2007年4月5日(木)
難関!造園技能士1級
kasuiのお仕事×14
造園技能訓練の3回目・・・1級造園技能士の課題です
2級までとは違い、数段難しくなってるのわかります?
ちなみに1級を合格すると、その後「指導員」という試験があり
合格すると講師になれるという・・・1級は登竜門です!
まずは、2級までの四つ目垣から1級は「建仁寺垣」です
今までは、柱・どうぶちが直線上に並んでましたが
建仁寺垣の場合は、数センチずれます・・・ここは図面にないセンスですね

建仁寺垣用の割り竹の「たてこ」をつけ
「おしぶち」「たまぶち」という割り竹を飾りでつけ
棕櫚縄で結束・・・これがまたややこしい縛り方です
ここから先も、2級までとは比べ物にならない程難しい
「つくばい」を据え
「のべだん」を並べる
実はこの講習会、3級・2級は1日づつ・・・1級は2日間かかってます
それだけ手の込んだ課題です
しかも、試験時間は2級と同じ3時間・・・

ここからは、自由課題といわれる造園家としての
センスのみせどころ・・・自然石の「けいせき」です
講師のアドバイス・ヒントを聞きながら、悪戦苦闘!
実はこの講習会、約半分強の人が1級所持者です
ですから、指導員としての資質向上の目的もあります
1級所持者はともかく、持ってない人はきつかったでしょうね・・・
はい!完成~~~!
造園家も日々勉強ですねσ(@゜ー゜@)

ちなみに1級を合格すると、その後「指導員」という試験があり
合格すると講師になれるという・・・1級は登竜門です!

今までは、柱・どうぶちが直線上に並んでましたが
建仁寺垣の場合は、数センチずれます・・・ここは図面にないセンスですね


「おしぶち」「たまぶち」という割り竹を飾りでつけ
棕櫚縄で結束・・・これがまたややこしい縛り方です

「つくばい」を据え

実はこの講習会、3級・2級は1日づつ・・・1級は2日間かかってます
それだけ手の込んだ課題です
しかも、試験時間は2級と同じ3時間・・・


センスのみせどころ・・・自然石の「けいせき」です
講師のアドバイス・ヒントを聞きながら、悪戦苦闘!
実はこの講習会、約半分強の人が1級所持者です
ですから、指導員としての資質向上の目的もあります
1級所持者はともかく、持ってない人はきつかったでしょうね・・・

造園家も日々勉強ですねσ(@゜ー゜@)
コメント(7件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。