薪(66)
2011年6月11日(土)
薪の乾燥を進める方法
薪×66
薪の乾燥に拘るのは、乾燥の悪い薪は、楽しく無い
燃えが悪く、煙突が詰まり、暖かくない
薪ストーブを語るのは、薪を語るのに等しい。
薪の乾燥を進める方法を箇条書きにすると
◯原木の水分の低い11月~3月に伐採した原木を割る
◯細い物でも 割りを入れる
◯細く割った方が乾燥が早い
◯大割でも 割を入れると乾燥が早まる
◯直ぐ積まないで雨に当てから積む
◯風が当たり通り抜ける場所に積む
◯乾燥がある程度進んだら薪を積み替える
◯屋根は、いるが壁は、要らない
気候や立地条件で薪の乾燥速度で大きく差が出る
乾燥期間を長く取るのが良いのだが 以前 風の良く当たる
倉庫に3年積んだ楢薪を焚いて 乾燥が悪い物が有った
原因を考えると倉庫には、壁が有り風が当たるが
風が通り抜けないので多分、風あたらない裏側に
有った薪だと思われる。
途中で積み替えていたらムラ無く乾燥が進んだろう。
それ以来 障害物の無い風が良く当たり通り抜ける場所に
薪を積む様になりました
十勝は、空気が乾燥していて、無論梅雨も無いので
薪の乾燥を考えると大変恵まれた地域である
反面 冬期は、空気がより乾燥しているが 割った薪が
凍って 思ったより乾かなかったりする。
薪を細く割ってしまうと 火持ちが悪くなるが
ストーブに入れる 本数で調整が出来るメリットも
あるので 太い物や細い物を作って 用途に合わせて
使い分けると 良いかと思います
太い物も 完全に割らなくとも 数カ所割りを入れたら
乾燥期間が短縮出来るので 一手間掛けるのも悪く無いです
燃えが悪く、煙突が詰まり、暖かくない
薪ストーブを語るのは、薪を語るのに等しい。
薪の乾燥を進める方法を箇条書きにすると
◯原木の水分の低い11月~3月に伐採した原木を割る
◯細い物でも 割りを入れる
◯細く割った方が乾燥が早い
◯大割でも 割を入れると乾燥が早まる
◯直ぐ積まないで雨に当てから積む
◯風が当たり通り抜ける場所に積む
◯乾燥がある程度進んだら薪を積み替える
◯屋根は、いるが壁は、要らない
気候や立地条件で薪の乾燥速度で大きく差が出る
乾燥期間を長く取るのが良いのだが 以前 風の良く当たる
倉庫に3年積んだ楢薪を焚いて 乾燥が悪い物が有った
原因を考えると倉庫には、壁が有り風が当たるが
風が通り抜けないので多分、風あたらない裏側に
有った薪だと思われる。
途中で積み替えていたらムラ無く乾燥が進んだろう。
それ以来 障害物の無い風が良く当たり通り抜ける場所に
薪を積む様になりました
十勝は、空気が乾燥していて、無論梅雨も無いので
薪の乾燥を考えると大変恵まれた地域である
反面 冬期は、空気がより乾燥しているが 割った薪が
凍って 思ったより乾かなかったりする。
薪を細く割ってしまうと 火持ちが悪くなるが
ストーブに入れる 本数で調整が出来るメリットも
あるので 太い物や細い物を作って 用途に合わせて
使い分けると 良いかと思います
太い物も 完全に割らなくとも 数カ所割りを入れたら
乾燥期間が短縮出来るので 一手間掛けるのも悪く無いです
2011年6月11日(土)
薪の乾燥と黴の関係
薪×66
薪を作っていると 年により薪の出来栄えが異なります
自然乾燥なので天候に左右されるので仕方が無い事だが
ある一定の条件が重なると 薪が黴やすい様に感じる。
薪が黴やすい条件を並べてみる
◯原木の水分が高い
◯通気性の悪い状態で積む
◯日陰、でジメジメ
◯薪割りの季節と乾燥する時期の湿度が高い
◯樹種によって黴やすい
薪が黴ない様にするなら、上に書いた条件が
なるべく重ならない様にすれば良いと思います
余りにも当たり前で面白く無いので、常識破り
◯薪を割ったら直ぐに積まないで雨に当てる
◯寒い冬に薪を割らない
折角割った薪を濡らす事に 抵抗が有ると思いますが
薪の乾燥は、表面から進みヒビ割れが始まりますが
割ってからこの状態までは、急速に乾燥が進みますが
其処から内部までは、乾燥進まず 楢だと2年程度は、掛ります
