2009年1月15日(木)
『Japanese Blood Grass』ベニチガヤ Imperata cylindrica Rubra
開花・生育情報byガーデン日記×244

昨晩降った雪で道路はツルツル状態
雪道に慣れた北国ドライバーも、慎重に走行しています
もちろん植物たちも、雪の布団の中で遠い春を待っています
1月の下旬頃には種まきしなきゃ・・・
さて、今日は紅い葉を持つグラスです
ベニチガヤ Imperata cylindrica Rubra
和物のイメージが強いですが、紅色をガーデンのポイントに使ってみては
イネ科チガヤ属の多年草です
原種のチガヤは、アジアやアフリカの温帯から熱帯地域原産ですがベニチガヤはその園芸種で、耐寒性も強く、ここ十勝でも越冬可能な品種です
英語では、Japanese Blood Grassと呼ばれています
植え付け土壌は、水はけ水持ちの良いところが適していますが、乾燥しすぎないところであれば栽培可能です
地下茎が伸びて増えるタイプですから、繁殖は株分けが良いでしょう
=おすすめ度 ★★★★☆=
和風の庭にはかかせない品種ですが
洋風の庭園にも、グラスとしてカラーリーフとして
使って欲しいですね
また、あまり大きくなりませんから、寄せ植え素材としても優等生です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』

もちろん植物たちも、雪の布団の中で遠い春を待っています
1月の下旬頃には種まきしなきゃ・・・
さて、今日は紅い葉を持つグラスです
ベニチガヤ Imperata cylindrica Rubra
和物のイメージが強いですが、紅色をガーデンのポイントに使ってみては
イネ科チガヤ属の多年草です
原種のチガヤは、アジアやアフリカの温帯から熱帯地域原産ですがベニチガヤはその園芸種で、耐寒性も強く、ここ十勝でも越冬可能な品種です
英語では、Japanese Blood Grassと呼ばれています
植え付け土壌は、水はけ水持ちの良いところが適していますが、乾燥しすぎないところであれば栽培可能です
地下茎が伸びて増えるタイプですから、繁殖は株分けが良いでしょう
=おすすめ度 ★★★★☆=
和風の庭にはかかせない品種ですが
洋風の庭園にも、グラスとしてカラーリーフとして
使って欲しいですね
また、あまり大きくなりませんから、寄せ植え素材としても優等生です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
コメント(6件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。