薪ストーブ(43)
2007年4月7日(土)
木灰無駄にならず
薪ストーブ×43
薪ストーブを使っていると どうしても灰が発生する
この灰なのだが 実は、全く無駄にならない
無駄どころか 宝物であったりする
木灰は、花咲爺さんが枯れ木に 撒いたのは、臼を燃やし残った灰を
枯れ木にかけたら 花が咲きました
此れは、科学的に正しく 農業の肥料なら 過里肥料として
大切な成分を含んでいます
過里以外にカルシュウムミネラルも多く含み アルカリ分も多いので
土壌の酸度矯正にも使えます
その他 山菜のアクを抜くのに使ったり
胡瓜の漬物の色をよくしたり
昔からよく使われています
焼き物の釉薬に使われ 独特な発色をさせたり
様々な事に利用されます
我が家の灰は、一冬で 18ℓ缶3個程でます
篩いにかけて 燃え残りや塊 不純物を取り除き
新潟に送ります
新潟では、藍染めに使われます
藍染めは藍の色素を可溶性にするために(藍建てといいます)すくも(藍の葉っぱを発酵させたもの)を還元状態にして、強アルカリ性にする必要があります。このアルカリを得るために、木灰の上澄み液である灰汁を使用します。
灰になっても 大変お役に立てて何よりです
ストーブに溜まった灰は、直ぐには、捨てません 灰を更に焼くと
量が少なくなり 毎日焚いても一週間に一度程度しか出しません
灰を残すと 断熱効果があり まずストーブの下が熱くならず
灰を残す事により 熾きが消えずに残ります
火鉢と同じで 灰の中に消し炭を入れて置くと 火が消えず灰の
中で残るので 次に使う時は、灰の中から熾きを掘り出して
炭をのせて火を熾すのと同様
夜就寝前に 太い薪をストーブに放り込み 朝になっても
灰があると 熾きが残っているので 点火が容易だし
ストーブも暖かいので 部屋が冷めません
灰は、無駄に出来ませんね 最後までありがたいです
因みに新潟に送った灰の お礼は、灰と一緒に布を送り
藍染めを施して 送っていただく お約束になっています (^m^)
2007年4月6日(金)
建築廃材をいただく
薪ストーブ×43
薪が集まる時は、集まる物で 昨日から近所で納屋を壊したので
建築廃材をいただきに行っています
よく高級なストーブは、建築廃材を焚くと高温になって壊れると
言われていますが 使い方では、大変便利な燃料になります
建築廃材の特徴は、乾燥が完璧でマッチ一本で火が点く
火が点きやすい反面 パーット燃え尽きてしまう
ガンガン燃えて高温になりやすい
そんな特徴を踏まえ 使い方としては、
焚き始めに建築廃材を入れて点火して一度ストーブの温度が上がった
処で 広葉樹の硬い薪を入れます 熾きが出来て安定した所で
空気を絞って 巡航運転に入ります
どうしても最初から硬い薪は、火が点きづらく巡航運転に入るまで
時間が掛かります 点火してから安定するまでは、どうしても煙が
出やすくて 田舎で近所が誰も居なければ問題ありませんが
近所迷惑にならないように 極力煙を出したくないので
建築廃材を効率良く使います
朝どうしてもストーブの温度が下がって 外気温も低い朝など
建築廃材を放り込みます ストーブの灰をほじくり
夜のお熾きが残っていたら あっと言う間に巡航温度に到達して
素早く部屋が暖まります
最後に大きな特徴が 薪の増量です
建築廃材は、乾燥の手間が要らないので 貰ってきたら直ぐに使えます
貴重な広葉樹の硬薪を減らさないで 一緒に混ぜて使うと良いです
就寝する時や外出する時は、太い硬薪を入れて空気を絞っておけば
熾きが残っておれば 建築廃材を放り込んで素早く点火出来るので
煙をモウモウと上げなくて良いので 近所迷惑にならないし
煙突に煤も溜まりません
捨てたら産業廃棄物で処理費を支払って適正処理をしないと罰せられます