割った薪を濡らす事により表面の乾燥が穏かに進み
内部の水分が出易くなります。
物には、程度が有るので程々ですがお勧めです
冬に薪を割らないのは、冬には、薪が凍ってしまい
割って直ぐの最も乾燥が進む時に乾かず
気温の上がる春の雪融け時期に乾き始めるのだが
雪融けの湿度の飽和状態で積まれ薪が解凍して一気に水分を
放出するとジメジメして黴やすいようだ
だから薪割りは、3月から5月の連休までがベストシーズンでは、ないだろうか
其れ以降に割られた薪は、乾燥期間を考えると当年では、無く
翌年以降に焚くのであれば良いと思います
薪を燃料として考えるのか インテリアの一部として
考えるのかで 薪の黴に対する気持ちが大きく異なると
思うが 焚いてしまえば然程気にならないです
ただ 緑や赤や ポピュラーな黒カビ も乾燥が進むと
思っていたより 目立たないのだが ストーブに入れるのに
部屋に持ち込むと 気になったりするので
ポイントを押さえて カビ対策も必要かと思います
間違っても 化学薬品で処理しないてくださいね・・・・
自然乾燥なので天候に左右されるので仕方が無い事だが
ある一定の条件が重なると 薪が黴やすい様に感じる。
薪が黴やすい条件を並べてみる
◯原木の水分が高い
◯通気性の悪い状態で積む
◯日陰、でジメジメ
◯薪割りの季節と乾燥する時期の湿度が高い
◯樹種によって黴やすい
薪が黴ない様にするなら、上に書いた条件が
なるべく重ならない様にすれば良いと思います
余りにも当たり前で面白く無いので、常識破り
◯薪を割ったら直ぐに積まないで雨に当てる
◯寒い冬に薪を割らない
折角割った薪を濡らす事に 抵抗が有ると思いますが
薪の乾燥は、表面から進みヒビ割れが始まりますが
割ってからこの状態までは、急速に乾燥が進みますが
其処から内部までは、乾燥進まず 楢だと2年程度は、掛ります
割った薪を濡らす事により表面の乾燥が穏かに進み
内部の水分が出易くなります。
物には、程度が有るので程々ですがお勧めです
冬に薪を割らないのは、冬には、薪が凍ってしまい
割って直ぐの最も乾燥が進む時に乾かず
気温の上がる春の雪融け時期に乾き始めるのだが
雪融けの湿度の飽和状態で積まれ薪が解凍して一気に水分を
放出するとジメジメして黴やすいようだ
だから薪割りは、3月から5月の連休までがベストシーズンでは、ないだろうか
其れ以降に割られた薪は、乾燥期間を考えると当年では、無く
翌年以降に焚くのであれば良いと思います
薪を燃料として考えるのか インテリアの一部として
考えるのかで 薪の黴に対する気持ちが大きく異なると
思うが 焚いてしまえば然程気にならないです
ただ 緑や赤や ポピュラーな黒カビ も乾燥が進むと
思っていたより 目立たないのだが ストーブに入れるのに
部屋に持ち込むと 気になったりするので
ポイントを押さえて カビ対策も必要かと思います
間違っても 化学薬品で処理しないてくださいね・・・・
2011年5月31日(火)
半端な薪を積んでみました
薪×66
薪を割っていると どうしても積み上がらない
半端な薪が出来ます 例年ならコンテナに入れるか
メッシュのフレキシブルコンテナに 放りこんで積み上げますが
今回は、牧草ロールを結束する ネットを取り寄せて
円柱状にこのネットで巻いてみました
因みに半端な薪でなくとも積み上がるので 将来的に
このような形状で薪を 積んで乾燥させようと考えています
薪積みをしなくて良いので 作業効率が上がります
札幌まで薪を配達にダンプで行くと 半分の量の薪を
必要とするお客さんに 無理やり一台分買っていただいているので
此の様な形状で運べたら 一個単位で配達が可能になるので
毎月定期配送も可能になります
ダンプではなくて 荷台で薪のネットを切って
コンベヤーで 下ろしたら良いかなと考えています
出来るだけ コストを上げないで運ぶ方法を考えていますが
燃料代がジリジリ上昇したり 高速道路が札幌までこの秋に
全線開通するのは、嬉しいのですが 完全有料化に移行する
気配があるので 単純に 燃料代と高速料金を支払ったら
札幌まで往復で 3万円のコストに成るので 頭が痛いです
消費税も その内 ジリジリ上がって10パーセントに
なるのもそう遠くは、無い気配です・・・・・
エライ高価な薪になってしまいそうで 心が痛いです
半端な薪が出来ます 例年ならコンテナに入れるか
メッシュのフレキシブルコンテナに 放りこんで積み上げますが
今回は、牧草ロールを結束する ネットを取り寄せて
円柱状にこのネットで巻いてみました
因みに半端な薪でなくとも積み上がるので 将来的に
このような形状で薪を 積んで乾燥させようと考えています
薪積みをしなくて良いので 作業効率が上がります
札幌まで薪を配達にダンプで行くと 半分の量の薪を
必要とするお客さんに 無理やり一台分買っていただいているので
此の様な形状で運べたら 一個単位で配達が可能になるので
毎月定期配送も可能になります
ダンプではなくて 荷台で薪のネットを切って
コンベヤーで 下ろしたら良いかなと考えています
出来るだけ コストを上げないで運ぶ方法を考えていますが
燃料代がジリジリ上昇したり 高速道路が札幌までこの秋に
全線開通するのは、嬉しいのですが 完全有料化に移行する
気配があるので 単純に 燃料代と高速料金を支払ったら
札幌まで往復で 3万円のコストに成るので 頭が痛いです
消費税も その内 ジリジリ上がって10パーセントに
なるのもそう遠くは、無い気配です・・・・・
エライ高価な薪になってしまいそうで 心が痛いです
2011年5月17日(火)
勿体無くて焚けない薪
薪×66
もう既に自分は、薪割りの季節では無いので
冬の作業風景の写真です
一般の薪ストーブユーザーは、薪ストーブを焚く時期が
過ぎたら 原木を確保して 薪を作る時期です
今割った薪は、今年の冬ではなくて 来年の分の
薪だと思います
二夏越して 充分に乾燥させてから焚きます
無論 今年の秋にも焚けますが 乾燥を考えると
2年乾燥の薪を焚くと 他の薪が焚けなくなります
長く乾燥させれば 良いかと言うと そうではなくて
何事も 旬があるので 2年程度の乾燥で良いと思います
ダカラ 冬に薪ストーブを焚いて 空いたスペースを
満たすと 丁度一冬分です
原木もある時は、手に入るのだが
無いときは、全く手に入らないので
原木がある時は、ツイツイ何年分も割ってしまうもので
ヘビーユーザー程 何時割ったか 忘れてしまうくらい
古い薪を焚いていたりします
薪ストーブユーザーの常で 薪が少なくなると落ち着かなくなります
薪が積み上がって 沢山あると 眺めて居るだけでウットリします
銀行の貯金通帳を眺めて ニヤニヤする世界です
ダカラ・・・・
買った薪では、満たされない気持ちがあり
自分が手塩を掛けて割った薪は、大変愛おしいです
売るなんて とんでもない世界らしいです・・・・
惜しげも無く バンバン焚けるのは、他人が割った薪
自分の割った薪は、勿体無いので大切に焚きます
ダカラ・・・
年老いた父親が割った薪は、バカ息子がバンバン焚きます
父親が亡くなったら アッサリ石油ストーブにして
寒い寒い 金が掛かるとボヤキ
父親のありがたさを実感するのでした
そんな 出来事もメッキリ少なくなりました
薪割りをする ご老人が ホボ絶滅しました
自分で家を作っていた時に
「家になる薪があるけど要らないか?」
との怪しげな 話が舞い込んできて 件のご老人に会いました
彼の話によると 甥っ子が街で 工務店をしており
釘一本打っていない 建築廃材を大量に持ち込んだらしく
本来なら 処理費を支払って適正処理をしないといけないのだが
薪作りをしている 伯父の所に 捨てに来たらしい
ご老人曰く 「ワシは、もう既に一生分の薪を割った
ワシには、必要が無いので 買ってくれ」
薪で無くなった瞬間に 産業廃棄物になるので 処分に困っていたようだ
自分も面白がって 自分でトラック3台運び片付けて
お年寄りの手間賃として 3万円をおいてきました
