薪(66)


2010528(金)

薪作り6 チェンソーメンティナンス編

×66

薪作り6 チェンソーメンティナンス編

薪作りに欠かせない 道具チェンソーの最も多い
トラブルの原因が ソーチェーンの目立てに起因
する物が多い様に感じます

チェーンソーの刃物 ソーチェーンは、とてもデリケートな
刃物なので チヨット地面を切ったり 石に当てるだけで
全然 切れなくなります

目立ての仕方が悪いと これまた全然切れません
切れない刃物で 力いっぱい原木に当てて切ると
機械に熱を持って 焼けたり歪んだり 減ったり歪んだり
挙句の果てに エンジンが焼き付いて ご臨終します

ソーチェーンの目立ては、慣れが必要ですが
之がキッチり出来る様になると 原木が力も入れないで
チェンソーを当てているいるだけで 機械の重さで
勝手に切れてくれます

刃物が切れる切れないは、オガクズを見たら一目瞭然
大きなオガクズが出ていれば よく切れています
之が 粉のような物が出ていたら 完全にダメです
速やかに 目立てを行ってください

目立ての道具ですが 様々な物が出ています
自分も様々な物を試しましたが
機械でヤスリを固定す物や 電動も使いました

目立ての治具は、セットをするのが面倒で
直ぐに使わなくなりました

電動は、早くて楽ですが ソーチェーンの減りが早く
余り経済的ではなく 石を叩いて 刃がボロボロに
成った時に 削り落とす時に使っています

画像
目立てゲージも色々な物を使いましたが
最終的に下記の物を使っています 之はオススメです
ヤスリホルダー外部リンク

角度を合わせて 三角の山をソーチェーンに当てるだけ
バーが動かないように 固定する万力も良いです
自分は、車のホィールにクランプを溶接して 
バーを固定して研いでいます

大切なのは、刃物が同じ角度て 左右同じに減らないと
切り口が曲がってしまったり 斜めになるので
之は、気を付けないといけません

コツは、自分で実際に試して会得してください
文章や写真では大変伝えにくいです
ポイントは、上の刃を立てる事で ヤスリが上の刃を
出ている事かな・・・・

どうしても下の方ばかり研いでしまうので切れ味が悪くなりやすいです

それと 3回程度研いだら 平ヤスリでディプスを
治具を当てて調整してください 軽くでいいです
実際にご自分でやって 勉強してください

楢は、堅いので直ぐに刃が減るので
燃量を入れる度に 目立てを行っています
コンプレッサーのエアーを当てて 掃除をして

オイルと燃量を補充して 先端バーにグリスをさしましょう
刃物やバーを点検して オイルが行き渡っているか
熱を持っていないか 詰まっていないか 確認しましょう

些細な事に気を付けるだけで 機械の寿命が伸びるので
清掃と目立ては、チェーンソーは、基本だと思います



2010528(金)

薪の作り方5 チェンソー混合オイル

×66

薪の作り方5 チェンソー混合オイル

チェンソーの燃量は、混合ガソリンと云って
レギュラーガソリンに 専用のオイルを混ぜて使います

以前チェンソーの消耗品を買いに 専門店に行った時に
勧められたのが ハスクバーナの50:1の混合オイルです
通常20:1 25:1程度の混合オイルが流通していますが
マフラーの回りが ベタベタしたり シーズン初めに
オイルでキャブレター不調になって エンジンが掛からない
事が結構ありました

50:1のオイルは、薄いのですが 性能が良いので
エンジンが焼き付く事も無いです
廃棄ガスの色も薄く マフラーもベタベタしません

チェンソー以外に 草刈の刈払機にも使っていますが
エンジンの始動性も良くなり エンジン系の
トラブルが 激減しました

ただ 某薪作りのコミュニティで 燃量をよく混ぜないと
エンジンを焼き付かせてしまったとの報告も有りましたので
キチッと量を測って 専用の容器で混ぜて使ってください