薪にしたら燃料になり 二日の働きで一冬暖かく過ごせます
灯油代に換算すると10万円に匹敵します 差し引きで考えると恐ろしいです
古い納屋の柱は、広葉樹の硬い柱が使われており
薪としても大変良い物なので 古い建物は、大好きです
新しい建物は、新建材が使われており 余り好きでは、無いです
今回は、ヤフーオークションで仕入れた骨董品みたいな機械を使って
釘が付いたまま切りました 釘も一緒に燃やし
灰になったら篩を掛けて釘を取ればいいです (^m^)
明日は、この灰について語ります
建築廃材をいただきに行っています
よく高級なストーブは、建築廃材を焚くと高温になって壊れると
言われていますが 使い方では、大変便利な燃料になります
建築廃材の特徴は、乾燥が完璧でマッチ一本で火が点く
火が点きやすい反面 パーット燃え尽きてしまう
ガンガン燃えて高温になりやすい
そんな特徴を踏まえ 使い方としては、
焚き始めに建築廃材を入れて点火して一度ストーブの温度が上がった
処で 広葉樹の硬い薪を入れます 熾きが出来て安定した所で
空気を絞って 巡航運転に入ります
どうしても最初から硬い薪は、火が点きづらく巡航運転に入るまで
時間が掛かります 点火してから安定するまでは、どうしても煙が
出やすくて 田舎で近所が誰も居なければ問題ありませんが
近所迷惑にならないように 極力煙を出したくないので
建築廃材を効率良く使います
朝どうしてもストーブの温度が下がって 外気温も低い朝など
建築廃材を放り込みます ストーブの灰をほじくり
夜のお熾きが残っていたら あっと言う間に巡航温度に到達して
素早く部屋が暖まります
最後に大きな特徴が 薪の増量です
建築廃材は、乾燥の手間が要らないので 貰ってきたら直ぐに使えます
貴重な広葉樹の硬薪を減らさないで 一緒に混ぜて使うと良いです
就寝する時や外出する時は、太い硬薪を入れて空気を絞っておけば
熾きが残っておれば 建築廃材を放り込んで素早く点火出来るので
煙をモウモウと上げなくて良いので 近所迷惑にならないし
煙突に煤も溜まりません
捨てたら産業廃棄物で処理費を支払って適正処理をしないと罰せられます
薪にしたら燃料になり 二日の働きで一冬暖かく過ごせます
灯油代に換算すると10万円に匹敵します 差し引きで考えると恐ろしいです
古い納屋の柱は、広葉樹の硬い柱が使われており
薪としても大変良い物なので 古い建物は、大好きです
新しい建物は、新建材が使われており 余り好きでは、無いです
今回は、ヤフーオークションで仕入れた骨董品みたいな機械を使って
釘が付いたまま切りました 釘も一緒に燃やし
灰になったら篩を掛けて釘を取ればいいです (^m^)
明日は、この灰について語ります
2007年4月5日(木)
薪を乾燥させる
薪ストーブ×43
昨年11月に伐採した原木を 12月に玉切して 1月から割り始め
2月に割り終わった 薪を雪が降るので屋内の倉庫で保管していた物を
雪が無くなったので 屋外の作業場に出して並べて乾燥させる
この量を我が家の消費量で換算すると7年分の薪である
その他に 乾燥が完璧な薪が 2年分と乾燥のいらない建築廃材が
1年分あるので 我が家の在庫は、10年分である
薪を割っても 直ぐには使える薪にはならない 薪は乾燥させないと全く
駄目である どの位乾燥させたら良いかというと 11月から3月に
に伐採した原木を5月の連休までに割って 日当たりと風通しの良い
場所で乾燥させて 何とか11月に使える水分20%の状態になる
表面は、直ぐに乾くのだが 薪を割ってみると内側は、中々乾燥しない
日当たりが悪かったり 風通しが悪いと思うように乾燥せず
乾燥の悪い薪を無理して焚くとブスブスして 中々燃えなく暖かくない
理想的なのは、2年分の薪をストックする場所を持ち
