2007年4月2日(月)
薪ストーブと高断熱住宅 設計編
住宅×15
実は、今住んでいる家は妻の家で3年工事して 自分で作った家である
いわゆる セルフビルド住宅 全く全て自分1人で作った訳では、無く
素人が出来ない部分は、プロに外注して要所要所工事をしていただいた
自分で手を付けなかったのは、設計、プレカット、板金、
電気工事、設備工事
半分工事したのは、基礎工事、左官工事、薪ストーブ
普通の家作りも様々な業種の方が集まって一軒の家を短期間で
建てているのでイワユル普通の家を工務店任せにしないで
直接発注して出来る部分は、全て自分で作りました
此処では、設計について語ります
セルフビルドで設計を外注すると言うと先輩にに馬鹿にされるのですが
素人が全く何も無いところから 家を作れるかと言うと
可也勉強をしないと無理です 住宅は、大概最初で最後の場合が多く
技術と経験の蓄積がセルフビルドでは難しい
それに今まで物作りが好きで色々な物を作った経験から感じる事は
冒険が出来ない事です 失敗が許されないとなるとツイツイ安全な
選択をします そうすると何所にでもあるような物が出来上がります
既製品の凄い所は、改良され量産され無駄が無く安いところです
ワザワザ自分で既製品を真似して作っても全くメリットが無いです
むしろコストと時間が掛かるので無駄です
自分で作るメリットが無ければ余りセルフビルドの意味が無いです
そこで何年も掛けて 儲からない仕事に付き合ってくれる方を
探すのに掛かりました 難しいですお金になりません
設計料は、大概住宅の場合 総工費の10~15%程度で
セルフビルドの場合100㎡で精精1000万円前後の設計規模なので
取れても100万円から150万円程度なので 赤字になります・・・・
設計費に150万円も払ってくれたら 絶対儲かると思うでしょうが・・・
我が家の場合設計に3年掛かりました 模型の数は、10を越えました
何人もの方が動いています ズーット動いていた訳ではないでしょうが
決して割に合う仕事では、無かったように思います
基本設計半日、実施設計2日は良い方で 仕事が切れて暇な時に勝手に
想像して30代の夫婦でで子供が2人いて年収600万円で・・・・
設計した図面にあった家族が来たら ニコニコして此れを出してくる
最悪です(此れぐらいしないと住宅設計は、儲かりません)
設計は、まず様々な事を調べます 家族構成、ライフスタイル、価値観
持っている土地の立地条件、必要としている拘り
大切なのは、予算規模だったり 資金計画であったり
話を聞くだけで全然図面を書いてくれない 話をしては、放置され
忘れた頃に呼ばれ 話をして 忘れてしまった頃にようやく最初の
図面を書いて模型を作ってくれました
セルフビルドで建築の経験ゼロからのスタートだったので
同時に自分も建築の勉強を始めたので設計士とディスカッションして
多くの事を教えていただきました
予算も借り入れしないで妻の持っているお金だけで完結させるため
結構厳しかったので ローコストで作りやすくて省エネルギーを
テーマにして 若い設計士さんに頑張って貰いました
家の形は、長方形で細長く凸凹の無い四角 屋根も方流れてシンプル
規格の建材を出来るだけ切らなくて収まる形状にして
在来工法、プレカットで極力工作を簡単にしてもらいました
断熱に関しては、何も特殊な事をしなくとも北海道の家を普通に建てたら
高断熱中気密程度になります 基礎の外側にスタイロフォームを回し
断熱、断熱材は、16kのグラスウールを壁の中に入れた内断熱なので
全く標準的な構造です
家の特徴ですが 南の窓を大きく取って温室効果を狙って
冬の日照時間の長い十勝の特性を生かして日中は、全く暖方はいりません
庇が出ているので設計段階で計算され夏の高い強い日差しが遮られて
思ったより熱くなりません
暖房は、2本立てで床下の空間を温める為に地下に
石油温風ストーブを入れて床は、断熱しないで所々穴を空けておき