建材に使える物 薪にするもの 細かく分けられており
とても 手間に見合う物ではないのですが・・・・・
その家になる薪は、自分の住宅の見えない 下地部分になったり
薪になったり ハタマタ薪作りのコンテナに化けたり
何一つ 無駄になることは、無かったです
数年後 ご老人が 完成した自分の家にヒヨッコリ訪れて
あの材料が家になったと 報告すると大層喜んでくれました
その一年後 ポックリ亡くなったのですが・・・・
本当に自分の寿命分の薪を作って亡くなったとか
無論バカ息子は、石油ストーブにしたようです
冬の作業風景の写真です
一般の薪ストーブユーザーは、薪ストーブを焚く時期が
過ぎたら 原木を確保して 薪を作る時期です
今割った薪は、今年の冬ではなくて 来年の分の
薪だと思います
二夏越して 充分に乾燥させてから焚きます
無論 今年の秋にも焚けますが 乾燥を考えると
2年乾燥の薪を焚くと 他の薪が焚けなくなります
長く乾燥させれば 良いかと言うと そうではなくて
何事も 旬があるので 2年程度の乾燥で良いと思います
ダカラ 冬に薪ストーブを焚いて 空いたスペースを
満たすと 丁度一冬分です
原木もある時は、手に入るのだが
無いときは、全く手に入らないので
原木がある時は、ツイツイ何年分も割ってしまうもので
ヘビーユーザー程 何時割ったか 忘れてしまうくらい
古い薪を焚いていたりします
薪ストーブユーザーの常で 薪が少なくなると落ち着かなくなります
薪が積み上がって 沢山あると 眺めて居るだけでウットリします
銀行の貯金通帳を眺めて ニヤニヤする世界です
ダカラ・・・・
買った薪では、満たされない気持ちがあり
自分が手塩を掛けて割った薪は、大変愛おしいです
売るなんて とんでもない世界らしいです・・・・
惜しげも無く バンバン焚けるのは、他人が割った薪
自分の割った薪は、勿体無いので大切に焚きます
ダカラ・・・
年老いた父親が割った薪は、バカ息子がバンバン焚きます
父親が亡くなったら アッサリ石油ストーブにして
寒い寒い 金が掛かるとボヤキ
父親のありがたさを実感するのでした
そんな 出来事もメッキリ少なくなりました
薪割りをする ご老人が ホボ絶滅しました
自分で家を作っていた時に
「家になる薪があるけど要らないか?」
との怪しげな 話が舞い込んできて 件のご老人に会いました
彼の話によると 甥っ子が街で 工務店をしており
釘一本打っていない 建築廃材を大量に持ち込んだらしく
本来なら 処理費を支払って適正処理をしないといけないのだが
薪作りをしている 伯父の所に 捨てに来たらしい
ご老人曰く 「ワシは、もう既に一生分の薪を割った
ワシには、必要が無いので 買ってくれ」
薪で無くなった瞬間に 産業廃棄物になるので 処分に困っていたようだ
自分も面白がって 自分でトラック3台運び片付けて
お年寄りの手間賃として 3万円をおいてきました
建材に使える物 薪にするもの 細かく分けられており
とても 手間に見合う物ではないのですが・・・・・
その家になる薪は、自分の住宅の見えない 下地部分になったり
薪になったり ハタマタ薪作りのコンテナに化けたり
何一つ 無駄になることは、無かったです
数年後 ご老人が 完成した自分の家にヒヨッコリ訪れて
あの材料が家になったと 報告すると大層喜んでくれました
その一年後 ポックリ亡くなったのですが・・・・
本当に自分の寿命分の薪を作って亡くなったとか
無論バカ息子は、石油ストーブにしたようです
2011年5月14日(土)
薪の価格って高いですか?
薪×66
薪を買うのは、誰でも大変抵抗があります
薪なんて 多少の道具と時間があれば 誰でも作れます
たかが薪 されど薪 薪ストーブを焚いている限りに
付いて回る大変重要な案件です
結局薪は、冬に焚いてしまえは、燃えて無くなってしまうので
毎年薪ストーブの為に 薪を用意しないといけない
灯油や電気と異なり そうそう簡単に手配が出来ないのだ
薪は、薪屋から買うから 調べて電話を掛ければ大丈夫??