それと混合した燃量を長期間保存すると 劣化するので
毎回使い切る量を作って 使い切ることをお勧めします

シーズンが終わって長期間 機械を使わない時は
燃量を捨てて 機械の中もエンジンを始動して
使い切ってから 保管した方が良いかと思います

使っている機械は、案外調子が良いですが
長期間使わないで 放置していた機械は、不調な
機械が多い様に感じます



2010528(金)

薪の作り方4 チェーンソー編

×66

薪の作り方4 チェーンソー編

原木を切る道具は、色々有ります
細い原木や建築廃材を切断するのには
エンジン付きの丸鋸がとても便利です
画像
ヤフオクで2万円で購入して
新品の刃を付けています
建築廃材を釘の付いたまま 釘を避けて
ストーブに入る長さに切断して袋に放り込んでいます

ヤハリ 作業能率や汎用性やコストを考えると
エンジンチェンソーが最も効率が良いのではないかと
思います
画像

薪の玉切りに使うのであれば 30センチから40センチ
程度のバーの長さで 排気量は、30cc~50CC程度あれば
充分ではないかと思います

余りバーの長さが長かったりすると かえって取回しが
悪いので 14~16インチ程度で良いかと思います

排気量は、それなりに有った方が能率が良いのですが
排気量が多いと 機械も重くなるので程々の物でいいです
価格も 排気量に比例して高価になるのでどれくらい
年間に使うか考えて 機種を選択した方が良いかと思います

自分は、初めは新ダイワの 40ccのチェーンソーに
30センチのバーを付けて使っていました
本来は、40センチのバーが標準でしたが

取回しや機械の負担を考えると 短めのバーで
作業した方が効率が良かったです

流石に父親のお下がりの 機械を何年も使い
無理を掛けたので 不調になり エンジンの掛かりが
悪くなり 最後には、不動になったので

修理に出せば・・・
古い機械なので部品が無く修理困難のご診断だったので

円高もあり ヤフーのオークションで 7万円で
ハスクバーナ346
XP NE に16インチバーを購入しました
並行輸入物なので 正規品でないので価格半額ですが

仕事は、正規品と変りなく働いています
ただ メーカーサイトにも書かれていますが
保証も修理もしないとの事ですが・・・

消耗品も買えるし ある程度の修理やメンテナンスは、
自分でするので 当面問題がないかと思います
最悪 3年使ってヤフオクで売ってしまって新しいのを
買うのも 悪くないかと考えています

何台持っていても 使わないと結構不調になるので
緊急用に一台 電動200Vチェーンソーかあるので
あえて スペアーは、持っていません



2010528(金)

薪の作り方3

×66

薪の作り方3

楢原木をタイヤショベルで作業台に運びます
画像


この作業台は、廃棄パレットの上に
古いサッカーゴールを切断してフレームを作り
トロッコのレールを溶接したものです
画像

ツーバイシックス(2*6)の廃材で自作した
玉切り台に トロッコのレールの上を転がして
原木を落とします 
細い原木は、台に入るだけ入れて一気に切断します

画像

この台は、30センチ間隔で足があるので
真ん中を切れば 30センチの薪が出来ますが
予め 鋸で目印を付けて 同じ長さの薪にします
画像



2010528(金)

薪の作り方2

×66

薪の作り方2

山から直接 我が家に楢原木が運ばれてきます

原木を運んでくるトラックは、専用の物で
荷台の原木をワイヤー一本で縛って運ばれてきます
どうやって下ろすのか 大変興味があると思うので
下記の動画を見てください

広い敷地が無いと 困難なので
作業場が広くないと 大変ご迷惑をお掛けするので
畑を除雪して 下ろしてもらっています

留め金を外して 勢い良くバックしてブレーキを踏んで
荷物を落として 前輪を上げながら原木を荷台から
降ろします

初めて見る方は、本当に驚くと思います



<<
>>




 ABOUT
神森バルーン野郎
池田町で熱気球チームをしています
最近は、薪ストーブに嵌ってしまって すっかり薪割りオヤジです(^^;)
[video:
]

性別
年齢40代
エリア池田町
属性事業者
 GUIDE
神森の薪
住所池田町千代田88-3
TEL090-8273-2322
 カウンター
2007-03-20から
299,740hit
今日:109
昨日:450


戻る