2015年6月24日(水)
冷やしシャンプー出鼻くじかれる

今年も暑い日が来たな~
と思って当店の夏の風物詩?
冷やしシャンプーを始めました!
しかし!
そんな暑い日は数日しかないじゃないか!
これでも当店のお客様はこれを楽しみにしているお客様が多数?
いるので今年もちゃんとシャンプーをキンキンに冷やして使用しております。
でもさすがに涼しい日は常温で使ってますが・・・・
一応はお客様に選択してもらって希望者のみですが。
業種によっては季節感を売りに出来るものがありますが、
理容業はそんな季節感がある物は最近はありません。
理容店が景気が良かった時代は盆正月なんて鬼のような忙しさがあってそれが季節感でしたが、
そんな時代は遠い昔。
そんななかで「冷やしシャンプー」は当店のお客様が
「あ~そんな季節が来たんだね~」なんて季節感を感じてもらえるメニューです。
シャンプーをかけた瞬間、おっー!なんて言って首を思わずすくめる人や、
頭が寒い(>_<)なんて言う方も・・・
それでもスッキリしたと言ってもらえるのが嬉しい限りです(^u^)
カットされるお客様にはもちろん無料で行ってるサービスですが、
シャンプーのみのお客様には有料(1,000円~+消費税)で行っていますよ。
商売的には暑くなってもらったほうがいいんだけどな~
と思って当店の夏の風物詩?
冷やしシャンプーを始めました!
しかし!
そんな暑い日は数日しかないじゃないか!
これでも当店のお客様はこれを楽しみにしているお客様が多数?
いるので今年もちゃんとシャンプーをキンキンに冷やして使用しております。
でもさすがに涼しい日は常温で使ってますが・・・・
一応はお客様に選択してもらって希望者のみですが。
業種によっては季節感を売りに出来るものがありますが、
理容業はそんな季節感がある物は最近はありません。
理容店が景気が良かった時代は盆正月なんて鬼のような忙しさがあってそれが季節感でしたが、
そんな時代は遠い昔。
そんななかで「冷やしシャンプー」は当店のお客様が
「あ~そんな季節が来たんだね~」なんて季節感を感じてもらえるメニューです。
シャンプーをかけた瞬間、おっー!なんて言って首を思わずすくめる人や、
頭が寒い(>_<)なんて言う方も・・・
それでもスッキリしたと言ってもらえるのが嬉しい限りです(^u^)
カットされるお客様にはもちろん無料で行ってるサービスですが、
シャンプーのみのお客様には有料(1,000円~+消費税)で行っていますよ。
商売的には暑くなってもらったほうがいいんだけどな~
この記事のURL|2015-06-24 15:39:30
2015年6月6日(土)
7日は臨時休業

土曜日は息子の野球の試合で十勝川の球場のグランド整備で7時過ぎから出動!
朝からハードな日の始まりです。
そして・・・
大変申し訳ありませんが7日 日曜日は諸事情によりお店を休ませて頂きます。
年に一度の子供の行事です。
今年はうちの学校も恒例の花火が鳴りません。
これも時代でしょうか?
ITによる連絡網の普及!
近隣からのクレーム!?
なんとも寂しい限りです(;一_一)
なにとぞよろしくお願いします<m(__)m>
朝からハードな日の始まりです。
そして・・・
大変申し訳ありませんが7日 日曜日は諸事情によりお店を休ませて頂きます。
年に一度の子供の行事です。
今年はうちの学校も恒例の花火が鳴りません。
これも時代でしょうか?
ITによる連絡網の普及!
近隣からのクレーム!?
なんとも寂しい限りです(;一_一)
なにとぞよろしくお願いします<m(__)m>
この記事のURL|2015-06-06 00:08:10
2015年6月5日(金)
新品のはずが・・・

床屋と言えばこのサインポールがシンボル。
赤、白、青のカラーが定番ですが、
最近は違う色のサインポールも出ています。
当店のサインポールも色あせが酷くあまりにもカッコ悪いので買い換えました。
昔は大きな物が流行っていたのですが、最近はシンプルな小型が目立ちます。
しかし取り付けて早々異変に気付く!
あれ!?
回ってるけどなんか暗くない?
取り付けた直ぐは明るかったけど照明スイッチ消したかな?
スイッチをいじってみれど一向に点かず(怒)
直ぐに取引業者に電話して後日見てみらうとコネクターの差し込み不完全。
ちょっと押し込んだだけで点灯したので一安心(^_^;)
安い買い物じゃないのだから新品なのに勘弁してよ~
これでカッコがつきました。
理容業も最近はいろんな形態のお店が出来てきて昔ながらの床屋さんもあれば、女性も普通にカットを
行うユニセックスなお店、メンズオンリーにこだわったおしゃれで個性的な理容室。
女性のお顔そりだけ行う理容室など様変わりしています。
最近はいろんな業界でも人で不足が叫ばれていますが理容師も同じです。
この業界もなり手が少なく今まで理美容学校だった所が理容師希望の生徒が少なくて経営が成り立たないため、
理容科を廃止して美容学校になってしまった学校もあったり、廃校にした学校もあります。
美容師さんも年々生徒数は減少しているみたいですが、理容から比べればまだ希望者は遥かに多いのが現状ですが
安心はしてられないでしょう。
そのうち日本の理容師はレッドリスト(絶滅危惧種)になるかもしれません!?