此処から熱気が上がるようにしています ほんのり床暖房にもなります
補助暖房で小さな薪ストーブを一台一階に取り付けました
この補助暖房ですが 家が完成して住む様になるとメイン暖房になり
地下のストーブは、稼動せずこんなに小さいストーブで充分暖かいです
間取りは、壁が無くドアが無く仕切りがありません
居間は、全て吹き抜けで イワユルワンルームなのです
壁やドアを作る手間とコスト 小さな家でも空間を大きく取ると
大変広く感じます
この間取りのおかげで 薪ストーブ一台で全ての部屋が暖かく
過ごせるので 大変効率が良いです
昔の家と異なり 窓の機密性も高く隙間風が無く断熱も施されて
いるので 物凄く少ないエネルギーで全館暖房が可能です
設計事務所の拘りですが 十勝型の田舎ならでわの設計された家は、
大変快適です
設計していただいた事務所は、下記です
象設計集団
いわゆる セルフビルド住宅 全く全て自分1人で作った訳では、無く
素人が出来ない部分は、プロに外注して要所要所工事をしていただいた
自分で手を付けなかったのは、設計、プレカット、板金、
電気工事、設備工事
半分工事したのは、基礎工事、左官工事、薪ストーブ
普通の家作りも様々な業種の方が集まって一軒の家を短期間で
建てているのでイワユル普通の家を工務店任せにしないで
直接発注して出来る部分は、全て自分で作りました
此処では、設計について語ります
セルフビルドで設計を外注すると言うと先輩にに馬鹿にされるのですが
素人が全く何も無いところから 家を作れるかと言うと
可也勉強をしないと無理です 住宅は、大概最初で最後の場合が多く
技術と経験の蓄積がセルフビルドでは難しい
それに今まで物作りが好きで色々な物を作った経験から感じる事は
冒険が出来ない事です 失敗が許されないとなるとツイツイ安全な
選択をします そうすると何所にでもあるような物が出来上がります
既製品の凄い所は、改良され量産され無駄が無く安いところです
ワザワザ自分で既製品を真似して作っても全くメリットが無いです
むしろコストと時間が掛かるので無駄です
自分で作るメリットが無ければ余りセルフビルドの意味が無いです
そこで何年も掛けて 儲からない仕事に付き合ってくれる方を
探すのに掛かりました 難しいですお金になりません
設計料は、大概住宅の場合 総工費の10~15%程度で
セルフビルドの場合100㎡で精精1000万円前後の設計規模なので
取れても100万円から150万円程度なので 赤字になります・・・・
設計費に150万円も払ってくれたら 絶対儲かると思うでしょうが・・・
我が家の場合設計に3年掛かりました 模型の数は、10を越えました
何人もの方が動いています ズーット動いていた訳ではないでしょうが
決して割に合う仕事では、無かったように思います
基本設計半日、実施設計2日は良い方で 仕事が切れて暇な時に勝手に
想像して30代の夫婦でで子供が2人いて年収600万円で・・・・
設計した図面にあった家族が来たら ニコニコして此れを出してくる
最悪です(此れぐらいしないと住宅設計は、儲かりません)
設計は、まず様々な事を調べます 家族構成、ライフスタイル、価値観
持っている土地の立地条件、必要としている拘り
大切なのは、予算規模だったり 資金計画であったり
話を聞くだけで全然図面を書いてくれない 話をしては、放置され
忘れた頃に呼ばれ 話をして 忘れてしまった頃にようやく最初の
図面を書いて模型を作ってくれました
セルフビルドで建築の経験ゼロからのスタートだったので
同時に自分も建築の勉強を始めたので設計士とディスカッションして
多くの事を教えていただきました
予算も借り入れしないで妻の持っているお金だけで完結させるため
結構厳しかったので ローコストで作りやすくて省エネルギーを
テーマにして 若い設計士さんに頑張って貰いました
家の形は、長方形で細長く凸凹の無い四角 屋根も方流れてシンプル
