も暑くとかちでも雨があまり降らなく暑い日が続きましたので夏枯れが多く目立ちました。
適切な施肥管理と芝刈をすることが重要ですが、特に西洋芝は、夏場は草丈を短くしすぎないことが望ましいです。
夏枯れを誘発しやすくなります。
また、弱ってきたときの肥料は控え、かわりに活力剤を薄めてジョウロや散布機を使って撒くのがいいと思います。
芝生の管理は沢山ありますが、手をかけた分すばらしい青々とした緑の芝生が出来ると思います。
その暑い夏の影響で芝生の被害が増えました。
今年の夏にお客様からの芝生の問い合わせが急増で
「何か、芝生が元気がない。枯れてきているみたい。」
とのこと。
どうやら夏枯れの症状。

とかちで育つ寒地向きの芝生は主にケンタッキーブルーグラス種の西洋芝なんですが、乾燥に弱く夏場の水やりが大事で、芝生を張った年はこまめに灌水作業をしていても2年3年経ってくると雨任せという方が結構いらっしゃいます。
やはり朝や夕方にたっぷり散水する事が望ましいです。
よく外国映画の中で家の前の広い芝生にスプリンクラーで灌水している光景がありますが、スプリンクラーを使って均一に芝面に水分補給はおすすめいたします。
また、スプリンクラーで水が飛んでる風景は結構絵になりますし(笑)
今年は北海道も暑くとかちでも雨があまり降らなく暑い日が続きましたので夏枯れが多く目立ちました。
適切な施肥管理と芝刈をすることが重要ですが、特に西洋芝は、夏場は草丈を短くしすぎないことが望ましいです。
夏枯れを誘発しやすくなります。
また、弱ってきたときの肥料は控え、かわりに活力剤を薄めてジョウロや散布機を使って撒くのがいいと思います。
芝生の管理は沢山ありますが、手をかけた分すばらしい青々とした緑の芝生が出来ると思います。
2010年9月4日(土)
種から芝生をつくる
<< | >> |