芝生(11)


201069(水)

芝生の中の雑草退治 ~イネ科雑草編その1

芝生×11

芝生の中の雑草退治 ~イネ科雑草編その1

前回は芝生の中の葉っぱの広い広葉雑草の対策についてかきましたが、本日は葉っぱの細いイネ科雑草の対策についてかきたいと思います。

比較的葉っぱの広い広葉雑草については薬剤も多く出回っているのですが、葉っぱの細いイネ科の雑草についてはあまり店頭でみることが少ないと思います。
芝生自体もイネ科なので芝生とイネ科雑草を退治するのはないのかなとおもうのですが、

本日のTOP画像は

バナフィン粒剤2.5

主に芝生内のスズメノカタビラなどの1年生イネ科雑草に効果があります
春、秋の2回使用すれば効果的です。

使用方法は

春夏の雑草発生前に、1㎡(たて1mxよこ1m)あたり10~16g、秋の雑草発生前に1㎡あたり7~10gを目安に、芝生に均一に散布します。
芝生を張りつけたばかりの場合は、根が十分に活着するまでは使用しないでください。

ケンタッキーブルーグラスなど西洋芝の場合は、種まき後少なくとも1年は使用を控え、また、真夏には散布しないようにしてください。

使用の際はラベル、説明書をよく読み使用下さい。

次回は別の商品についてかいてみたいと思います。



201062(水)

芝生の中の雑草退治 ~広葉雑草編

芝生×11

芝生の中の雑草退治 ~広葉雑草編

気温が上昇し雨も多くなる時期に雑草も多く目に付く時期。
そんなとき、こまめに雑草が生えては抜き生えては抜き、
茎を引っ張れば根が抜ける雑草ならいいのですが、
クローバーやタンポポなどなどの葉っぱの広い広葉雑草で抜いても根茎が残り、すぐ再生して雑草がまた生える…

実に厄介なものです。
この様なシブトイ雑草には芝生用の除草剤を使いましょう。
除草剤というと芝生も枯らすのではと思うかもしれませんが
芝生を枯らさず雑草のみを枯らす選択性除草剤というものがあります。

画像

一般的には”MCPP”という薬が流通しております。これは前述の葉っぱの広い広葉雑草に効果があります。箱やラベル等の注意書きをよく読んでから使用してください。

芝生の面積100㎡に対しMCPPが100cc。あと薬の持続を促す、のりのような成分の展着剤20cc。それらを10リットルの水に溶かして、噴霧器で芝面に散布します。

約2週間後に再び散布すると効果があらわれます。

風のない日で晴天のときに散布しましょう。
まわりにお花樹木等があれば、薬剤がかからないようにガードするシートやコンパネなどをたてて養生しましょう。
また芝刈りの予定の3日前に散布し浸透させときましょう。

今回は比較的一般的なMCPPと広葉雑草についてでしたが
次回は芝生と同じようなイネ科の細葉の雑草について書いてみたいと思います。



2010524(月)

芝生の種まきで知っておきたいこと

芝生×11

芝生の種まきで知っておきたいこと

今日は芝生の種まきについて。

芝生を作るとき、とかちではロール状の生芝を買って張るのが一般的ですが、芝生の種から作られるかたもいらっしゃいます。

また、メンテナンスで翌春に芝生の生育の良くないところに追播して、養生されることも多いと思います。

芝生の種の巻き方はいろいろ書籍やネットで掲載されていますので、今日は省略させていただき、普段あまりそういったメディアには登場しない部分にフォーカスして留意点をお話していきたいと思います。

種を播いてから気をつけなければいけないのが、
乾燥させないこと
そのため、種を播いてから根が張るまではしっかり水やりをいなければなりません。
その時の注意する点は強い水流でせっかく播いた種を飛ばさないことや、強い水流で芝種が寄ってしまい、均一に生えてこないので、くれぐれも適度な水流で水やりをしてください。

あと、経験的なところで重要なのが、転圧という作業

一般的には芝の転圧ローラーは持ち合せていらっしゃらないと思うので、角スコップでも代用してほしいのですが、播種した当初はもとより、1~2週間して芝草がポヤポヤ生えてきた時にもう一度転圧作業をすると、根付き(活着)がよくなります。当然乱暴に根っこを破壊するよな圧力をかけてはいけませんが、転圧することにより、少々浮いた根っこが土になじみ水分を吸い上げやすくします。