規格の建材を出来るだけ切らなくて収まる形状にして
在来工法、プレカットで極力工作を簡単にしてもらいました
断熱に関しては、何も特殊な事をしなくとも北海道の家を普通に建てたら
高断熱中気密程度になります 基礎の外側にスタイロフォームを回し
断熱、断熱材は、16kのグラスウールを壁の中に入れた内断熱なので
全く標準的な構造です
家の特徴ですが 南の窓を大きく取って温室効果を狙って
冬の日照時間の長い十勝の特性を生かして日中は、全く暖方はいりません
庇が出ているので設計段階で計算され夏の高い強い日差しが遮られて
思ったより熱くなりません
暖房は、2本立てで床下の空間を温める為に地下に
石油温風ストーブを入れて床は、断熱しないで所々穴を空けておき
此処から熱気が上がるようにしています ほんのり床暖房にもなります
補助暖房で小さな薪ストーブを一台一階に取り付けました
この補助暖房ですが 家が完成して住む様になるとメイン暖房になり
地下のストーブは、稼動せずこんなに小さいストーブで充分暖かいです
間取りは、壁が無くドアが無く仕切りがありません
居間は、全て吹き抜けで イワユルワンルームなのです
壁やドアを作る手間とコスト 小さな家でも空間を大きく取ると
大変広く感じます
この間取りのおかげで 薪ストーブ一台で全ての部屋が暖かく
過ごせるので 大変効率が良いです
昔の家と異なり 窓の機密性も高く隙間風が無く断熱も施されて
いるので 物凄く少ないエネルギーで全館暖房が可能です
設計事務所の拘りですが 十勝型の田舎ならでわの設計された家は、
大変快適です
設計していただいた事務所は、下記です
象設計集団
2007年4月1日(日)
薪作りの小道具
薪ストーブ×43
薪作りの小道具と言えば チェーンソーと斧でしょうが
今回は、これ以外の道具について
自作のソーチェーン砥ぎ台を作りました
チェーンソーの刃をソーチェーンといいますが 此れが
簡単に切れなくなります 切れなくなったら鑢で砥ぐのですが
コツがあるので中々思う様に砥げません
そこで通常は、チェーンソーの燃料をいれる度に刃を点検して
目立てをするのですが 機械がグラグラすると上手に砥げません
そこで車のホイールにクランプを溶接して 固定出来る様にしました
更に改良して スペアーの刃を砥げる様に 工夫して
切れ味が悪くなったらスペアーに交換して この台で砥いで居ます
径の細い原木は、自作の電動マルノコで切ったりもします
薪にして長さを揃える時に此れだと素早く出来ます
骨董品みたいな機械ですが エンジン式のマルノコも時々
登場します此れは、5馬力のエンジンが付いているし
刃物が610ミリあるので結構な原木も切れます
因みに刃物は、新品をオークションで格安で購入しました
長さを揃えるのにこんなのを真似して作りましたが
結構邪魔になるので 結局玉切台に載せた原木に
長さの印の入った馬鹿棒を当てて手鋸で印を付けて切っています
玉切専用の台があると 腰が大変楽です
大体の長さも 足と足の間隔の真ん中を目掛けて切ったら丁度良いです
薪を入れているコンテナですが
砂糖を積んでいた中古のパレットを格安で仕入れてきて
過って マメのニオを積んでいた 薪で貰ってきた台を
二枚横に釘止めして建築廃材で筋交いにして箱を作り
30センチに切った薪を3列並べて積めば1.2㎥一敷入ります
極力道具は、買わないで自作したり持っている物を工夫して
お金を掛けない様にして薪を作っています
今回は、これ以外の道具について
自作のソーチェーン砥ぎ台を作りました
チェーンソーの刃をソーチェーンといいますが 此れが
簡単に切れなくなります 切れなくなったら鑢で砥ぐのですが
コツがあるので中々思う様に砥げません
そこで通常は、チェーンソーの燃料をいれる度に刃を点検して
目立てをするのですが 機械がグラグラすると上手に砥げません
そこで車のホイールにクランプを溶接して 固定出来る様にしました
更に改良して スペアーの刃を砥げる様に 工夫して
