2011年3月1日(火)
納豆の出来栄えは・・・・ (^_^;)

発酵から24時間後一つをつり出して様子を見てみました。
発酵状況を確認するために 豆を半分に
中まで色が変わって菌が進入してるのがわかります。
食べてみてもう少発酵を進めることにしました。
嫌なアンモニアの臭いはしません。
発酵容器も自らの発酵熱で暖かい状態も続いてるので
30時間に延長しました。
30時間後 なべの周りも最盛期より温度が
下がってきてるようで ここで外に出して
急激に温度を下げ余分な水分を飛ばし後発酵に移りました。
ここまでは かっこよく書き込んでますが
一つ食べてみました。
大成功とは行かなかったようです点数言えば65点
もう少し水分を少なくし
米糊をもう少し回し掛けた方がよかったようです。
一つだけ納豆つくりに必要なものを書き忘てました
それは2日くらい一緒に寝ることになるので
寝相のいいことです。 悪いと蹴っ飛ばしてしまいます^^;
でも 私は寝相良くない 時にはお股に挟んで蟹股で
時には抱え込んでコタツのようにして寝てます
家が古くて部屋が寒いので
冬は布団からはみ出さないで 何とか寝てます
3日位すると水分と飛んで味も落ち着いてくるでしょう。
以上 冬の私の趣味でした。
発酵状況を確認するために 豆を半分に
中まで色が変わって菌が進入してるのがわかります。

嫌なアンモニアの臭いはしません。
発酵容器も自らの発酵熱で暖かい状態も続いてるので
30時間に延長しました。
30時間後 なべの周りも最盛期より温度が
下がってきてるようで ここで外に出して
急激に温度を下げ余分な水分を飛ばし後発酵に移りました。

一つ食べてみました。
大成功とは行かなかったようです点数言えば65点
もう少し水分を少なくし
米糊をもう少し回し掛けた方がよかったようです。

それは2日くらい一緒に寝ることになるので
寝相のいいことです。 悪いと蹴っ飛ばしてしまいます^^;
でも 私は寝相良くない 時にはお股に挟んで蟹股で
時には抱え込んでコタツのようにして寝てます
家が古くて部屋が寒いので
冬は布団からはみ出さないで 何とか寝てます
3日位すると水分と飛んで味も落ち着いてくるでしょう。
以上 冬の私の趣味でした。
コメント(7件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。