200747(土)

木灰無駄にならず


木灰無駄にならず

画像
画像
画像
画像

薪ストーブを使っていると どうしても灰が発生する
この灰なのだが 実は、全く無駄にならない
無駄どころか 宝物であったりする

木灰は、花咲爺さんが枯れ木に 撒いたのは、臼を燃やし残った灰を
枯れ木にかけたら 花が咲きました
此れは、科学的に正しく 農業の肥料なら 過里肥料として

大切な成分を含んでいます
過里以外にカルシュウムミネラルも多く含み アルカリ分も多いので
土壌の酸度矯正にも使えます

その他 山菜のアクを抜くのに使ったり
胡瓜の漬物の色をよくしたり
昔からよく使われています

焼き物の釉薬に使われ 独特な発色をさせたり
様々な事に利用されます

我が家の灰は、一冬で 18ℓ缶3個程でます
篩いにかけて 燃え残りや塊 不純物を取り除き
新潟に送ります

新潟では、藍染めに使われます
藍染めは藍の色素を可溶性にするために(藍建てといいます)すくも(藍の葉っぱを発酵させたもの)を還元状態にして、強アルカリ性にする必要があります。このアルカリを得るために、木灰の上澄み液である灰汁を使用します。

灰になっても 大変お役に立てて何よりです

ストーブに溜まった灰は、直ぐには、捨てません 灰を更に焼くと
量が少なくなり 毎日焚いても一週間に一度程度しか出しません
灰を残すと 断熱効果があり まずストーブの下が熱くならず

灰を残す事により 熾きが消えずに残ります
火鉢と同じで 灰の中に消し炭を入れて置くと 火が消えず灰の
中で残るので 次に使う時は、灰の中から熾きを掘り出して
炭をのせて火を熾すのと同様

夜就寝前に 太い薪をストーブに放り込み 朝になっても
灰があると 熾きが残っているので 点火が容易だし
ストーブも暖かいので 部屋が冷めません

灰は、無駄に出来ませんね 最後までありがたいです
因みに新潟に送った灰の お礼は、灰と一緒に布を送り
藍染めを施して 送っていただく お約束になっています (^m^)



200746(金)

建築廃材をいただく


建築廃材をいただく

画像
画像
画像
薪が集まる時は、集まる物で 昨日から近所で納屋を壊したので
建築廃材をいただきに行っています

よく高級なストーブは、建築廃材を焚くと高温になって壊れると
言われていますが 使い方では、大変便利な燃料になります

建築廃材の特徴は、乾燥が完璧でマッチ一本で火が点く
火が点きやすい反面 パーット燃え尽きてしまう
ガンガン燃えて高温になりやすい

そんな特徴を踏まえ 使い方としては、
焚き始めに建築廃材を入れて点火して一度ストーブの温度が上がった
処で 広葉樹の硬い薪を入れます 熾きが出来て安定した所で
空気を絞って 巡航運転に入ります

どうしても最初から硬い薪は、火が点きづらく巡航運転に入るまで
時間が掛かります 点火してから安定するまでは、どうしても煙が
出やすくて 田舎で近所が誰も居なければ問題ありませんが

近所迷惑にならないように 極力煙を出したくないので
建築廃材を効率良く使います

朝どうしてもストーブの温度が下がって 外気温も低い朝など
建築廃材を放り込みます ストーブの灰をほじくり
夜のお熾きが残っていたら あっと言う間に巡航温度に到達して
素早く部屋が暖まります

最後に大きな特徴が 薪の増量です
建築廃材は、乾燥の手間が要らないので 貰ってきたら直ぐに使えます
貴重な広葉樹の硬薪を減らさないで 一緒に混ぜて使うと良いです

就寝する時や外出する時は、太い硬薪を入れて空気を絞っておけば
熾きが残っておれば 建築廃材を放り込んで素早く点火出来るので
煙をモウモウと上げなくて良いので 近所迷惑にならないし
煙突に煤も溜まりません

捨てたら産業廃棄物で処理費を支払って適正処理をしないと罰せられます
薪にしたら燃料になり 二日の働きで一冬暖かく過ごせます
灯油代に換算すると10万円に匹敵します 差し引きで考えると恐ろしいです

古い納屋の柱は、広葉樹の硬い柱が使われており
薪としても大変良い物なので 古い建物は、大好きです
新しい建物は、新建材が使われており 余り好きでは、無いです

今回は、ヤフーオークションで仕入れた骨董品みたいな機械を使って
釘が付いたまま切りました 釘も一緒に燃やし
灰になったら篩を掛けて釘を取ればいいです (^m^)

明日は、この灰について語ります




200745(木)

薪を乾燥させる


薪を乾燥させる

画像
 
画像
 
画像
画像
昨年11月に伐採した原木を 12月に玉切して 1月から割り始め
2月に割り終わった 薪を雪が降るので屋内の倉庫で保管していた物を
雪が無くなったので 屋外の作業場に出して並べて乾燥させる