ただ理美容と区別が付いている国は日本を含め韓国と台湾のみ。
将来的には一本化されるのかな?
今全国的に理容師の生徒数が多い学校はなんと札幌の理美容学校らしいです!
東京ではありません。
でもそんな学校でも多いと言っても昼間学校に通う生徒は百人もいません。
その学校も今度はベトナムに進出する話を聞きました。
もう日本では生徒の増加を見込めないでしょうね。
日本の理容の技術やサービスは世界的にはレベルは高い方です。
将来的には外国で生徒を育て日本で働いてもらうのかな?
ひょっとしたら近い将来、床屋さんに行くと外国の理容師がいる光景が普通になっているかもしれません!?
若い人が入って来ない産業は衰退する一方で自分達もどうしたらこの業界に若い人が入って来てくれるんだろうね?
なんて仲間と話す事もありますがとても難しい課題です!
日本の理美容は修行時代も含めスタイリストになってもあまり待遇的に良くは無いのが現状です。
確かにごく一部は儲かっている人はいますが大半は厳しい現状だと聞きます。
これが変わらなければこの業界の未来は厳しいと自分は感じます。
お客様から人が足りなくなればこれから既存の人達はいいんじゃないの?
なんて言われたりしますが果たしてそうなのだろうかと、日本の人口も少なくなっていくのでそんな喜んでは
いられないと思うのですが・・・
ん~どうなんでしょう?
自分達の未来。
ひょっとしたら自分は老後にお店を外国人の人達に貸して家賃でも貰おうかな?(笑)
赤、白、青のカラーが定番ですが、
最近は違う色のサインポールも出ています。
当店のサインポールも色あせが酷くあまりにもカッコ悪いので買い換えました。
昔は大きな物が流行っていたのですが、最近はシンプルな小型が目立ちます。
しかし取り付けて早々異変に気付く!
あれ!?
回ってるけどなんか暗くない?
取り付けた直ぐは明るかったけど照明スイッチ消したかな?
スイッチをいじってみれど一向に点かず(怒)
直ぐに取引業者に電話して後日見てみらうとコネクターの差し込み不完全。
ちょっと押し込んだだけで点灯したので一安心(^_^;)
安い買い物じゃないのだから新品なのに勘弁してよ~
これでカッコがつきました。
理容業も最近はいろんな形態のお店が出来てきて昔ながらの床屋さんもあれば、女性も普通にカットを
行うユニセックスなお店、メンズオンリーにこだわったおしゃれで個性的な理容室。
女性のお顔そりだけ行う理容室など様変わりしています。
最近はいろんな業界でも人で不足が叫ばれていますが理容師も同じです。
この業界もなり手が少なく今まで理美容学校だった所が理容師希望の生徒が少なくて経営が成り立たないため、
理容科を廃止して美容学校になってしまった学校もあったり、廃校にした学校もあります。
美容師さんも年々生徒数は減少しているみたいですが、理容から比べればまだ希望者は遥かに多いのが現状ですが
安心はしてられないでしょう。
そのうち日本の理容師はレッドリスト(絶滅危惧種)になるかもしれません!?
ただ理美容と区別が付いている国は日本を含め韓国と台湾のみ。
将来的には一本化されるのかな?
今全国的に理容師の生徒数が多い学校はなんと札幌の理美容学校らしいです!
東京ではありません。
でもそんな学校でも多いと言っても昼間学校に通う生徒は百人もいません。
その学校も今度はベトナムに進出する話を聞きました。
もう日本では生徒の増加を見込めないでしょうね。
日本の理容の技術やサービスは世界的にはレベルは高い方です。
将来的には外国で生徒を育て日本で働いてもらうのかな?
ひょっとしたら近い将来、床屋さんに行くと外国の理容師がいる光景が普通になっているかもしれません!?
若い人が入って来ない産業は衰退する一方で自分達もどうしたらこの業界に若い人が入って来てくれるんだろうね?
なんて仲間と話す事もありますがとても難しい課題です!
日本の理美容は修行時代も含めスタイリストになってもあまり待遇的に良くは無いのが現状です。
確かにごく一部は儲かっている人はいますが大半は厳しい現状だと聞きます。
これが変わらなければこの業界の未来は厳しいと自分は感じます。
お客様から人が足りなくなればこれから既存の人達はいいんじゃないの?
なんて言われたりしますが果たしてそうなのだろうかと、日本の人口も少なくなっていくのでそんな喜んでは
いられないと思うのですが・・・
ん~どうなんでしょう?
自分達の未来。
ひょっとしたら自分は老後にお店を外国人の人達に貸して家賃でも貰おうかな?(笑)
この記事のURL|2015-06-05 10:12:40
2015年5月30日(土)
6月のお休みのお知らせ

もうあっという間に6月。
早いものです!