冬に焚いて空いた1年分のスペースを5月の連休に満たすと
絶えず2年乾燥した完璧な薪が焚けるのだ
原木は、11月から3月一杯に伐採したものが良い 秋に葉が落ちて
幹の水分が根に集まって水分が落ちるので 乾燥に適している
何故薪を割らないといけないかと云うと 樹木の皮は、水分を逃がしにくく
木を切っても切り口からしか乾燥しないので 短く玉切りにしても
中々内部まで乾燥しないからだ 割ったりヒビを入れる事により
断面の表面積が増え 乾燥が進むのだ
風がよく通り日当たりの良い場所で乾燥させた薪は、速く乾燥するが
倉庫で積まれ風通しが悪いと思ったより乾燥しない
通常薪屋さんで 購入する薪は、直ぐには使えない物もあります
やはり 5月の連休中に 薪を用意してゆっくり 2年乾燥させるのが
最も良い方法だと思います 自分で作っても良いし 生の薪を購入
しても良いから 冬に使って空いたスペースを埋めれれば 理想的です
2月に割り終わった 薪を雪が降るので屋内の倉庫で保管していた物を
雪が無くなったので 屋外の作業場に出して並べて乾燥させる
この量を我が家の消費量で換算すると7年分の薪である
その他に 乾燥が完璧な薪が 2年分と乾燥のいらない建築廃材が
1年分あるので 我が家の在庫は、10年分である
薪を割っても 直ぐには使える薪にはならない 薪は乾燥させないと全く
駄目である どの位乾燥させたら良いかというと 11月から3月に
に伐採した原木を5月の連休までに割って 日当たりと風通しの良い
場所で乾燥させて 何とか11月に使える水分20%の状態になる
表面は、直ぐに乾くのだが 薪を割ってみると内側は、中々乾燥しない
日当たりが悪かったり 風通しが悪いと思うように乾燥せず
乾燥の悪い薪を無理して焚くとブスブスして 中々燃えなく暖かくない
理想的なのは、2年分の薪をストックする場所を持ち
冬に焚いて空いた1年分のスペースを5月の連休に満たすと
絶えず2年乾燥した完璧な薪が焚けるのだ
原木は、11月から3月一杯に伐採したものが良い 秋に葉が落ちて
幹の水分が根に集まって水分が落ちるので 乾燥に適している
何故薪を割らないといけないかと云うと 樹木の皮は、水分を逃がしにくく
木を切っても切り口からしか乾燥しないので 短く玉切りにしても
中々内部まで乾燥しないからだ 割ったりヒビを入れる事により
断面の表面積が増え 乾燥が進むのだ
風がよく通り日当たりの良い場所で乾燥させた薪は、速く乾燥するが
倉庫で積まれ風通しが悪いと思ったより乾燥しない
通常薪屋さんで 購入する薪は、直ぐには使えない物もあります
やはり 5月の連休中に 薪を用意してゆっくり 2年乾燥させるのが
最も良い方法だと思います 自分で作っても良いし 生の薪を購入
しても良いから 冬に使って空いたスペースを埋めれれば 理想的です
2007年4月1日(日)
薪作りの小道具
薪ストーブ×43
薪作りの小道具と言えば チェーンソーと斧でしょうが
今回は、これ以外の道具について
自作のソーチェーン砥ぎ台を作りました
チェーンソーの刃をソーチェーンといいますが 此れが
簡単に切れなくなります 切れなくなったら鑢で砥ぐのですが
コツがあるので中々思う様に砥げません
そこで通常は、チェーンソーの燃料をいれる度に刃を点検して
目立てをするのですが 機械がグラグラすると上手に砥げません
そこで車のホイールにクランプを溶接して 固定出来る様にしました
更に改良して スペアーの刃を砥げる様に 工夫して
切れ味が悪くなったらスペアーに交換して この台で砥いで居ます
径の細い原木は、自作の電動マルノコで切ったりもします
薪にして長さを揃える時に此れだと素早く出来ます
骨董品みたいな機械ですが エンジン式のマルノコも時々
