神社など(27)
2015年10月23日(金)
大樹神社(10月18日)
神社など×27

【祭神】
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)
比賣大神(ひめおおかみ)
莵道稚子(うじのわきいらつこ)

日にちがたってしまいましたが~
大樹神社です^^
紅葉がきれいでした。
といっても、写真まとめてグリッド(*--*)
どんぐりがゴロゴロで、すでにこの寒空の中お尻を土につけて根をのばしているどんぐりがたくさん。もちあげて、あ!っと元にもどしたりして(笑)
風が吹くたび葉っぱはパラパラ、バサバサ。
ロマンチックなような、寂しいような・・そんな季節です。
すべてはそのときの状況次第(笑)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)
比賣大神(ひめおおかみ)
莵道稚子(うじのわきいらつこ)

日にちがたってしまいましたが~
大樹神社です^^
紅葉がきれいでした。
といっても、写真まとめてグリッド(*--*)
どんぐりがゴロゴロで、すでにこの寒空の中お尻を土につけて根をのばしているどんぐりがたくさん。もちあげて、あ!っと元にもどしたりして(笑)
風が吹くたび葉っぱはパラパラ、バサバサ。
ロマンチックなような、寂しいような・・そんな季節です。
すべてはそのときの状況次第(笑)
2015年10月11日(日)
東士狩神社(10月10日)
2015年9月20日(日)
釧路「厳島神社」 9月12日
2015年9月10日(木)
上士幌神社とキツネさん^^(9月5日)
神社など×27

上士幌神社へ着くと~
立派な鳥居にビックリ!
小さな町=小さな神社ではないんだ。。
カッコイイ♪


参拝の仕方が書いてある・・親切だ!(笑)
たま~にしか神社へ行かないと、
あれ?どうだっけ??
となります。
最近の私はヤンズさんの本に
2拝2拍手1礼
と、毎回書いてあるのでさすがに覚えました。
それでもたまに1礼し忘れます(*--*)
これね。3度ほど読み返しました。
なんて楽しい宮司さん(*^0^*)
リスさんも言うこと聞いてくれそう・・
でも、かなりかじられていました。
「麻」の良さを知っている!!(笑)
神社の横に石。
あれ?歌詞の順番違ってる?
って思ったら~
もしかして、横にあるのが「さざれ石」
へ~・・
さざれ石・・って?(*--*)調べました^^


「さざれ石」というと、君が代の歌詞に登場する石として有名です。
ですが、言葉走っていても実際に「さざれ石ってどんな石のこと?」と聞かれたときに、即答出来る人はそれほど多くはないのではないかと思います。
君が代に登場してくる「さざれ石」とは岐阜県春日村にある天然記念物の石であり、なんと実在しています。
なぜ「さざれ石」というかというと、これは平安朝の時代にかかれたお伽草子の中の登場人物のお姫様の名前に「さざれのきみ」というものがあり、そこがもとになっていると言われます。
さざれ石を漢字で書くと「細石」となるそうで、もともとは小さな石のことをさしています。
君が代の歌詞を続けてみていくと、「さざれ石の巌となりて」という文章になっていますが、これは小さな大きさのさざれ石が長年をかけて巌という大きな石になるまでの大きな年月を示すものとして引き合いにされているのです。
小さな石が大きくなるなんてことが本当にあるの?と思う人がいるかもしれませんが、岐阜県春日村にあるさざれ石の成分は炭酸カルシウムや水酸化鉄によるもので、これら小さな石と石の間にこのような成分がはさまでくることにより石どうしがつながりやがて大きなものになっていくことができるとされます。
私がカフェの位置を勘違いして思わぬ遠出になってしまいました。
おかげ?で
こんな素敵な風景を見られたり・・・
こんな可愛い鹿の親子に会えました。
ドライバーのAちゃん、
ごめんなさい(*--*)
この日、曇りでしたが上士幌神社に着いた時は太陽がキラキラでした☆
ありがとうございます。
立派な鳥居にビックリ!
小さな町=小さな神社ではないんだ。。
カッコイイ♪



たま~にしか神社へ行かないと、
あれ?どうだっけ??
となります。
最近の私はヤンズさんの本に
2拝2拍手1礼
と、毎回書いてあるのでさすがに覚えました。
それでもたまに1礼し忘れます(*--*)

なんて楽しい宮司さん(*^0^*)
リスさんも言うこと聞いてくれそう・・
でも、かなりかじられていました。
「麻」の良さを知っている!!(笑)

あれ?歌詞の順番違ってる?
って思ったら~
もしかして、横にあるのが「さざれ石」
へ~・・
さざれ石・・って?(*--*)調べました^^


「さざれ石」というと、君が代の歌詞に登場する石として有名です。
ですが、言葉走っていても実際に「さざれ石ってどんな石のこと?」と聞かれたときに、即答出来る人はそれほど多くはないのではないかと思います。
君が代に登場してくる「さざれ石」とは岐阜県春日村にある天然記念物の石であり、なんと実在しています。
なぜ「さざれ石」というかというと、これは平安朝の時代にかかれたお伽草子の中の登場人物のお姫様の名前に「さざれのきみ」というものがあり、そこがもとになっていると言われます。
さざれ石を漢字で書くと「細石」となるそうで、もともとは小さな石のことをさしています。
君が代の歌詞を続けてみていくと、「さざれ石の巌となりて」という文章になっていますが、これは小さな大きさのさざれ石が長年をかけて巌という大きな石になるまでの大きな年月を示すものとして引き合いにされているのです。
小さな石が大きくなるなんてことが本当にあるの?と思う人がいるかもしれませんが、岐阜県春日村にあるさざれ石の成分は炭酸カルシウムや水酸化鉄によるもので、これら小さな石と石の間にこのような成分がはさまでくることにより石どうしがつながりやがて大きなものになっていくことができるとされます。

おかげ?で


ドライバーのAちゃん、
ごめんなさい(*--*)
この日、曇りでしたが上士幌神社に着いた時は太陽がキラキラでした☆
ありがとうございます。
2015年9月9日(水)
上然別神社(音更町)9月5日
神社など×27

【所在地】
〒080-0575
河東郡音更町字上然別西5線95番地
【例祭日】
9月16日
【祭神】
天照大神(あまてらすおおかみ)
【旧社格】
上士幌神社へ向かう前に、前日通って気になっていた「上然別神社」へ。
実際に止まって見てみると思った以上にキレイ。
立て直してから年数が経っていないようでした。
畑の間の少し坂になった道を少し歩きます。
途中木のあるところで急に小鳥の鳴き声が賑やかに^^
「だれかくるぞ~」
って言っていたかも(笑)



この日は曇っていましたが、参拝の時にはお日様が見えていました^^
ゆるい坂を上がっての農村の神社・・とっても良い感じ。
ありがとうございます。
このあと「上士幌神社」へ
〒080-0575
河東郡音更町字上然別西5線95番地
【例祭日】
9月16日
【祭神】
天照大神(あまてらすおおかみ)
【旧社格】
上士幌神社へ向かう前に、前日通って気になっていた「上然別神社」へ。
実際に止まって見てみると思った以上にキレイ。
立て直してから年数が経っていないようでした。
畑の間の少し坂になった道を少し歩きます。
途中木のあるところで急に小鳥の鳴き声が賑やかに^^
「だれかくるぞ~」
って言っていたかも(笑)



この日は曇っていましたが、参拝の時にはお日様が見えていました^^
ゆるい坂を上がっての農村の神社・・とっても良い感じ。
ありがとうございます。
このあと「上士幌神社」へ