2016627(月)

アイラ小出し 20160627


アイラ小出し 20160627

6月27日のアイラ小出しです
朝はボビンを前に静かに座っていたアイラ

画像
10時すぎに掃除のため一旦収容され
その後外でご飯です
見逃してしまったのですが少量のスイカがもらえたそうです

画像
短い時間ですが何度かプールに入っていました
工事の関係で水は少な目です

画像
工事の様子が気になるアイラ
仕切りをドンドンしたり助走をつけてアタックしたりと元気でした

画像
帯広は快晴でしたが昨日まではずっと天気が悪くモルタルが乾かず、本来の工程にない作業が今日だけ入ったそうで
表面を削る作業があり粉が舞う時間がありましたが今後はそのような作業はないそうです
プールの底が階段1段分高くなったかな

画像
ボビンがプールに転がって行き追いかけるアイラ

画像
前回よりはちょっとだけふっくらしたかな?

画像

画像
上に餌が無いか確認中

画像
昼頃は少し昼寝もあり

画像
午後も何度かはプールイン

画像
夕方のご飯を食べてちょっとまったりしていたのに急に木をかじり出します
アイラはご飯を食べるとてき面にお腹がぽっこりになります

画像
画像
シマクマアイラ

画像
閉園前はここでまったりしていたアイラでした

今回担当と話しましたが最近はあたっていなかった、魚がもらえるようになったということでした
今後もアイラの様子は確認していきたいと思っています



2016625(土)

また同居の日


また同居の日

6月19日の上野です
朝デアに続いて登場し何かを食べていたイコロ

画像
この日はおやつはなかったと思います
朝のうちに見れた穴からイコロ

画像
水中写真は全部ダメでした
上からの写真のみです

画像
画像
上からイコロがデアに向かっていくパターンの繰り返し

画像
そしてガウガウ

画像
イコロはプールから上がることが多く
そしてあっちこっちでスリスリ

画像
陸で接近するイコロ
デアの嫌そうな顔

画像
デア逃げる

画像
お座りイコロ

画像
匂いチェックのイコロの後頭部

画像
デアが上に行くとイコロも近づきますがデアに怒られて退散

画像
離れてテクテクするイコロです

画像
他に用事があり1時間半程クマ舎を離れていて戻ったら、イコロはご飯が気になるようで近くにデアがいても全くおかまいなし

画像
もう前しか見えていないようなイコロはプールにリンゴが投入されても気付かず全てデアが食べていました

画像
デアはイコロの接近は嫌な様に見えました
このあと陸側に移動したデアは激しく首降りターンをしていて
上野に来た頃のデアを見ているようでした
先月の同居後はしばらく同居はしていないようだったので
まさかまた同居が見られるとは思っていませんでした
今後の2頭の様子も気になりますが、暑さに勝てないので当分は北海道から出ずにいようと思います



2016624(金)

楽しかった多摩


楽しかった多摩

6月18日の多摩
目的の一つはタスマニアデビル
以前は円山でも飼育していたので見ていると思うのですが、残念ながら記憶にありません

画像
走っていることが多く写真が難しかった
もう1頭は寝ていました

画像
やっと2頭揃ったのですがこんな写真しかありません

画像
2頭揃ったと思ったら1頭はまたすぐに寝てしまいました

画像
ムフロン
前回は上からしか見なかったので今回は近くで見ました

画像
ゴールデンターキンにとっても暑い日でした
みんな呼吸が早く動きが少なかった
メイちゃんも最初は姿が見えず
しばらくたってやっと出てきていました

画像
テンは上から垂れてくる水を飲み続けていました

画像
多分ジプシーさん
60才を超えています

画像
1番びっくりはこのオランウータンのキキ
円山のレンボーそっくりです
キキもレンボーもタマンサファリ出身
行動もこども以上に活発でますますレンボーを見ているようでした

画像
2時間をおいて見に行きましたがやっぱり1頭は寝ていました

画像
魅力的な動物です

画像
目的の2つ目はチンパンジーの自販機使用を見ること
10円玉3枚がチンパンジーに渡され自販機でジュースを買うという他では見ることができないプログラムがあり
空き缶を空き缶回収機に入れても10円が出てくるという仕組み
前回は見逃してしまったのでとても楽しみにしていました
写真は多分チェリーとボンボン親子

画像
ところがこの日はチェリー(だったと思う)が独占してしまい
駆け引きを見ることなく1日分のジュース販売が終了
これはまたいつかリベンジしなければならない

画像
前回見る時間がなかったマレーバクの赤ちゃんを見て
もう1度タスマニアデビルを見に行きましたが2頭とも寝ていてそこで時間切れ
昼休憩以外はずっとあちこち動き続けましたが、それでもすべてを見ることができない広い広い動物園
楽しい1日でした



