開花・生育情報byガーデン日記(244)
2009年3月31日(火)
春の芽吹き
開花・生育情報byガーデン日記×244

日に日に雪解けも進み、日陰や吹き溜まりを除いて
ガーデン内の雪はほとんどなくなりました
エゾヤマザクラの花芽もしっかり形がわかるようになってます
地植えの宿根草たちも、芽吹きの時期です
ゲラニウム・ファエウム Geranium phaeum
ゲラニウム・サンギネウム Geranium sanguineum
アルケミラ・モリス Alchemilla mollis
どの植物達にも力強さと、春の喜びが感じられます
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています

本格的なガーデニングシーズンには、まだ1月ほどありますが
春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
今週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
ガーデン内の雪はほとんどなくなりました
エゾヤマザクラの花芽もしっかり形がわかるようになってます
地植えの宿根草たちも、芽吹きの時期です



どの植物達にも力強さと、春の喜びが感じられます
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています


春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
今週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
2009年3月30日(月)
ネズミの食害
開花・生育情報byガーデン日記×244

もうすぐ4月
日中の気温はプラスになりますが、まだまだ雪も降ります
厚い雪布団に包まれていた植物たちも、少し寒そうです
宿根草のなかでも、地上部を完全に枯らせて越冬するもの
ロゼット状の葉を残し越冬するものがありますが
ロゼット状の葉の下では、雪の下でも新芽が準備しています
そんな新芽がネズミの餌食になってしまいました
これはゲウムですが、柔らかくみずみずしい新芽が食べられいます
ダイアンサスも・・・
しかし、宿根草は根をしっかりはっているので
心配はいりません
ちょっと心配なのは、一季咲きのランブラー
一季咲きの多くは、旧枝に花がつきますから
地上50センチくらいの所から上が噛み千切られ
地上20センチくらいの所から上は、皮が食べられています
今年はあきらめましょう
シャクナゲの芽も食べられましたが、幹は平気なようです
樹木の幹をかじられると、枯れ死にいたることがありますが
幸いその様子はないようです・・・一安心
ネズミの糞が、植物のいい堆肥になってくれる・・・
ぐらいに考えてます
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています

本格的なガーデニングシーズンには、まだ1月ほどありますが
春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
今週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
日中の気温はプラスになりますが、まだまだ雪も降ります
厚い雪布団に包まれていた植物たちも、少し寒そうです
宿根草のなかでも、地上部を完全に枯らせて越冬するもの
ロゼット状の葉を残し越冬するものがありますが
ロゼット状の葉の下では、雪の下でも新芽が準備しています

これはゲウムですが、柔らかくみずみずしい新芽が食べられいます

しかし、宿根草は根をしっかりはっているので
心配はいりません

一季咲きの多くは、旧枝に花がつきますから
地上50センチくらいの所から上が噛み千切られ
地上20センチくらいの所から上は、皮が食べられています
今年はあきらめましょう

樹木の幹をかじられると、枯れ死にいたることがありますが
幸いその様子はないようです・・・一安心
ネズミの糞が、植物のいい堆肥になってくれる・・・
ぐらいに考えてます
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています


春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
今週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
2009年3月28日(土)
庭のバラたちは
開花・生育情報byガーデン日記×244

メイン画像 バレリーナ
昨年の11月下旬から12月初旬にかけて、庭のバラを雪囲いし
雪囲いし越冬中の状態
厳しい冬を越してきたバラたちはどうなっているのか?
今年は雪が多く、凍結も少ない年だったのかな
結果は、ドラフティングスノーのおかげか
囲った部分は問題なし!囲ってない部分は・・・
ジャック・カルティエ
しかし、簡易な囲いでもかなり効果はあります
ミニバラ(品種不明)などは、樹高が30センチ程と低いため
落ち葉とウッドチップのみでしたが
囲いを掘ってみると・・・新芽が!
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています

本格的なガーデニングシーズンには、まだ1月ほどありますが
春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
来週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
昨年の11月下旬から12月初旬にかけて、庭のバラを雪囲いし
雪囲いし越冬中の状態
厳しい冬を越してきたバラたちはどうなっているのか?
今年は雪が多く、凍結も少ない年だったのかな
結果は、ドラフティングスノーのおかげか
囲った部分は問題なし!囲ってない部分は・・・

しかし、簡易な囲いでもかなり効果はあります

落ち葉とウッドチップのみでしたが
囲いを掘ってみると・・・新芽が!
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています


春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
来週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
2009年3月27日(金)
春を先取り
開花・生育情報byガーデン日記×244

気象庁のHPでは、昨日の夕方に帯広の積雪が
0センチになったと出ていました
マイガーデンでは、10日程前から融雪剤をまいていたこともあり、日当りのいいところは地面が見えています
地面をよーく見ると・・
チューリップの新芽や
スイセンの新芽
けなげに厳寒を耐え抜いたビオラが、春を教えてくれてました
春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています


本格的なガーデニングシーズンには、まだ1月ほどありますが
春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
来週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
0センチになったと出ていました
マイガーデンでは、10日程前から融雪剤をまいていたこともあり、日当りのいいところは地面が見えています
地面をよーく見ると・・



春を通り越して、日中は真夏を思わせるビニールハウス内は
花苗が出番を待っています



春を待ちきれないガーデナーさんへ
春を先取り『早春のミニセール』を
来週末頃にも開催したいと考えています
楽しみにお待ちください!
2009年3月4日(水)
『ハリネズミ?ネギ坊主?』ルリタマアザミ Echinops ritro
開花・生育情報byガーデン日記×244

3月にはいり、日中の気温も0℃以上になることが多くなりましたが、苗圃はまだ腰まで雪があります
帯広の長期積雪の終日は、平年値で3月19日ですから
あと2週間後には真っ黒な土が見えるはずですが・・・
さて、今日の紹介は
ルリタマアザミ Echinops ritro
ハリネズミにも似たネギ坊主がユニークなキク科の耐寒性多年草
キク科ヒゴタイ属の南ヨーロッパから西南アジアにかけての地域が原産の耐寒性多年草です
初夏から晩夏にかけて、ネギ坊主のようなユニークな形の花を咲かせます
葉にトゲがありアザミによく似ていますが、同じキク科ですがアザミ属ではありません
学名でのエキノプスは、ハリネズミを意味します
花の部分だけ見ると、エリンギウムEryngiumにも似ていますね
生け花やドライフラワーにも人気があり
ボーダーガーデンでは定番の花です
高温多湿を嫌いますので、暖地では2年草扱いされるようです
=おすすめ度 ★★★★☆=
一般的に耐寒性の強い多年草は
暖地での夏越しが難しく、1年草や2年草扱いされるものが
多く、花色も冴えない等といわれます
冬の長い寒冷地ですが、長所も沢山ありますので
いろんな宿根草を試したいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
帯広の長期積雪の終日は、平年値で3月19日ですから
あと2週間後には真っ黒な土が見えるはずですが・・・
さて、今日の紹介は
ルリタマアザミ Echinops ritro
ハリネズミにも似たネギ坊主がユニークなキク科の耐寒性多年草
キク科ヒゴタイ属の南ヨーロッパから西南アジアにかけての地域が原産の耐寒性多年草です
初夏から晩夏にかけて、ネギ坊主のようなユニークな形の花を咲かせます
葉にトゲがありアザミによく似ていますが、同じキク科ですがアザミ属ではありません
学名でのエキノプスは、ハリネズミを意味します
花の部分だけ見ると、エリンギウムEryngiumにも似ていますね
生け花やドライフラワーにも人気があり
ボーダーガーデンでは定番の花です
高温多湿を嫌いますので、暖地では2年草扱いされるようです
=おすすめ度 ★★★★☆=
一般的に耐寒性の強い多年草は
暖地での夏越しが難しく、1年草や2年草扱いされるものが
多く、花色も冴えない等といわれます
冬の長い寒冷地ですが、長所も沢山ありますので
いろんな宿根草を試したいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』