この量を我が家の消費量で換算すると7年分の薪である
その他に 乾燥が完璧な薪が 2年分と乾燥のいらない建築廃材が
1年分あるので 我が家の在庫は、10年分である

薪を割っても 直ぐには使える薪にはならない 薪は乾燥させないと全く
駄目である どの位乾燥させたら良いかというと 11月から3月に
に伐採した原木を5月の連休までに割って 日当たりと風通しの良い

場所で乾燥させて 何とか11月に使える水分20%の状態になる
表面は、直ぐに乾くのだが 薪を割ってみると内側は、中々乾燥しない
日当たりが悪かったり 風通しが悪いと思うように乾燥せず

乾燥の悪い薪を無理して焚くとブスブスして 中々燃えなく暖かくない
理想的なのは、2年分の薪をストックする場所を持ち 
冬に焚いて空いた1年分のスペースを5月の連休に満たすと
絶えず2年乾燥した完璧な薪が焚けるのだ

原木は、11月から3月一杯に伐採したものが良い 秋に葉が落ちて
幹の水分が根に集まって水分が落ちるので 乾燥に適している
何故薪を割らないといけないかと云うと 樹木の皮は、水分を逃がしにくく

木を切っても切り口からしか乾燥しないので 短く玉切りにしても
中々内部まで乾燥しないからだ 割ったりヒビを入れる事により
断面の表面積が増え 乾燥が進むのだ

風がよく通り日当たりの良い場所で乾燥させた薪は、速く乾燥するが
倉庫で積まれ風通しが悪いと思ったより乾燥しない
通常薪屋さんで 購入する薪は、直ぐには使えない物もあります

やはり 5月の連休中に 薪を用意してゆっくり 2年乾燥させるのが
最も良い方法だと思います 自分で作っても良いし 生の薪を購入
しても良いから 冬に使って空いたスペースを埋めれれば 理想的です






200744(水)

薪ストーブと高断熱住宅 薪ストーブ工事編

住宅×15

薪ストーブと高断熱住宅 薪ストーブ工事編

妻の家は、セルフビルド住宅である
大変限られた予算の中で やり繰りして作られている
ただのローコスト住宅と異なるのは、ケチるだけでなく

予算を使い切る お役人の予算消化を上回る勢いで 
ケチって浮いた分 違う所で贅沢を試みる
どう考えても設計が最も贅沢だと思うのだが

今回は、贅沢の薪ストーブについて語ります
暖房計画は、灯油に依存する事にしていたので
薪ストーブの導入に関して大変懐疑的であった

子供の頃は、薪ストーブだったので大変手間が掛かるのを
重々承知しており 薪の用意とか煙突掃除をしていた
父親の姿を見ているので 苦労も知っている

薪ストーブを検討している時に 父親がやってきて 
ニヤッと笑って お前に薪ストーブが使えるかと挑発的な言葉に
反応して ヨーシ 付けてやるかと 決定した次第

工事は、薪ストーブに対して全く知識が無かったので
煙突とストーブの取り付けは、業者に外注して
ストーブ屋のアドバイスに従う形で プランを練り

ストーブ周りの工事をしました
ストーブの周りは、不燃材で床と壁を遮熱しなくてはいけない
具体的に ます友達の墓石屋さんに無料で在庫になっていた
石の平板をいただき(思いっきり設計士と施主に反対された)

この平板をポンポンと床に敷き 壁は、壁と石の間に通気層を設け
熱が逃げる様にして 壁の低温発火を防いでいる
低温発火は、恐ろしくて見えない壁の中で燃える

そんなに高温にならなくとも長期間熱を加えると 壁が炭化して
発火してしまう 此れは、大変恐ろしいので プロのアドバイスを
受けて工事をする事をお勧めします
画像
その次に煙突ですが煙突掃除並びに施工の容易さから ストーブから
1メートル立ち上がった所で壁に抜いて外出しにして屋根まで立ち上げる
煙突は、ステンレスの2重構造の断熱煙突で熱が外に伝わらない

何故断熱煙突を使うか・・・・
ストーブから排出される煙は、高温であるがシングルの煙突の場合
煙突で冷やされると 煙の中のクレオソートが発生して
煙突が詰まりやすくなる

煙が冷やされないまま排気されると 煙の引きが強くなる
煙突は、曲がりを少なくして真っ直ぐ立ち上げると排気効率が上がり
(エントツ効果)ストーブの燃えもよくなり 煤も溜まりずらいです

おかげで煙突掃除は、一年に一回行えば良いので 煙突の性能が
よくないと 高性能なストーブも上手く燃えません
ただ 輸入品で径も太いので大変高価です(-_-メ)

