2009年2月18日(水)
-forget me not- ワスレナグサ Myosotis scorpioides
開花・生育情報byガーデン日記×244

今朝の帯広はマイナス18度くらいまで冷えました
この辺りは郊外で、川にも近いことから
マイナス20度を下回ったかもしれません
花の時期まではまだ、2ヶ月以上ありますが
この変なワクワク感は、北国のガーデナーさんたちには
分かると思います(笑)
さて、今日の紹介は
ワスレナグサ Myosotis scorpioides
英語名 forget me not 『私を忘れないで』
ワスレナグサはムラサキ科ワスレナグサ属の総称で
通常見られるものは、エゾムラサキ(M.sylvatica)、アルペストリス(M.alpestris)との交配種や園芸種です
欧州原産で、主に北半球に50種程度が分布しているそうです
日本名では、わすれなぐさ『勿忘草』
英語名では forget me not 、『私を忘れないで』となり
ロマンティックな名前のようですが、悲しい物語が由来のようです
本来は多年草ですが、高温多湿に弱いため本州での夏越しは難しく一年草扱いされますが、ここでは宿根し、こぼれ種でどんどん増えています
=おすすめ度 ★★★★★=
花は小さく、目立つ花ではないのですが、群生させると
可憐な野原のような景色になります
グランドカバーのような使い方も良いかもしれません
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
この辺りは郊外で、川にも近いことから
マイナス20度を下回ったかもしれません

この変なワクワク感は、北国のガーデナーさんたちには
分かると思います(笑)
さて、今日の紹介は
ワスレナグサ Myosotis scorpioides
英語名 forget me not 『私を忘れないで』
ワスレナグサはムラサキ科ワスレナグサ属の総称で
通常見られるものは、エゾムラサキ(M.sylvatica)、アルペストリス(M.alpestris)との交配種や園芸種です
欧州原産で、主に北半球に50種程度が分布しているそうです
日本名では、わすれなぐさ『勿忘草』
英語名では forget me not 、『私を忘れないで』となり
ロマンティックな名前のようですが、悲しい物語が由来のようです
本来は多年草ですが、高温多湿に弱いため本州での夏越しは難しく一年草扱いされますが、ここでは宿根し、こぼれ種でどんどん増えています
=おすすめ度 ★★★★★=
花は小さく、目立つ花ではないのですが、群生させると
可憐な野原のような景色になります
グランドカバーのような使い方も良いかもしれません
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
コメント(1件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。