2010528(金)

薪の作り方 9 薪の乾燥

×66

薪の作り方 9 薪の乾燥

比重の高い 硬い楢薪は、中々乾燥しません

表面は、直ぐに乾くのですが 内部までは、
中々乾かないので 原木の水分の低い 冬季に伐採したものを
冬期間に切って割って 積んで秋まで乾燥させて
ギリギリです

欲を云えばもう一冬越せば 完璧なのでしょうが
之がなかなか出来ません
余裕があれば 2年乾燥させて 販売したいです

風が当たる と云うのは、乾燥させる上では
大変重要で 更に風が通り抜けると云う事も
大変重要な事を 経験で学びました

薪を作り始めた頃 余り知識が無かったので
薪を割って そのまま農業用の格納庫に積みました
日当たりも 風当たりも良いので 乾燥には、適していますが

3年乾燥させて 焚いたものに乾燥が不充分な物がありました
風が当たっていても 壁際にぴったり積んだので
風が通り抜けないで 裏側の薪の乾燥が不充分でした

薪は、風に当てて 風が通り抜けないと イケないと
感じました

ここで一手間 薪を積み替えてあげると 乾燥むらが
無くなるので 薪の積替えも 有効な手段だと思います

自分の場合 風当たりと風通しを考えて
風通しの良い 薪のコンテナを一列に並べ
二段重ねにしています 壁はなく屋根は、トタンを当てています

壁が無いので 薪が日焼けしたり 変色したりしますが
乾燥が促進されるので 条件の悪い場所に2年積んだ
薪より 乾燥が進んでいます

どうぞお試しください



2010528(金)

薪の作り方 8 薪積み

×66

薪の作り方 8 薪積み

薪を作る過程で 薪の移動や積み上げの時間の方が
割ったり 切ったりする時間より 長いです

自分は、コダワリの薪屋さんなので 品質にコダワッテいます
薪は、楢100% 薪の量は、一定 乾燥には、ムラ無く
何処を焚いてもよく燃える 燃料としての品質にこだわっています

薪の積み方は、大きめのコンテに 3列に並べて
上からも下からも 横からも風が通り抜けるように 気を
付けているので 他所の薪屋さんより 品質が安定していると思います・・・・

薪の積み方ですが 薪を割った側を 上にして積み上げます

木の皮は、防水性があるので 細い物でも割を入れています
割り方は、大きい割りでも 完全に割らないで 割りを
入れています 割りを入れるだけで 乾きが全然異なります

割らないとどうしても 切り口だけしか乾かないので
楢だと 内部まで中々乾いてくれません
完全に内部まで乾燥させようと思うと 

良い条件で 2年ほど乾燥期間を持たないと
駄目な様に感じます

理想的なのは、2年乾燥の楢薪を焚きたいものですね



2010528(金)

薪の作り方7 薪割機械

×66

薪の作り方7 薪割機械

薪の配達に行って お客さんに薪の割り方を質問されますが
ゴメンナサイ 自分は、斧を持っていません
ので 斧の振り方は、ご指導出来ません (^^;)

斧も 高性能な物も有って大変高価だと聞きますが
自分は、自分で薪割り機械を作って割っています
良い斧 一本分の価格で機械を作ったので経済的です

薪割り機械の構造は、単純なので 少し器用な方だと
誰でも容易に製作が可能かと思いますが
価格だけ考えて 自作の道を歩むと完全に挫折します

何故なら 市販品の性能と価格が近年 中国に生産拠点が
移り 飛躍的に向上して低価格になっています

自分の機械を全て 新品の部品で組み上げたら
立派な産業機械なみの価格設定になるでしょう

市販品の電動の物でも結構割れます
市販品のエンジンの物で 15万円から有りますが
下手をしたら 自分の作った機械より性能が良いかも
知れません

部品代で 15万円も掛けるなら市販品を共同で買うか
リースで借りてきた方が経済的です
間違っても 自分で創らない方が良いかと思います

機械の作り方を 自分に問い合わせても 全然参考に
ならないと思います 何故なら中古部品で機械を
寄せ集めで作ると 一品物なので部品に合わせて

機械を作って行くので 投入される労力と時間を
考えるなら 市販の機械を買った方が 経済的です

更に極論ですが・・・・
実は、皆さん薄々気が付いてきたかと思いますが
薪は、自分で作るより買ってきた方が安いです



2010528(金)

