円山動物園(63)
2012年10月21日(日)
ナナスケ
円山動物園×63
10月20日は円山動物園でナナスケに会える最後の日
13時過ぎに放飼場に出てきたナナスケは輸送檻にすんなり誘導されごはんをもらっている間に輸送檻が閉じられてしまい必死に出ようとしていました
その様子を遠巻きに見ることができましたが怪我をしないようにと願うしかできません
徐々に落ち着いてきて約2時間後にトラックに乗せられて円山動物園を後に
20日の23時59分苫小牧発のフェリーで八戸に21日7時30分着予定
その後は陸路で日本平動物園へ向かうそうです
産まれて1週間後くらいのナナスケと母ナナコ
10月10日の親子3頭
1年4か月でこんなに大きくなりました
ナナスケはナナコにそっくりです
ナナスケに対してドライな対応だったナナコもナナスケが閉じ込められた時はとても焦っていたように見え
その後室内に戻ってからは放飼場の方をじーっと見つめていたナナコ
ナナコなりの愛情をもって育てていたのだなと感じる場面でした
無事に移動を終えて父ユウマのように大きく成長してほしいと心から願う日でした
13時過ぎに放飼場に出てきたナナスケは輸送檻にすんなり誘導されごはんをもらっている間に輸送檻が閉じられてしまい必死に出ようとしていました
その様子を遠巻きに見ることができましたが怪我をしないようにと願うしかできません
徐々に落ち着いてきて約2時間後にトラックに乗せられて円山動物園を後に
20日の23時59分苫小牧発のフェリーで八戸に21日7時30分着予定
その後は陸路で日本平動物園へ向かうそうです
産まれて1週間後くらいのナナスケと母ナナコ
10月10日の親子3頭
1年4か月でこんなに大きくなりました
ナナスケはナナコにそっくりです
ナナスケに対してドライな対応だったナナコもナナスケが閉じ込められた時はとても焦っていたように見え
その後室内に戻ってからは放飼場の方をじーっと見つめていたナナコ
ナナコなりの愛情をもって育てていたのだなと感じる場面でした
無事に移動を終えて父ユウマのように大きく成長してほしいと心から願う日でした
2012年6月25日(月)
ミニチュアホースガイド
円山動物園×63
6月24日もミニチュアホースガイドがあったので参加
左が一番若いみかん右は誰か判別できず
数点の注意事項を守れば触ってよいのですが一番若いみかんがとてもおとなしく一番安心して触ることができる
前回はのどの柔らかさに感激したものですがこの日は写真のように胸のあたりを触らせてもらったが何ともいえない柔らかさだった
ウマ自身もそのあたりが気持ち良いらしくいい表情を見せてくれる
サプライズは人工哺育中のリスザルの子が登場
そろそろ群れに戻していく準備なんだとか
動きが素早く跳躍力が素晴らしい
無事に育って群れに戻れるように願ってます
左が一番若いみかん右は誰か判別できず
数点の注意事項を守れば触ってよいのですが一番若いみかんがとてもおとなしく一番安心して触ることができる
前回はのどの柔らかさに感激したものですがこの日は写真のように胸のあたりを触らせてもらったが何ともいえない柔らかさだった
ウマ自身もそのあたりが気持ち良いらしくいい表情を見せてくれる
サプライズは人工哺育中のリスザルの子が登場
そろそろ群れに戻していく準備なんだとか
動きが素早く跳躍力が素晴らしい
無事に育って群れに戻れるように願ってます
2012年6月21日(木)
テナガザル
円山動物園×63
どこの動物園に行くのかと思っていたら円山に来ましたねコタロー君
旭山では広いスペースで生活していたから今の借り住まいは窮屈でしょうね
当初はあまり動かず奥にいることが多かったけれど少しずつ前に出てきてくれるようになって
19日は食事風景を見ることができた
コタロー君はシロテテナガザルですが元から円山にいるのはワウワウテナガザル
見た目も違うが鳴き方も違う
テナガザルの面白さは長すぎる腕でのブラキエーションと鳴き声の違い
ワウワウのグレコ母さんの鳴き方が大好きです
グレコさんは園のHPによると1977年入園ですからもう35才以上
