2008年10月11日(土)
宿根草の返り咲き
開花・生育情報byガーデン日記×244

メインフォトは宿根ビオラ、シレネ、ポテンティラです
今の時期に? 晩秋なのに?
宿根草(耐寒性多年草)は、一般的には一期咲きです
一年草は、シーズン中には肥料や水を切らさず
適切な管理をしてればずっと咲いています
バラも品種により一期咲き・返り咲き・繰り返し咲き・四季咲きなどに分けられますが
宿根草はその花の持つ、最適な季節にしか花はつけません・・・が?そうでもないかも
アスターやシュウメイギクのように、秋を代表する宿根草もありますが、一般的に北海道では5月から7月までが花の時期です
しかし、夏を乗り越えた花たちが適温を見つけて
開花する返り咲きも、秋の楽しみです
ラミウム
白やピンクの花色、斑入り葉や黄金葉があり
グランドカバーには最適ですね
ゲラニウム・サンギネウム
紅葉した葉と花がアンバランスですか?
ドーム状に茂り、宿根草ガーデンには必須ですね
リナリア
返り咲きというより、繰り返し咲きのほうが適当かも
とにかく丈夫で良く咲きますし、こぼれダネでその年に開花しますよ
ヴァーバスカム・ウェディングキャンドル
ガウラ
どちらも丈夫で、繰り返し咲いてくれます
ガウラは、咲き始めから花が途切れることがありません
アキレア
説明文は品種名ラブパレードのもので
写真は一般種の赤花です
道端に白いセイヨウノコギリソウを良く見かけますよね?
それぐらい丈夫です
サルビア・トランシルバニカ
黄色のナスタチムや斑入りのアエゴポディウム(イワミツバ)との相性がいいですね
宿根草は開花時期が短くつまらない
花の無い時期は葉っぱばっかりでしょ
いえいえ!丈夫で手間がかからない宿根草を楽しみましょ
今の時期に? 晩秋なのに?
宿根草(耐寒性多年草)は、一般的には一期咲きです
一年草は、シーズン中には肥料や水を切らさず
適切な管理をしてればずっと咲いています
バラも品種により一期咲き・返り咲き・繰り返し咲き・四季咲きなどに分けられますが
宿根草はその花の持つ、最適な季節にしか花はつけません・・・が?そうでもないかも
アスターやシュウメイギクのように、秋を代表する宿根草もありますが、一般的に北海道では5月から7月までが花の時期です
しかし、夏を乗り越えた花たちが適温を見つけて
開花する返り咲きも、秋の楽しみです

白やピンクの花色、斑入り葉や黄金葉があり
グランドカバーには最適ですね

紅葉した葉と花がアンバランスですか?
ドーム状に茂り、宿根草ガーデンには必須ですね

返り咲きというより、繰り返し咲きのほうが適当かも
とにかく丈夫で良く咲きますし、こぼれダネでその年に開花しますよ

ガウラ
どちらも丈夫で、繰り返し咲いてくれます
ガウラは、咲き始めから花が途切れることがありません

説明文は品種名ラブパレードのもので
写真は一般種の赤花です
道端に白いセイヨウノコギリソウを良く見かけますよね?
それぐらい丈夫です

黄色のナスタチムや斑入りのアエゴポディウム(イワミツバ)との相性がいいですね
宿根草は開花時期が短くつまらない
花の無い時期は葉っぱばっかりでしょ
いえいえ!丈夫で手間がかからない宿根草を楽しみましょ
コメント(5件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。