2013年7月8日(月)
ムシムシ大行進!

先日、クラス懇親会で担任の先生が
モンシロチョウを飼育して
観察していますという話をしていました。
幼虫を確保する為に
学校の農園にキャベツを植えて
そこから採取した幼虫を
教室で飼育していたら
サナギから蝶になるところを
見損ねてしまったそうです。
そこで…
うちの息子は実家の家庭菜園にいた
アオムシを捕まえて
「今度は絶対見るんだ!」
とケースに入れて観察しています。
名前もつけて
「プリンちゃん」
「元気くん」と呼んでます。
毎日新しいキャベツに取り替えて
・食欲
・動きは活発か?
・大きくなったか
・フンの色
などを見ています。
土曜日にまた自転車で走りまわって
何匹か採取。
かなり増えているので
「何匹捕まえたの?」
と聞くと「分かんない…」
7,8匹はいるみたい…(-_-;)
ところが、昨日の朝、アオムシが
脱走していたのを発見!!
息子の時間割表の上を
這いつくばっていた。
「ちょっと~他に脱走してないよね?」

見ると、飼育ケースの隙間から
もう1匹脱走していた。
これじゃ、また脱走するよ。
しかも何匹いたのか分からないから
何匹脱走したかも
分かんないしょ~!!!!!
というと紙コップに引越しさせて
いました。
「このこと、お姉ちゃんには内緒だよ」
と約束させ、只今飼育観察中。
1匹、みょーに細い幼虫がいるけど
これ全部モンシロチョウなんだろか…?
蛾の幼虫らしきものも…。

国語、算数は苦手ですが
観察大好きな息子は理科が得意なようです。
イサム妻でした。
モンシロチョウを飼育して
観察していますという話をしていました。
幼虫を確保する為に
学校の農園にキャベツを植えて
そこから採取した幼虫を
教室で飼育していたら
サナギから蝶になるところを
見損ねてしまったそうです。
そこで…
うちの息子は実家の家庭菜園にいた
アオムシを捕まえて
「今度は絶対見るんだ!」
とケースに入れて観察しています。
名前もつけて
「プリンちゃん」
「元気くん」と呼んでます。
毎日新しいキャベツに取り替えて
・食欲
・動きは活発か?
・大きくなったか
・フンの色
などを見ています。
土曜日にまた自転車で走りまわって
何匹か採取。
かなり増えているので
「何匹捕まえたの?」
と聞くと「分かんない…」
7,8匹はいるみたい…(-_-;)
ところが、昨日の朝、アオムシが
脱走していたのを発見!!
息子の時間割表の上を
這いつくばっていた。
「ちょっと~他に脱走してないよね?」

見ると、飼育ケースの隙間から
もう1匹脱走していた。
これじゃ、また脱走するよ。
しかも何匹いたのか分からないから
何匹脱走したかも
分かんないしょ~!!!!!
というと紙コップに引越しさせて
いました。
「このこと、お姉ちゃんには内緒だよ」
と約束させ、只今飼育観察中。
1匹、みょーに細い幼虫がいるけど
これ全部モンシロチョウなんだろか…?
蛾の幼虫らしきものも…。

国語、算数は苦手ですが
観察大好きな息子は理科が得意なようです。
イサム妻でした。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません