2007年4月3日(火)
造園技能士3級
kasuiのお仕事×14
先日行われた、造園技能訓練の模様を3回にわたってお送りします
まず1回目は3級造園技能士の課題
これが、3級の課題の図面・・・どうです?出来そう?
まずは、図面左上にある
四つ目垣の準備・・・柱をいける穴掘り
柱が立ったら、「どうぶち」という横竹を釘止め
「たてこ」という縦竹を棕櫚縄で結束
この結束の仕方が、造園屋ならではの結び方です
四つ目垣出来ました・・・3級の受験者には、この竹垣がひとつの難関かな

次は、図面中央より右側の止石・平板の設置
図面に寸法が描いてありますから、寸法を間違わないように・・・
寸法どおり設置できたら
図面左の、自然石の縁石
これの難しいところは、自然石の表・裏・上・下の見極め
図面には特に寸法が明記してないので
個々の感性で、綺麗な曲線を描けるか?でしょうか
完成!
試験時間は2時間です・・・さあ!皆さんもチャレンジε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
つづく・・・
まず1回目は3級造園技能士の課題


四つ目垣の準備・・・柱をいける穴掘り

「たてこ」という縦竹を棕櫚縄で結束
この結束の仕方が、造園屋ならではの結び方です



図面に寸法が描いてありますから、寸法を間違わないように・・・

図面左の、自然石の縁石
これの難しいところは、自然石の表・裏・上・下の見極め
図面には特に寸法が明記してないので
個々の感性で、綺麗な曲線を描けるか?でしょうか

試験時間は2時間です・・・さあ!皆さんもチャレンジε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
つづく・・・
コメント(5件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。