切れ味が悪くなったらスペアーに交換して この台で砥いで居ます
径の細い原木は、自作の電動マルノコで切ったりもします
薪にして長さを揃える時に此れだと素早く出来ます
骨董品みたいな機械ですが エンジン式のマルノコも時々
登場します此れは、5馬力のエンジンが付いているし
刃物が610ミリあるので結構な原木も切れます
因みに刃物は、新品をオークションで格安で購入しました
長さを揃えるのにこんなのを真似して作りましたが
結構邪魔になるので 結局玉切台に載せた原木に
長さの印の入った馬鹿棒を当てて手鋸で印を付けて切っています
玉切専用の台があると 腰が大変楽です
大体の長さも 足と足の間隔の真ん中を目掛けて切ったら丁度良いです
薪を入れているコンテナですが
砂糖を積んでいた中古のパレットを格安で仕入れてきて
過って マメのニオを積んでいた 薪で貰ってきた台を
二枚横に釘止めして建築廃材で筋交いにして箱を作り
30センチに切った薪を3列並べて積めば1.2㎥一敷入ります
極力道具は、買わないで自作したり持っている物を工夫して
お金を掛けない様にして薪を作っています
2007年3月31日(土)
玉切りをする
薪ストーブ×43
薪を作ると言っても その作業は、重い物を持ちあげて切ったり割ったり
運んだり積んだりしないといけないので 結構な重労働である
漠然と憧れだけで薪ストーブを取り付けても・・・・・
本当に薪作りの事を考えて
薪ストーブを設置している方はいるのだろうか・・・
薪を作るあるいは、割り切って購入するにしても 焚き物が無いと始まりません
薪が出来るまでを簡単に説明すると
伐採~運搬~玉切り~積み上げ~薪割り~運搬~積み上げ乾燥2年~運搬
薪が出来上がるまで結構な工程と大変長い乾燥期間を経て 薪ストーブに入る
昔の方は、此れを当たり前と言うか此れしか無かったので 仕方なく冬に備えて
薪を作り続けないと冬を越せない事を知っているので
薪ストーブを今更 新築の家に取り付けると言うと 「お前に出来るのか?」
と間髪入れず言われる
最近では、道楽で薪を作っているのにも関わらず 黙々と薪を生産していると
近所の年寄りが寄ってきて 自分に名誉有る称号を頂ける 「働き者」
昔の苦労を知っているので 今時こんな事をしていると珍しいのだろう
本日は、玉切り工程をご紹介します
原木をストーブに入る長さに切ります 色々な道具がありますが
今回は、チェーンソーで切る事とします チェンソーは、大変デリケートな
刃物が付いているので チヨット石や土に刃物が当たったら全然切れなくなります
長時間作業をすると疲れるので 原木を載せる台を作りました
材料は、建築廃材の2*6材を組み合わせ原木を載せて真ん中を切って行くと
丁度良い長さに切れます
原木は、重いので タイヤショベルで持ち上げて 台に入るだけ載せて
一気に数本づづ切ります
タイヤショベルのフォーク(爪)に乗る本数が限られるので
パレットの上にトロッコのレールを敷いて コロコロ転がして
原木を落とす台を作りました
玉切りした木は、大変嵩張るので 一度コンテナに収納してから
外の作業場に並べておきます
その時太いのと細くて割らなくともよいものをより分けてコンテナに入れます
細い物は、そのままコンテナを積み上げて乾燥の工程に進みます
原木は、大変重いです 太い原木だと100キロを越える物もあるので
自分の場合は、タイヤショベルで持ち上げています 自分で薪を作られた
事がある方だと判ると思いますが 結構腰に来ます(^^;)
大型トラック三台分の 楢の原木を玉切りすると物凄い量になります
この玉切り工程を凡そ一ヶ月も続けないと終わらないので
辛い物があります
明日は、薪作りの小道具を紹介します
運んだり積んだりしないといけないので 結構な重労働である
漠然と憧れだけで薪ストーブを取り付けても・・・・・
本当に薪作りの事を考えて
薪ストーブを設置している方はいるのだろうか・・・
薪を作るあるいは、割り切って購入するにしても 焚き物が無いと始まりません
薪が出来るまでを簡単に説明すると
伐採~運搬~玉切り~積み上げ~薪割り~運搬~積み上げ乾燥2年~運搬
薪が出来上がるまで結構な工程と大変長い乾燥期間を経て 薪ストーブに入る
昔の方は、此れを当たり前と言うか此れしか無かったので 仕方なく冬に備えて
薪を作り続けないと冬を越せない事を知っているので
薪ストーブを今更 新築の家に取り付けると言うと 「お前に出来るのか?」
と間髪入れず言われる
最近では、道楽で薪を作っているのにも関わらず 黙々と薪を生産していると
近所の年寄りが寄ってきて 自分に名誉有る称号を頂ける 「働き者」
昔の苦労を知っているので 今時こんな事をしていると珍しいのだろう
本日は、玉切り工程をご紹介します
原木をストーブに入る長さに切ります 色々な道具がありますが
今回は、チェーンソーで切る事とします チェンソーは、大変デリケートな
刃物が付いているので チヨット石や土に刃物が当たったら全然切れなくなります
長時間作業をすると疲れるので 原木を載せる台を作りました
材料は、建築廃材の2*6材を組み合わせ原木を載せて真ん中を切って行くと
丁度良い長さに切れます
原木は、重いので タイヤショベルで持ち上げて 台に入るだけ載せて
一気に数本づづ切ります
タイヤショベルのフォーク(爪)に乗る本数が限られるので
パレットの上にトロッコのレールを敷いて コロコロ転がして
原木を落とす台を作りました
玉切りした木は、大変嵩張るので 一度コンテナに収納してから
外の作業場に並べておきます
その時太いのと細くて割らなくともよいものをより分けてコンテナに入れます
細い物は、そのままコンテナを積み上げて乾燥の工程に進みます
原木は、大変重いです 太い原木だと100キロを越える物もあるので
自分の場合は、タイヤショベルで持ち上げています 自分で薪を作られた
事がある方だと判ると思いますが 結構腰に来ます(^^;)
大型トラック三台分の 楢の原木を玉切りすると物凄い量になります
この玉切り工程を凡そ一ヶ月も続けないと終わらないので
辛い物があります
明日は、薪作りの小道具を紹介します
2007年3月30日(金)
薪割りマシーン改良1
薪ストーブ×43
怪しげな ギロチン型薪割りマシーンを完成させて 喜んで使っていると
人間の欲望は、果てしない物で 更に楽をしたい・・・・
極力お金を掛けないで何が出来るか 考える
問題点
① バルブの操作をシャッターの押し棒で操作するのは、シンドイ
② トラクターのエンジン音を聞いていると疲れる
③ 屋外の寒い場所で連続作業はシンドイ
④ 作業姿勢が悪いので 腰が疲れる
改良点
① バルブを付けて手元に付ける
② 電動化してトラクターを使わない
③ 電動かによって 排気ガスが出ないので屋内作業が可能\r
④ 椅子に座って作業が出来る様にする
ヤフーのオークションで中古の油圧ユニットを16000円で落札
浜松から帯広まで送っていただき 送料6000円は、安かった
手元に油圧スイッチを左右に追加して 右でも左でも軽い力で
操作が可能になる レバーを離したら自動的に停止するので若しもの時は、
手を離せばよい
作業しやすいように 玉切した原木を配置する
割った薪は、コンテナに3列にして積み上げて フォークリフトで運ぶ
椅子に座って楽な姿勢で作業する
だが 真冬の仕事だったので 身体を動かさないととても寒かったので
小型のストーブを背中の後ろで焚くのだが・・・・・
薪を作っているのに灯油を焚くのに少々抵抗がある (^^;)
まだホームセンターで売られる薪割り機械より少ない投資額で済んで
いるが エスカレートしてゆくと本末転倒の可能性があるので
程々にしておきましょう (^-^)
人間の欲望は、果てしない物で 更に楽をしたい・・・・
極力お金を掛けないで何が出来るか 考える
問題点
① バルブの操作をシャッターの押し棒で操作するのは、シンドイ