残念ながら 今の北海道は、薪ストーブ文化が一度失われて
再び異なった形で 復活しているので 薪ストーブが増える
割合に対して 薪の供給が追いついて居ないので
運が悪いと 薪は、買えません
買えなかったら 自分で作れば良いと思うでしょうが
実際に薪を作るとなると 結構ハードルが高くて
障害物競走みたいな 世界を走る事になります
障害の高さが高い程 其れを乗り越えたら 本当に楽しいもので
燃料の確保が 趣味になってしまう方がも物凄く多いです
道具は、お金を出したら買えますが・・・・
時間が無いと厳しい
定年退職をして健康で収入の不安も
無いくらい貯蓄と年金がいただけている年寄りも少なく
案外 仕事を持って働いている方も多いので
時間がフンダンにある方は、ある意味大変裕福です
仕事を持っている方だと 週末や祭日の限られた時間で
薪を用意する事になります 薪作りに嵌ると一年の全ての
娯楽が 薪と向きあう方も 結構いるほどです
そこで悩ましい一言・・・
薪は、燃料代無料だもね と奥さんの一言が 結構堪える
薪ストーブを買う時に 100万円近く既に支払っているので
そうそう 簡単に薪ストーブを断念することが出来ない・・
無料の原木を探すために 車で出掛ける時は、目を皿にして
原木原木とブツブツ念じながら 車を走らせていたりします
運良く見つかっても 原木を運ぶ手立てが無いので・・・・
チェンソー片手に 現場で玉切をして 自家用車のトランクに
載せて運ぶ 健気な努力が必要になったりします
ある意味障害が有ったほうが 楽しいのでやっているご本人は、大変楽しんでいたりします
自分は、趣味以上に薪を割って 売り歩いています
原木は、本職さんが楢山を買い付けて貰って
伐採して枝を払ってトラックに載せられて
我が家に直接山から届きます
無論ここで 結構な原木の支払をします
単純に自分で山に行って伐採して同じ事をしても
購入する原木価格以上のコストが掛かります
原木の相場は、よく知りませんが高い時も安い時も
再生産可能な価格設定で 一定な価格で原木を購入しています
此れは、山の木を買い付けて伐採して売っている方には
きっと有難いと思います 自分は、農業なので自分が生産
する農産物の価格が相場で乱高下するのは、計画が立たず
下手をしたら 再生産が厳しい状態もあります
だから 運材屋さんとは、良い関係を続けて原木の安定供給
を続けたいです 多分他の薪屋さんは、もっとシビアな仕入れを行っていると思います
多少原木の仕入れコストが高くとも 楢だけ選んで運んで
くれるので 原木を仕分けする工程が無いので
より多くの薪を作ることが可能です
ここでお気づきでしょうが 何故 楢しか割らないか?
唐松を割っても楢を割っても 手間は、等しく掛かるので
どうせ割るのなら 自分が最も欲しい楢薪を作ったほうが
良いと 考えているからです
基本的に 自分は、薪ストーブ馬鹿なので・・・・・
自分が最も欲しい物しか 作らないので
生産効率が悪かったり 原木の価格が高くても
自分の欲しくない 薪は、作りたくないです
と言いつつ 自家用で焚いているのは、薪作りで出た
半端か畑で邪魔になった 柳を2年乾燥させて焚いています
秋になって 冬に焚く薪を探しても 本当に巡り会えません
薪屋さんの薪は、大変美しいので 大きな屋根の掛かった
倉庫にビッシリ積まれたものなので 中の方は、多分乾燥が
不充分です
無論薪を買って一年更に乾燥させる気持ちがあれば
未乾燥の薪も問題が無いです
さて・・・・
余り 無料の薪に拘らなくとも 楽しみの薪づくりにして
春に未乾燥の薪を購入して 2夏越して 2年乾燥を焚いてみませんかか?