薪作り6 チェンソーメンティナンス編

×66

薪作り6 チェンソーメンティナンス編

薪作りに欠かせない 道具チェンソーの最も多い
トラブルの原因が ソーチェーンの目立てに起因
する物が多い様に感じます

チェーンソーの刃物 ソーチェーンは、とてもデリケートな
刃物なので チヨット地面を切ったり 石に当てるだけで
全然 切れなくなります

目立ての仕方が悪いと これまた全然切れません
切れない刃物で 力いっぱい原木に当てて切ると
機械に熱を持って 焼けたり歪んだり 減ったり歪んだり
挙句の果てに エンジンが焼き付いて ご臨終します

ソーチェーンの目立ては、慣れが必要ですが
之がキッチり出来る様になると 原木が力も入れないで
チェンソーを当てているいるだけで 機械の重さで
勝手に切れてくれます

刃物が切れる切れないは、オガクズを見たら一目瞭然
大きなオガクズが出ていれば よく切れています
之が 粉のような物が出ていたら 完全にダメです
速やかに 目立てを行ってください

目立ての道具ですが 様々な物が出ています
自分も様々な物を試しましたが
機械でヤスリを固定す物や 電動も使いました

目立ての治具は、セットをするのが面倒で
直ぐに使わなくなりました

電動は、早くて楽ですが ソーチェーンの減りが早く
余り経済的ではなく 石を叩いて 刃がボロボロに
成った時に 削り落とす時に使っています

画像
目立てゲージも色々な物を使いましたが
最終的に下記の物を使っています 之はオススメです
ヤスリホルダー外部リンク

角度を合わせて 三角の山をソーチェーンに当てるだけ
バーが動かないように 固定する万力も良いです
自分は、車のホィールにクランプを溶接して 
バーを固定して研いでいます

大切なのは、刃物が同じ角度て 左右同じに減らないと
切り口が曲がってしまったり 斜めになるので
之は、気を付けないといけません

コツは、自分で実際に試して会得してください
文章や写真では大変伝えにくいです
ポイントは、上の刃を立てる事で ヤスリが上の刃を
出ている事かな・・・・

どうしても下の方ばかり研いでしまうので切れ味が悪くなりやすいです

それと 3回程度研いだら 平ヤスリでディプスを
治具を当てて調整してください 軽くでいいです
実際にご自分でやって 勉強してください

楢は、堅いので直ぐに刃が減るので
燃量を入れる度に 目立てを行っています
コンプレッサーのエアーを当てて 掃除をして

オイルと燃量を補充して 先端バーにグリスをさしましょう
刃物やバーを点検して オイルが行き渡っているか
熱を持っていないか 詰まっていないか 確認しましょう

些細な事に気を付けるだけで 機械の寿命が伸びるので
清掃と目立ては、チェーンソーは、基本だと思います



2010528(金)

薪の作り方5 チェンソー混合オイル

×66

薪の作り方5 チェンソー混合オイル

チェンソーの燃量は、混合ガソリンと云って
レギュラーガソリンに 専用のオイルを混ぜて使います

以前チェンソーの消耗品を買いに 専門店に行った時に
勧められたのが ハスクバーナの50:1の混合オイルです
通常20:1 25:1程度の混合オイルが流通していますが
マフラーの回りが ベタベタしたり シーズン初めに
オイルでキャブレター不調になって エンジンが掛からない
事が結構ありました

50:1のオイルは、薄いのですが 性能が良いので
エンジンが焼き付く事も無いです
廃棄ガスの色も薄く マフラーもベタベタしません

チェンソー以外に 草刈の刈払機にも使っていますが
エンジンの始動性も良くなり エンジン系の
トラブルが 激減しました

ただ 某薪作りのコミュニティで 燃量をよく混ぜないと
エンジンを焼き付かせてしまったとの報告も有りましたので
キチッと量を測って 専用の容器で混ぜて使ってください

それと混合した燃量を長期間保存すると 劣化するので
毎回使い切る量を作って 使い切ることをお勧めします

シーズンが終わって長期間 機械を使わない時は
燃量を捨てて 機械の中もエンジンを始動して
使い切ってから 保管した方が良いかと思います

使っている機械は、案外調子が良いですが
長期間使わないで 放置していた機械は、不調な
機械が多い様に感じます



<<
>>




 ABOUT
神森バルーン野郎
池田町で熱気球チームをしています
最近は、薪ストーブに嵌ってしまって すっかり薪割りオヤジです(^^;)
[video:
]

性別
年齢40代
エリア池田町
属性事業者
 GUIDE
神森の薪
住所池田町千代田88-3
TEL090-8273-2322
 カウンター
2007-03-20から
298,236hit
今日:28
昨日:231


戻る