最近は暑い日もあり24年ぶりに新しく入れ替えたエアコンも早速活躍しております(^_^;)
新しい物は昨日も昔とは比べ物にならないくらいに進化してるし、
電気代も優しいみたいだし、ホントに驚きです\(◎o◎)/!
今月は運動会もあるし、少年野球の大会は毎週目白押しだし、
本当に忙しい~!
そんな訳で今月のお休みのカレンダー貼っておきました。
よろしくお願いします<m(__)m>
あと暑い日が続きそうなのでもうそろそろ夏の風物詩、
「冷しシャンプー」始めようと思ってます。
冷やしファンの方々お楽しみに。
まだ体験した事の無い方、キンキンに冷やしてお待ちしております。
早いものです!
最近は暑い日もあり24年ぶりに新しく入れ替えたエアコンも早速活躍しております(^_^;)
新しい物は昨日も昔とは比べ物にならないくらいに進化してるし、
電気代も優しいみたいだし、ホントに驚きです\(◎o◎)/!
今月は運動会もあるし、少年野球の大会は毎週目白押しだし、
本当に忙しい~!
そんな訳で今月のお休みのカレンダー貼っておきました。
よろしくお願いします<m(__)m>
あと暑い日が続きそうなのでもうそろそろ夏の風物詩、
「冷しシャンプー」始めようと思ってます。
冷やしファンの方々お楽しみに。
まだ体験した事の無い方、キンキンに冷やしてお待ちしております。
この記事のURL|2015-05-30 14:21:15
2015年5月3日(日)
思いこみ…
今日、部活に行った娘からLINEで
「学校には着けたけど、チャリのタイヤ
ブヨブヨして壊れてるから、帰り19:00に
迎えに来て!」と。
はあ?ブヨブヨ~?
娘の自転車はパンクしないタイヤのハズ。
なのにブヨブヨってどーいうこと?
暇みて取り扱説明書や保証書を
出して見た。
去年の5月2日に買って
丁度今日で1年。
うわっ、ギリギリ。
19:00過ぎに迎えに行って
自転車を車に積み、そのまま買ったお店へ。
「パンクしない自転車なのに、タイヤがブヨブヨになって…」
とお店の人に説明すると
「パンクしにくいタイヤとパンクしないタイヤがあるんですよ」
えっ?
取り説に「パンクしにくいタイヤ」使用上の注意と
書いてある!!!
えっ~!!!
これって「パンクしない」じゃないんだ!!!
すかさず「この自転車のタイヤの空気、春になってから入れましたか?」
だってパンクしないタイヤだと思ってるから
入れる訳ないじゃない…。
店員:冬の間に自然にタイヤの空気は抜けますから入れて下さいね」
私:はあ…。
店員:このタイヤは空気を入れて触っても固いので
きちんと入ったかどうか分かりずらいですから
気を付けて下さい。
私:はい…。
店員:パンクじゃなくて、多分空気が入ってないだけだと
思いますよ。なにかあったらまた来て下さい。
そして私と娘は自転車を車に積み、帰って来たのであった…
イサム夫も「パンクしないタイヤ」だと思いこみ。
じーちゃんも「パンクしないタイヤ」だと思っているから
空気入れがちゃんとついていることにも気付かなかった。
思いこみって怖いですね~。
みなさんは「パンクしにくいタイヤ」と
「パンクしないタイヤ」があるのご存知でしたか?
イサム妻でした。
「学校には着けたけど、チャリのタイヤ
ブヨブヨして壊れてるから、帰り19:00に
迎えに来て!」と。
はあ?ブヨブヨ~?
娘の自転車はパンクしないタイヤのハズ。
なのにブヨブヨってどーいうこと?
暇みて取り扱説明書や保証書を
出して見た。
去年の5月2日に買って
丁度今日で1年。
うわっ、ギリギリ。
19:00過ぎに迎えに行って
自転車を車に積み、そのまま買ったお店へ。
「パンクしない自転車なのに、タイヤがブヨブヨになって…」
とお店の人に説明すると
「パンクしにくいタイヤとパンクしないタイヤがあるんですよ」
えっ?
取り説に「パンクしにくいタイヤ」使用上の注意と
書いてある!!!
えっ~!!!
これって「パンクしない」じゃないんだ!!!
すかさず「この自転車のタイヤの空気、春になってから入れましたか?」
だってパンクしないタイヤだと思ってるから
入れる訳ないじゃない…。
店員:冬の間に自然にタイヤの空気は抜けますから入れて下さいね」
私:はあ…。
店員:このタイヤは空気を入れて触っても固いので
きちんと入ったかどうか分かりずらいですから
気を付けて下さい。
私:はい…。
店員:パンクじゃなくて、多分空気が入ってないだけだと
思いますよ。なにかあったらまた来て下さい。
そして私と娘は自転車を車に積み、帰って来たのであった…
イサム夫も「パンクしないタイヤ」だと思いこみ。
じーちゃんも「パンクしないタイヤ」だと思っているから
空気入れがちゃんとついていることにも気付かなかった。
思いこみって怖いですね~。
みなさんは「パンクしにくいタイヤ」と
「パンクしないタイヤ」があるのご存知でしたか?
イサム妻でした。
この記事のURL|2015-05-03 00:43:00