ストーブ屋さんは、ストーブで儲けているのではなくて 
煙突で儲けています(^^;)
此処で予算オーバー

予算が無くて肝心のストーブが買えん (-_-)
悪徳ストーブ屋が年寄りにストーブを売りつけて 年寄りが溶けるほど
酷使された小型ストーブを下取りにして 大きいのを売り付けたらしい
画像
ストーブ屋恐るべし この溶けかけたストーブの部品を交換して
再生してしまった {見た目新品だけど 半額で買うかい?}
無論 買っちゃいました (^m^)

丁度冬工事で 内部造作に入った頃で 兎に角寒かった・・・
ストーブを据え付けてもらって 現場の建築廃材を放り込み
ご飯を炊いたり、作業中シチューを煮込んだり

すっかりお昼の用意を薪ストーブでしていました
電気も水道も排水も何も無い場所でも 使える暖房器具は、
薪ストーブである

すっかり 薪ストーブの虜となり 家が完成して
石油暖房に頼らず この小さな薪ストーブで 充分お釣りが来るほど
暖かい、断熱のキッチリした家は、昔の家の様にチンチンに焚かなくとも

本当に少ないエネルギーで冬を越せます
石油は、作れないけど 薪だったら誰でもつくれるので
趣味で薪を集めたら 実益で暖かい冬を越して 尚且つお財布に優しいです



200743(火)

薪ストーブと高断熱住宅 石油暖房編

住宅×15

薪ストーブと高断熱住宅 石油暖房編

灯油が高騰して暖房費が結構厳しくないですか (^^;)
我が家は、薪ストーブがメインなので灯油に依存していないので
大変お気楽と言うか 有り難く感じています

実は設計当初は、薪ストーブの導入は、保留していた
何故なら メインの暖房を灯油に依存する暖房計画でいたからだ
それに 薪ストーブを調べてゆくと エライ初期投資が必要であり
予算的に厳しかったから 予算のやり繰りが出来たら 取り付ける
心算で居たので 結果は、先送りしていた・・・・
画像
 
画像
基礎を打設する時に地下空間をスタイロで断熱しコンクリートを流し
土間床にして湿気と冷気が上がらないようにして 床下を室内と同じ
と考えて 床下を600ミリの高さを取り 
一段下げてFF石油温風ストーブと給湯用石油ボイラーを取り付けた

暖房は、地下を熱風で温め 一階床に15箇所換気口を空けて
この換気口から熱気が一階に伝わるようにしている
間接的な床暖房にもなるので ストーブが作動すると床が暖かい
画像
画像
無論床下は、断熱していない 土台も防腐処理した物は、使わず
檜の集成材だが腐りにくい物を使っている
地下空間は、この全く収納のスペースの無い家で唯一の収納空間で
回転収納庫を3箇所取りつた 

換気口は2箇所150ミリ径のパイプを地下から地上に1.2m出し吸気して
いる この換気口の空気の流れは、一階下から床上に流れており
熱気と共に上る 後にこの吸気口のおかげで薪ストーブが快調に
燃焼する事となる

本来なら暖房用のボイラーを取り付けて 温水ラジエターを
床の穴下に取り付けて放熱すると熱ムラも無く効率よく暖房出来るのだが
コスト的に温風ヒーターだと 1/4のコストで済むのだ
家が小さいので温度ムラは、気になるほどではないので
この仕組みは、大幅な暖房システムのコストダウンになる

ここで浮いた予算を補助暖房の薪ストーブに掛けた
薪ストーブに関して当時は、全く知識が無かったので 素直に業者に
外注して 設置に関する工事の指導とアドバイスを頂き工事をする

工事が冬だったので 余りにも寒かったので薪ストーブを真っ先に
取り付けて 現場の建築廃材をバンバン放り込んで暖を取りながら
工事をしました お昼ご飯を炊いたり シチューを煮込みながら
お昼に食べたり 大変気に入り・・・・

結局設計士と一緒に頭を捻って考え出した 地下暖房は、
温度センサーを一階に出して 18度に設定しておいたら
厳冬期に朝方 1時間程度動いているだけでした(^^;)

どうしても就寝すると薪を焚けないので朝方は、寒いので
この暖房のおかげで朝は、暖かいです
結局暖房の立場は、我が家では逆転して

薪ストーブが主暖房で石油ストーブが補助暖房になってしまった
給湯だけだと本当に灯油は、減りません
何時給油したか忘れるほどです

薪ストーブは、原油高には、本当にありがたい暖房機器です

薪ストーブに関しては、明日説明しましょう





<<
>>




 ABOUT
神森バルーン野郎
池田町で熱気球チームをしています
最近は、薪ストーブに嵌ってしまって すっかり薪割りオヤジです(^^;)
[video:
]

性別
年齢40代
エリア池田町
属性事業者
 GUIDE
神森の薪
住所池田町千代田88-3
TEL090-8273-2322
 カウンター
2007-03-20から
298,359hit
今日:11
昨日:27


戻る