2016624(金)

ツヨシに会いに


ツヨシに会いに

6月17日はツヨシに会いにズーラシアへ行ってきました
朝一からテクテク歩くツヨシ

画像
左の植栽はなんだろう
滝もありコンクリートだけでない環境はいいものです

画像
テクテクコースが変わったと思ったらプールに飛び込んだツヨシ

画像
ガラス前をプカプカしていました

画像
この日はおやつがあったかどうかわかりませんが、何度かプールに入るものの遊ばなかったツヨシです

画像
6月の関東としては驚きの湿度が低い日でしたが暑さは30℃近くあり
札幌の真夏のような暑さでした
それでもバテているような様子もなく歩き続けていたツヨシです

画像
ズーラシアで1番見ている時間が長かったのはテングザル
初めてテングザルを見ました
5月11日に産まれた赤ちゃんジャスミンも見ることができました

画像
鼻が高い

画像
オスの鼻はさらに凄い

画像
チンパンジーも活発に動いていました

画像
すごい放飼場です
緑豊かで見ごたえがありますが時間がないのでゆっくり見ることができなくて残念


画像
ニコちゃんも久しぶり

画像
飼育員さんにブラッシングしてもらっているニコちゃん
左手前にはチーターが見えます
どういう構造になっているのかわかりませんが凄い光景です

画像
お初のリカオン

画像
バードショーのダルマワシ
まだ幼鳥だそうで色が成鳥と違います

画像
ハイイロウーリーモンキーなどなど見て回りましたが
時間切れですべてを見ることができず
クマも見たいし他も見たいで楽しいズーラシアでした



2016611(土)

アイラの現状


アイラの現状

6月4日のおびひろ動物園のアイラ
開園時間に間に合わなかったので、朝ごはん途中からしか見ていませんが
最初から見ていた人によると、クマペレのみの朝ごはんだそうです

画像
ごはん後は、最近設置されたと思われる木をかじるアイラ
かじった部分を少し食べていました
アイラは前からおなかポッコリ気味のクマなので普通の体型に見えますが

画像
正面から見るとこんな感じです
前は横っ腹がポッコリ出るクマでしたが今回見た時は横っ腹も出ていません

画像
今回のアイラはとにかく動かない
1カ所でじっとしていることが多かった

画像
こうしてみると今までで一番痩せていると思います
イコロがまだおびひろにいた頃も
クマ舎に到着してアイラとイコロを見るたびに痩せてるので毎回驚いていたのですが
今回はそれを超えています

画像
ちなみにこれは今年の2月28日のアイラです
同じようなアングルの写真がすぐには見つけられないので
目安として載せておきます

画像
16時前にご飯があたりましたが
室内に設置してあり、アイラの体で隠れてしまって全量は見えず
外に持ち出してきた量がこれだけです
わずか3分もかからずに食べきる量
しかもむさぼりつくという表現がふさわしいがっつき方で、どれだけアイラが空腹でいるのかと思うと

画像
ご飯を食べて隅っこに座っていますがスリムすぎです

参考にアイラがこの日の開園時間にした便を載せます
画像

画像
この掲示は円山のホッキョクグマ舎前にあるものです
脂肪を食べたクマは液状の緩い便をする
他の園でのホッキョクグマのガイドでも『クマは消化が悪く便は緩くなるので与え方を工夫している』というのは聞いたことがあります

現在のアイラはクマペレと肉が基本であとは差し入れがあったらリンゴくらいは与えている
この食事にしてから便の状態が良くなったと
5月に訪問した方が担当から伺った内容です
主食がクマペレなのでアイラはこのような便になっているようです

痩せていることについては以前、体のことを考えて太らせないようにしていると担当者に直接伺ったことがあります
おもちゃの種類を制限するのも、アイラが誤飲するのを防ぐため
いずれもアイラのことを考えてやっていることであるとは理解できますが、ここまで痩せているのは成長期のクマとしてはどうなのか
今後の繁殖に影響がないのか
など疑問に思うことは多々あります
考え方については理解はできますが、その方法が極端であるのではないかと思ってしまいます
ララちゃんがいつも美味しそうにご飯を食べてる姿を見ることは、楽しいのですが
それと同時にこんなに飢えているアイラを思うと複雑な心境になります
実際にアイラがリンゴにむさぼりつく姿を見ると泣けてきます



<<
>>

戻る