2007年6月18日(月)
フラワーソン2007
kasuiのお花見聞録×33
フラワーソン2007
聞きなれないイベントですが
5年に1度、全道一斉に開花している野草を探しましょう
という、全道的なイベントです
http://flowerthon.net/modules/tinyd0/
詳しいことは、上記のリンクをご覧ください
そこに、十勝造園組合青年部のメンバーで
参加してきました
場所は、各チームが選んで行きますが
我チームは今回、音更町のエコロジーパークを選びました
開花しているものは、約50種類
そのうち特に気になった3種類を、写真で紹介します
シャク
背丈が高く、エコパ内で特に目立っていました
背丈1~1.5mくらいの多年草
若菜は食用になる
マムシグサ
コウライナンテンショウとも呼ばれる
自分は当初、花の形がマムシに似ているから?と思っていたが
よく調べると、茎の模様がヘビ柄だとゆうことが判明
ワスレナグサ
既存種のエゾムラサキに良く似るが
ワスレナグサはヨーロッパ原産の種
エコパ内の遊歩道・時には林の中を歩いて
約4時間・・・
貴重な体験が出来ました
聞きなれないイベントですが
5年に1度、全道一斉に開花している野草を探しましょう
という、全道的なイベントです
http://flowerthon.net/modules/tinyd0/
詳しいことは、上記のリンクをご覧ください
そこに、十勝造園組合青年部のメンバーで
参加してきました
場所は、各チームが選んで行きますが
我チームは今回、音更町のエコロジーパークを選びました
開花しているものは、約50種類
そのうち特に気になった3種類を、写真で紹介します

背丈が高く、エコパ内で特に目立っていました
背丈1~1.5mくらいの多年草
若菜は食用になる

コウライナンテンショウとも呼ばれる
自分は当初、花の形がマムシに似ているから?と思っていたが
よく調べると、茎の模様がヘビ柄だとゆうことが判明

既存種のエゾムラサキに良く似るが
ワスレナグサはヨーロッパ原産の種
エコパ内の遊歩道・時には林の中を歩いて
約4時間・・・
貴重な体験が出来ました
コメント(2件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。