あと一ヶ月もすると雑草も出てきますが、芝生が生え揃ってきたら、目立つ雑草を抜きましょう。

今日は転圧についてピックアップしましたが、次回も管理の違う部分にふれてみたいと思います。



201057(金)

10分で流れをつかむ春の芝生管理 PARTⅢ

芝生×11

10分で流れをつかむ春の芝生管理 PARTⅢ

GW、十勝はとても気温が上がっていい天気でしたが
本日はあいにくの雨模様。

本日は前回の芝生の管理の続きをお話したいと思います。

今日は芝刈りについて

5月の十勝の芝刈りの頻度はそれほど多くないのですが、今シーズン初めての芝刈りが今月になろうかと思いますが、寒冷地の芝生はおもにケンタッキーブルーグラスなどの西洋芝を使いますが、芝刈りで気をつけなきゃいけないポイントとして、芝生の刈る方向ですが毎回同じ方向に刈っているとクセが付くので、そういった芝生に方向性が出るのを抑制するのに、例えば前回たての方向に刈ったなら次はよこ方向にそして次回の芝刈りは対角線に斜めに向かって芝を刈るなど出来るだけ方向性が付かないようにしてあげるといいと思います。
画像

それと基本的に西洋芝は本州で使われている高麗芝と違ってあまり低く刈らないようにしましょう。
およそ草丈が3cm以下にならないようにするといいと思います。
あと、春先は芝生面に凹凸が出来ている場合があると思いますので、そういった場合、芝の目土を入れて均しておきましょう。



2010426(月)

10分で流れをつかむ春の芝生管理 ~後編

芝生×11

10分で流れをつかむ春の芝生管理 ~後編

一昨日のブログの後編です。

本日は写真をおりまぜていきたいとおもいます。

画像

左から、目土、芝種、スパイクの機械、スパイク後の穴径

目土は園品店で市販されております。(もちろん華染でも扱っております)
追播の芝の種も3種混ぜております。
一般のご家庭では本格的なスパイクの機械を用意することは現実的ではないですが、参考のためUPします。量販店などでスパイクの器具も販売されておりますので、必要に応じ揃えるとよいと思います。
右の写真はスパイクの機械作業後に開けられた穴の径の写真です。これで土中に新鮮な空気と水分を供給しやすくします。

画像

左から、肥料、散粒器、敷き均し、転圧

肥料の散布は散粒器とよばれる器具を使うと均一に蒔けて作業がしやすいです。また芝生の種の散布にも使用します。
もし、本格的にご自分で芝生の管理を考えていらっしゃるなら1台用意するのもよいかと思います。
なければスコップ等でばらまき、後ほうきなどで均一になるように散らすとよいでしょう。
目土の敷き均しは”トンボ”とよばれる道具で丁寧に敷き均します。後芝生の種の散布後は転圧という作業です。
ローラーで圧力をかけ落ち着かせます。ご家庭では転圧ローラーはないと思いますので角スコップでたたいて代用してもよいでしょう。
芝種の水分の吸い上げがしやすくなります。

写真では前後して掲載してるのですが、
ざっと流れをまとめると、

  • 芝生の表面をクマデ等でふるい溜まった芝のカス(サッチ)を取り除く(あまり強く取り除かないでください)。

  • スパイク作業

  • 目土散布敷き均し

  • 肥料散布、追播の芝種散布

  • 転圧

  • 灌水作業

ざーっとながしましたが
他にもやり方があるのでまたの機会にご紹介したいと思います。



<<
>>




 ABOUT
(株)イノタニ
お庭・エクステリア設計施工、園芸、
ガーデニング、植木貸植木、園芸・造園資材、総合園芸専門店

属性事業者
 GUIDE
(株)イノタニ
住所帯広市西5条南30丁目13
TEL0155-24-3073
営業09:00 - 17:00
事務所
11:00 - 16:00
グリーンギャラリー華染
定休土日祝日(事務所) / 不定休(華染)
 2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
 2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
通常営業
冬季休業
 カウンター
2008-12-26から
750,525hit
今日:22
昨日:60


戻る