開花・生育情報byガーデン日記(244)
2009年6月19日(金)
今年最初のバラは?
開花・生育情報byガーデン日記×244

梅雨のような天気が続いていましたが
ようやく雲の間から、青空が見えました
6月も中旬を過ぎ、バラの季節がやってきたようです
マイガーデンにある、30種ほどのバラのトップを飾るのは
ネバダです
1927年に作出のモダンシュラブ
二季咲きで微香があります
シュラブ樹形ですが、マイガーデンでは高さが出なく
横に這う感じで成長しています
大輪で一重の花は目立ちますよ
宿根草の花で目立っているのは
ゲラニウムとアルメリアでしょうか
ゲラニウム・ジョンソンズブルー Geranium Johnson's Blue
ゲラニウム・サンギネウム Geranium sanguineum
ゲラニウム・ビオコボ Geranium Biokovo


アルメリア・マリティマ Armeria maritima
シャクヤク Paeonia lactifloraの開花ももうすぐです
ようやく雲の間から、青空が見えました
6月も中旬を過ぎ、バラの季節がやってきたようです
マイガーデンにある、30種ほどのバラのトップを飾るのは

1927年に作出のモダンシュラブ
二季咲きで微香があります
シュラブ樹形ですが、マイガーデンでは高さが出なく
横に這う感じで成長しています
大輪で一重の花は目立ちますよ
宿根草の花で目立っているのは
ゲラニウムとアルメリアでしょうか







2009年6月2日(火)
追いつかなくなってきた
開花・生育情報byガーデン日記×244

開花・生育情報byガーデン日記
庭園施工現場の方が忙しく、暫く更新してませんでした
気がついたら、ガーデンはドンドン開花ラッシュです
更新が追いつかない!うれしい悲鳴ですが・・・
バラの周りに、虫除けをかねて植えているハーブたち
手前・左の紫の花、チャイブです
バラの蕾も膨らんできました
手前からアルメリア・マリティマ Armeria maritima、オレンジの花はゲウム、左端に見えるグラスはリボングラスPhalaris arundinacea var. picta、白い花はサルビア・スワンレイク Salvia pratensis Swan Lake
手前がセントーレア、オレンジの花はオリエンタル・ポピーです
蕾がたくさんで、毎年豪華になっています
5月上旬に植えつけたパンジーが大株になってきました
ポレオニウムやアストランティアの花ももうすぐです
手前からアキレギア Aquilegia spp、シレネ・ユニフローラ Silene uniflora Alba、ビオラ Viola spの海です
もうすぐ各地で、ルピナスの季節ですね
庭園施工現場の方が忙しく、暫く更新してませんでした
気がついたら、ガーデンはドンドン開花ラッシュです
更新が追いつかない!うれしい悲鳴ですが・・・

手前・左の紫の花、チャイブです
バラの蕾も膨らんできました


蕾がたくさんで、毎年豪華になっています

ポレオニウムやアストランティアの花ももうすぐです


2009年4月22日(水)
順調な春
開花・生育情報byガーデン日記×244

昨日昼頃から降り出した雨は、大きな水溜りをつくるほど
ですが、植物には恵みの雨です
光と温度は充分過ぎるほどでしたが、水が足りませんでした
ただひとつ、雑草にも恵みを与えてしまう・・・・・・
クリスマスローズハイブリットが咲き出しました
昨年春に植えた10株ほどが、順調に成長し花芽をつけています



スプリングエフェメラル、春の妖精たちも次々に開花しています
ムスカリ
ヒヤシンス
キバナノアマナ
スイセン
宿根ビオラは雪の中から顔を出した頃は、けなげな姿に感動しましたが
今ではこんなに立派になりました
市内の住宅街では、エゾムラサキツツジも開花してますね
サクラの季節ももうすぐです
ですが、植物には恵みの雨です
光と温度は充分過ぎるほどでしたが、水が足りませんでした
ただひとつ、雑草にも恵みを与えてしまう・・・・・・

昨年春に植えた10株ほどが、順調に成長し花芽をつけています




ムスカリ
ヒヤシンス
キバナノアマナ
スイセン

今ではこんなに立派になりました
市内の住宅街では、エゾムラサキツツジも開花してますね
サクラの季節ももうすぐです
2009年4月15日(水)
春の雪
開花・生育情報byガーデン日記×244

一昨日、最高気温が夏日一歩手前という記事をUPしたばかりでしたが、今朝はうっすら雪景色
しかし、白い雪景色の中にも緑の塊が多く見えていて
確実に、植物は成長をしています
プリムラはほぼ満開です
4月に入り、まったく降雨がなかったことから
融雪後、土は順調に乾いていきましたが
ここ数日は、風が吹くと土が舞い上がり
さながら、黄砂のようでした
水分が少ないために、芝生は少し成長が足踏みしていたようにも感じます
クロッカスは温度や日照を敏感に感知し、蕾を閉じています
融雪後に撒いた肥料も、土の上に溶けずに多く残っていましたが、この後は宿根草やバラたちに肥料も吸収されて去年より大きな株になるでしょう
天気が回復したら、本格的な春の到来です
しかし、白い雪景色の中にも緑の塊が多く見えていて
確実に、植物は成長をしています

4月に入り、まったく降雨がなかったことから
融雪後、土は順調に乾いていきましたが
ここ数日は、風が吹くと土が舞い上がり
さながら、黄砂のようでした
水分が少ないために、芝生は少し成長が足踏みしていたようにも感じます

融雪後に撒いた肥料も、土の上に溶けずに多く残っていましたが、この後は宿根草やバラたちに肥料も吸収されて去年より大きな株になるでしょう
天気が回復したら、本格的な春の到来です
2009年4月13日(月)
夏日一歩手前
開花・生育情報byガーデン日記×244

4月に入り、ここ数日は最高気温が10℃以上
今日はというと24.1℃!東京より暖かかったようです
夏日一歩手前、春を通り越して夏です
といっても、ガーデンの花たちはゆっくり季節を感じながら
寒の戻りを用心しながら開花していきます

セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris
住宅前のよく日の当たる株が、開花しています
メインガーデンの株より半月ほど早いですね
プシキニア
Puschkinia scilloides var.libanotica
昨年秋、約20種200球ほどの秋植え球根を植えました
その一番手が、このプシキニアです
クロッカスに始まりムスカリやチューリップ、アリウムにエレムルス、初夏には各種ユリが開花します
楽しみな季節がはじまりました!
今日はというと24.1℃!東京より暖かかったようです
夏日一歩手前、春を通り越して夏です
といっても、ガーデンの花たちはゆっくり季節を感じながら
寒の戻りを用心しながら開花していきます


住宅前のよく日の当たる株が、開花しています
メインガーデンの株より半月ほど早いですね

Puschkinia scilloides var.libanotica
昨年秋、約20種200球ほどの秋植え球根を植えました
その一番手が、このプシキニアです
クロッカスに始まりムスカリやチューリップ、アリウムにエレムルス、初夏には各種ユリが開花します
楽しみな季節がはじまりました!