② トラクターのエンジン音を聞いていると疲れる
③ 屋外の寒い場所で連続作業はシンドイ
④ 作業姿勢が悪いので 腰が疲れる
改良点
① バルブを付けて手元に付ける
② 電動化してトラクターを使わない
③ 電動かによって 排気ガスが出ないので屋内作業が可能\r
④ 椅子に座って作業が出来る様にする
ヤフーのオークションで中古の油圧ユニットを16000円で落札
浜松から帯広まで送っていただき 送料6000円は、安かった
手元に油圧スイッチを左右に追加して 右でも左でも軽い力で
操作が可能になる レバーを離したら自動的に停止するので若しもの時は、
手を離せばよい
作業しやすいように 玉切した原木を配置する
割った薪は、コンテナに3列にして積み上げて フォークリフトで運ぶ
椅子に座って楽な姿勢で作業する
だが 真冬の仕事だったので 身体を動かさないととても寒かったので
小型のストーブを背中の後ろで焚くのだが・・・・・
薪を作っているのに灯油を焚くのに少々抵抗がある (^^;)
まだホームセンターで売られる薪割り機械より少ない投資額で済んで
いるが エスカレートしてゆくと本末転倒の可能性があるので
程々にしておきましょう (^-^)
2007年3月29日(木)
薪割りマシーン
薪ストーブ×43
薪ストーブを語るには、薪を抜きにして語れないです(^m^)
薪ストーブに嵌って 真っ先に考えたのが薪割り機械の事である
市販品は、ホームセンターで5万円前後で売られる 中国製の機械
があるのだが 色々情報を仕入れたら 楽だけど能率的に斧で割るのと
そんなに変わらないらしい・・・・
節があったり股になったものは、刃を押し切らず止まり 割れない事も
あるようで どうもエンジンが付いた機械でないと本格的には、割れない
此れは、流石に機械なので 20万円から50万円もするそうだ・・・・・
そこで 落ちている農機具を組み合わせて作れないものか考え制作・・・
フレームが折れた長芋掘り取りプラオをいただいてきて
フレームを使い 刃物は、農機具会社で放出された部品を溶接
大きなギロチンを作り トラクターの油圧を使って作動させる仕組みにした
極力お金を掛けず 落ちている部品で作るので バルブが結構高価なので
シャッターの押し棒でトラクターのバルブを操作
割られた薪は、玉葱のコンテナに入れて 積み上げて乾燥される
ありがたい事に 購入した物は、油圧ホースを取り付けるジョイントを買った
だけなので 4000円のみで作れたので
外国製の斧を買ったら 1万円以上するので 斧より安いコストで
斧の10倍以上の能力の機械が完成しました
その後の改良は、次回にします
薪ストーブに嵌って 真っ先に考えたのが薪割り機械の事である
市販品は、ホームセンターで5万円前後で売られる 中国製の機械
があるのだが 色々情報を仕入れたら 楽だけど能率的に斧で割るのと
そんなに変わらないらしい・・・・
節があったり股になったものは、刃を押し切らず止まり 割れない事も
あるようで どうもエンジンが付いた機械でないと本格的には、割れない
此れは、流石に機械なので 20万円から50万円もするそうだ・・・・・
そこで 落ちている農機具を組み合わせて作れないものか考え制作・・・
フレームが折れた長芋掘り取りプラオをいただいてきて
フレームを使い 刃物は、農機具会社で放出された部品を溶接
大きなギロチンを作り トラクターの油圧を使って作動させる仕組みにした
極力お金を掛けず 落ちている部品で作るので バルブが結構高価なので
シャッターの押し棒でトラクターのバルブを操作
割られた薪は、玉葱のコンテナに入れて 積み上げて乾燥される
ありがたい事に 購入した物は、油圧ホースを取り付けるジョイントを買った
だけなので 4000円のみで作れたので
外国製の斧を買ったら 1万円以上するので 斧より安いコストで
斧の10倍以上の能力の機械が完成しました
その後の改良は、次回にします