既に賢明な薪ストーブユーザー様ならお気付きでしょうが
薪は、買うのが最も安いです
薪なんて 多少の道具と時間があれば 誰でも作れます
たかが薪 されど薪 薪ストーブを焚いている限りに
付いて回る大変重要な案件です
結局薪は、冬に焚いてしまえは、燃えて無くなってしまうので
毎年薪ストーブの為に 薪を用意しないといけない
灯油や電気と異なり そうそう簡単に手配が出来ないのだ
薪は、薪屋から買うから 調べて電話を掛ければ大丈夫??
残念ながら 今の北海道は、薪ストーブ文化が一度失われて
再び異なった形で 復活しているので 薪ストーブが増える
割合に対して 薪の供給が追いついて居ないので
運が悪いと 薪は、買えません
買えなかったら 自分で作れば良いと思うでしょうが
実際に薪を作るとなると 結構ハードルが高くて
障害物競走みたいな 世界を走る事になります
障害の高さが高い程 其れを乗り越えたら 本当に楽しいもので
燃料の確保が 趣味になってしまう方がも物凄く多いです
道具は、お金を出したら買えますが・・・・
時間が無いと厳しい
定年退職をして健康で収入の不安も
無いくらい貯蓄と年金がいただけている年寄りも少なく
案外 仕事を持って働いている方も多いので
時間がフンダンにある方は、ある意味大変裕福です
仕事を持っている方だと 週末や祭日の限られた時間で
薪を用意する事になります 薪作りに嵌ると一年の全ての
娯楽が 薪と向きあう方も 結構いるほどです
そこで悩ましい一言・・・
薪は、燃料代無料だもね と奥さんの一言が 結構堪える
薪ストーブを買う時に 100万円近く既に支払っているので
そうそう 簡単に薪ストーブを断念することが出来ない・・
無料の原木を探すために 車で出掛ける時は、目を皿にして
原木原木とブツブツ念じながら 車を走らせていたりします
運良く見つかっても 原木を運ぶ手立てが無いので・・・・
チェンソー片手に 現場で玉切をして 自家用車のトランクに
載せて運ぶ 健気な努力が必要になったりします
ある意味障害が有ったほうが 楽しいのでやっているご本人は、大変楽しんでいたりします
自分は、趣味以上に薪を割って 売り歩いています
原木は、本職さんが楢山を買い付けて貰って
伐採して枝を払ってトラックに載せられて
我が家に直接山から届きます
無論ここで 結構な原木の支払をします
単純に自分で山に行って伐採して同じ事をしても
購入する原木価格以上のコストが掛かります
原木の相場は、よく知りませんが高い時も安い時も
再生産可能な価格設定で 一定な価格で原木を購入しています
此れは、山の木を買い付けて伐採して売っている方には
きっと有難いと思います 自分は、農業なので自分が生産
する農産物の価格が相場で乱高下するのは、計画が立たず
下手をしたら 再生産が厳しい状態もあります
だから 運材屋さんとは、良い関係を続けて原木の安定供給
を続けたいです 多分他の薪屋さんは、もっとシビアな仕入れを行っていると思います
多少原木の仕入れコストが高くとも 楢だけ選んで運んで
くれるので 原木を仕分けする工程が無いので
より多くの薪を作ることが可能です
ここでお気づきでしょうが 何故 楢しか割らないか?
唐松を割っても楢を割っても 手間は、等しく掛かるので
どうせ割るのなら 自分が最も欲しい楢薪を作ったほうが
良いと 考えているからです
基本的に 自分は、薪ストーブ馬鹿なので・・・・・
自分が最も欲しい物しか 作らないので
生産効率が悪かったり 原木の価格が高くても
自分の欲しくない 薪は、作りたくないです
と言いつつ 自家用で焚いているのは、薪作りで出た
半端か畑で邪魔になった 柳を2年乾燥させて焚いています
秋になって 冬に焚く薪を探しても 本当に巡り会えません
薪屋さんの薪は、大変美しいので 大きな屋根の掛かった
倉庫にビッシリ積まれたものなので 中の方は、多分乾燥が
不充分です
無論薪を買って一年更に乾燥させる気持ちがあれば
未乾燥の薪も問題が無いです
さて・・・・
余り 無料の薪に拘らなくとも 楽しみの薪づくりにして
春に未乾燥の薪を購入して 2夏越して 2年乾燥を焚いてみませんかか?
既に賢明な薪ストーブユーザー様ならお気付きでしょうが
薪は、買うのが最も安いです