野性下での寿命が25年ほどだが飼育下ではかなり長生きする個体もいるとか
グレコさんはまだ歯がしっかりしているので元気にいてほしいものです
下の動画はグレコさんの鳴き声
超音波でも発しているのではないかと思えるようなこの鳴き声と口とおなかの動きは何度みても楽しく直接見られた日はいい気分になれます
タロウの鳴き声も少しだけ聞けますがやっぱりすっきり終わるグレコさんの鳴き方最高です
旭山では広いスペースで生活していたから今の借り住まいは窮屈でしょうね
当初はあまり動かず奥にいることが多かったけれど少しずつ前に出てきてくれるようになって
19日は食事風景を見ることができた
コタロー君はシロテテナガザルですが元から円山にいるのはワウワウテナガザル
見た目も違うが鳴き方も違う
テナガザルの面白さは長すぎる腕でのブラキエーションと鳴き声の違い
ワウワウのグレコ母さんの鳴き方が大好きです
グレコさんは園のHPによると1977年入園ですからもう35才以上
野性下での寿命が25年ほどだが飼育下ではかなり長生きする個体もいるとか
グレコさんはまだ歯がしっかりしているので元気にいてほしいものです
下の動画はグレコさんの鳴き声
超音波でも発しているのではないかと思えるようなこの鳴き声と口とおなかの動きは何度みても楽しく直接見られた日はいい気分になれます
タロウの鳴き声も少しだけ聞けますがやっぱりすっきり終わるグレコさんの鳴き方最高です
2012年6月15日(金)
のんびり過ごす1日
円山動物園×63
久しぶりの円山の記事です
ララさん、大きくなってしまって・・・
今日は担当さんがいないので何ももらえなかったララさんは期待を込めてここで待ち続けていました
すっかり生活ペースが変わってしまったようです
今日は天気が良く暑かったのか昼前にプールでララッコ
気持ちよさそうなララさん
恒例のスリスリ
子どもたちとは格が違います
長ーいスリスリです
キャンディもデナリもお昼寝日和
エランドのサンタとニコ
どっちも大きくなっていました
ナナスケが座っているのは初めて見たかも
ナナスケも大きくなってますね
チンパンジーのコユキとジェーン親子のいる場所は高さ15メートルのタワーの一番上
母から離れて行動するコユキ
さすがチンパンジー
高さに強いのを分けてほしいもんです
レディは草を摘んでおいしそうに食べてましたが
最近レディに下に見られているためこのあとガラス越しのキックをされます
夕方まったりするミナミ
こんな感じでなにも変わったことのない1日でしたがそれもまた良し
写真はないけれどミニチュアホースのガイドに参加
今日は草を食んでいるところをおさわりOKということでさわらせてもらいました
背中の毛やタテガミなど触ってこんな感じなんだねと思っていたらのどの柔らかさに感激
ミニチュアホースなめてました
今度機会があったらまた参加決定です
ララさん、大きくなってしまって・・・
今日は担当さんがいないので何ももらえなかったララさんは期待を込めてここで待ち続けていました
すっかり生活ペースが変わってしまったようです
今日は天気が良く暑かったのか昼前にプールでララッコ
気持ちよさそうなララさん
恒例のスリスリ
子どもたちとは格が違います
長ーいスリスリです
キャンディもデナリもお昼寝日和
エランドのサンタとニコ
どっちも大きくなっていました
ナナスケが座っているのは初めて見たかも
ナナスケも大きくなってますね
チンパンジーのコユキとジェーン親子のいる場所は高さ15メートルのタワーの一番上
母から離れて行動するコユキ
さすがチンパンジー
高さに強いのを分けてほしいもんです
レディは草を摘んでおいしそうに食べてましたが
最近レディに下に見られているためこのあとガラス越しのキックをされます
夕方まったりするミナミ
こんな感じでなにも変わったことのない1日でしたがそれもまた良し
写真はないけれどミニチュアホースのガイドに参加
今日は草を食んでいるところをおさわりOKということでさわらせてもらいました
背中の毛やタテガミなど触ってこんな感じなんだねと思っていたらのどの柔らかさに感激
ミニチュアホースなめてました
今度機会があったらまた参加決定です