登場します此れは、5馬力のエンジンが付いているし
刃物が610ミリあるので結構な原木も切れます
因みに刃物は、新品をオークションで格安で購入しました
長さを揃えるのにこんなのを真似して作りましたが
結構邪魔になるので 結局玉切台に載せた原木に
長さの印の入った馬鹿棒を当てて手鋸で印を付けて切っています
玉切専用の台があると 腰が大変楽です
大体の長さも 足と足の間隔の真ん中を目掛けて切ったら丁度良いです
薪を入れているコンテナですが
砂糖を積んでいた中古のパレットを格安で仕入れてきて
過って マメのニオを積んでいた 薪で貰ってきた台を
二枚横に釘止めして建築廃材で筋交いにして箱を作り
30センチに切った薪を3列並べて積めば1.2㎥一敷入ります
極力道具は、買わないで自作したり持っている物を工夫して
お金を掛けない様にして薪を作っています
今回は、これ以外の道具について
自作のソーチェーン砥ぎ台を作りました
チェーンソーの刃をソーチェーンといいますが 此れが
簡単に切れなくなります 切れなくなったら鑢で砥ぐのですが
コツがあるので中々思う様に砥げません
そこで通常は、チェーンソーの燃料をいれる度に刃を点検して
目立てをするのですが 機械がグラグラすると上手に砥げません
そこで車のホイールにクランプを溶接して 固定出来る様にしました
更に改良して スペアーの刃を砥げる様に 工夫して
切れ味が悪くなったらスペアーに交換して この台で砥いで居ます
径の細い原木は、自作の電動マルノコで切ったりもします
薪にして長さを揃える時に此れだと素早く出来ます
骨董品みたいな機械ですが エンジン式のマルノコも時々
登場します此れは、5馬力のエンジンが付いているし
刃物が610ミリあるので結構な原木も切れます
因みに刃物は、新品をオークションで格安で購入しました
長さを揃えるのにこんなのを真似して作りましたが
結構邪魔になるので 結局玉切台に載せた原木に
長さの印の入った馬鹿棒を当てて手鋸で印を付けて切っています
玉切専用の台があると 腰が大変楽です
大体の長さも 足と足の間隔の真ん中を目掛けて切ったら丁度良いです
薪を入れているコンテナですが
砂糖を積んでいた中古のパレットを格安で仕入れてきて
過って マメのニオを積んでいた 薪で貰ってきた台を
二枚横に釘止めして建築廃材で筋交いにして箱を作り
30センチに切った薪を3列並べて積めば1.2㎥一敷入ります
極力道具は、買わないで自作したり持っている物を工夫して
お金を掛けない様にして薪を作っています
2007年3月31日(土)
玉切りをする
薪ストーブ×43
薪を作ると言っても その作業は、重い物を持ちあげて切ったり割ったり
運んだり積んだりしないといけないので 結構な重労働である
漠然と憧れだけで薪ストーブを取り付けても・・・・・
本当に薪作りの事を考えて
薪ストーブを設置している方はいるのだろうか・・・
薪を作るあるいは、割り切って購入するにしても 焚き物が無いと始まりません
薪が出来るまでを簡単に説明すると
伐採~運搬~玉切り~積み上げ~薪割り~運搬~積み上げ乾燥2年~運搬
薪が出来上がるまで結構な工程と大変長い乾燥期間を経て 薪ストーブに入る
昔の方は、此れを当たり前と言うか此れしか無かったので 仕方なく冬に備えて
薪を作り続けないと冬を越せない事を知っているので
薪ストーブを今更 新築の家に取り付けると言うと 「お前に出来るのか?」
と間髪入れず言われる
最近では、道楽で薪を作っているのにも関わらず 黙々と薪を生産していると
近所の年寄りが寄ってきて 自分に名誉有る称号を頂ける 「働き者」
昔の苦労を知っているので 今時こんな事をしていると珍しいのだろう
本日は、玉切り工程をご紹介します
原木をストーブに入る長さに切ります 色々な道具がありますが
