開花・生育情報byガーデン日記(244)


201046(火)

お次・・・は?


お次・・・は?

耐寒性球根植物の開花してくる季節

クロッカスの次は

プシキニア Puschkinia scilloides

当ブログでは、初お目見えですね

画像
白花もあります

これから花弁が開き、クロッカス?シラー?に似た
花が咲きます

この後も次々と、耐寒性球根植物の花が
6月頃まで見られます

画像
ハウス内の花苗達も、お待ちしてます



201045(月)

日々の観察


日々の観察

最も雪解けの遅い場所も、ようやく土が現れ
重い雪に押しつぶされていた
クリスマスローズが姿をあらわしました

枯葉を除き、目を凝らすと
地際に大きな花の芽があるんです
嬉しい瞬間ですね~

画像
青・黄に続き、白花のクロッカスもお目覚めです

画像
画像
画像
プリムラ、ミニバラ、ペチュニア
ハウス内の花苗たちも、徐々に花を咲かせる
季節を悟っているのでしょう

以前から気になっていた本があります
『リンゴが教えてくれたこと』
無農薬・無肥料でリンゴを栽培する
そこには、10年がかりの苦悩と試行錯誤がつづられています

大きな衝撃を受けたことは言うまでもありませんが
植物を扱うものにとって忘れてはいけない
自分でもすぐ実行できることは
日々の観察だと、あらためて確認しました



201044(日)

早春の楽しみ


早春の楽しみ

春は
毎日が楽しみと驚きの連続

カメラ片手に枯れ色の地面とニラメッコです

他の宿根草が茂る頃には
いつの間にか、どこかへ隠れてしまう
早春の球根植物たち

この時期ならではの楽しみです


画像
画像
ハウス内では、晩夏に播種し
2月初旬頃から咲きたがっている花芽を摘みながら
じっくり成長させ
草姿の整ってきたものから順に
開花させています
今月中旬を過ぎれば、満開で色とりどりの
パンジー・ビオラを手にとっていただける日がくるでしょう



201043(土)

おはよう


おはよう

長い冬を乗り越え、冬眠から覚めたのは
クロッカス

今年最初のガーデンでの開花です

今年もガーデニングの季節が来ました
徐々に掃除や、施肥
植え替えをしてあげれば、植物たちも
更に大きく育つことでしょう



2009620(土)

ガーデンの動物たち


ガーデンの動物たち

マイガーデンのある幕別リバーサイド工業団地内に
木工屋さんがあり、親しくさせてもらってます
そこの社長の趣味?で作っている木製の動物たち
可愛くないですか?
画像
画像
画像
画像
画像
上の写真を撮って、周りこんで見ると
画像
あれ?本物の猫!
近づくと逃げてしまいましたが
その猫のいた所は、ネペタ・ファッセニー Nepeta ×faasseniiがあるところでした
キャットニップ学名Nepeta catariaはネペタラクトンという
物質が含まれていて、興奮作用としてだけではなくリラックス効果もあるそうで、近縁種のネペタ・ファッセニーに
会いたくて来たのでしょうか・・・



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
481,045hit
今日:30
昨日:22


戻る