今回は、チェーンソーで切る事とします チェンソーは、大変デリケートな
刃物が付いているので チヨット石や土に刃物が当たったら全然切れなくなります
長時間作業をすると疲れるので 原木を載せる台を作りました
材料は、建築廃材の2*6材を組み合わせ原木を載せて真ん中を切って行くと
丁度良い長さに切れます
原木は、重いので タイヤショベルで持ち上げて 台に入るだけ載せて
一気に数本づづ切ります
タイヤショベルのフォーク(爪)に乗る本数が限られるので
パレットの上にトロッコのレールを敷いて コロコロ転がして
原木を落とす台を作りました
玉切りした木は、大変嵩張るので 一度コンテナに収納してから
外の作業場に並べておきます
その時太いのと細くて割らなくともよいものをより分けてコンテナに入れます
細い物は、そのままコンテナを積み上げて乾燥の工程に進みます
原木は、大変重いです 太い原木だと100キロを越える物もあるので
自分の場合は、タイヤショベルで持ち上げています 自分で薪を作られた
事がある方だと判ると思いますが 結構腰に来ます(^^;)
大型トラック三台分の 楢の原木を玉切りすると物凄い量になります
この玉切り工程を凡そ一ヶ月も続けないと終わらないので
辛い物があります
明日は、薪作りの小道具を紹介します
運んだり積んだりしないといけないので 結構な重労働である
漠然と憧れだけで薪ストーブを取り付けても・・・・・
本当に薪作りの事を考えて
薪ストーブを設置している方はいるのだろうか・・・
薪を作るあるいは、割り切って購入するにしても 焚き物が無いと始まりません
薪が出来るまでを簡単に説明すると
伐採~運搬~玉切り~積み上げ~薪割り~運搬~積み上げ乾燥2年~運搬
薪が出来上がるまで結構な工程と大変長い乾燥期間を経て 薪ストーブに入る
昔の方は、此れを当たり前と言うか此れしか無かったので 仕方なく冬に備えて
薪を作り続けないと冬を越せない事を知っているので
薪ストーブを今更 新築の家に取り付けると言うと 「お前に出来るのか?」
と間髪入れず言われる
最近では、道楽で薪を作っているのにも関わらず 黙々と薪を生産していると
近所の年寄りが寄ってきて 自分に名誉有る称号を頂ける 「働き者」
昔の苦労を知っているので 今時こんな事をしていると珍しいのだろう
本日は、玉切り工程をご紹介します
原木をストーブに入る長さに切ります 色々な道具がありますが
今回は、チェーンソーで切る事とします チェンソーは、大変デリケートな
刃物が付いているので チヨット石や土に刃物が当たったら全然切れなくなります
長時間作業をすると疲れるので 原木を載せる台を作りました
材料は、建築廃材の2*6材を組み合わせ原木を載せて真ん中を切って行くと
丁度良い長さに切れます
原木は、重いので タイヤショベルで持ち上げて 台に入るだけ載せて
一気に数本づづ切ります
タイヤショベルのフォーク(爪)に乗る本数が限られるので
パレットの上にトロッコのレールを敷いて コロコロ転がして
原木を落とす台を作りました
玉切りした木は、大変嵩張るので 一度コンテナに収納してから
外の作業場に並べておきます
その時太いのと細くて割らなくともよいものをより分けてコンテナに入れます
細い物は、そのままコンテナを積み上げて乾燥の工程に進みます
原木は、大変重いです 太い原木だと100キロを越える物もあるので
自分の場合は、タイヤショベルで持ち上げています 自分で薪を作られた
事がある方だと判ると思いますが 結構腰に来ます(^^;)
大型トラック三台分の 楢の原木を玉切りすると物凄い量になります
この玉切り工程を凡そ一ヶ月も続けないと終わらないので
辛い物があります
明日は、薪作りの小道具を紹介します