開花・生育情報byガーデン日記(244)
2009年1月28日(水)
ベロニカストラム・バージニカム Veronicastrum virginicum cv
開花・生育情報byガーデン日記×244

今朝の十勝地方は冷えましたね
帯広で-17℃、陸別では-25℃です
今年は暖かい日が続いているので、体にこたえます
さて、今日は昨日と同じクガイソウ属の植物です
写真は白色品種ですが、他にピンクと青を植えています
ベロニカストラム・バージニカム Veronicastrum virginicum cv Album
北アメリカ原産のクガイソウの仲間です
北アメリカ原産のゴマノハグサ科クガイソウ属の耐寒性多年草です
クガイソウ属は北半球の温帯から亜寒帯地域に自生し、約20種が自生していて、その中でも北アメリカに1種だけ自生する品種の白花の園芸品種です
青紫、淡青、白色などの穂状の花を咲かせます
日本に自生するクガイソウに比べ、花の先端がとがり、派手でダイナミックな印象を受けます
=おすすめ度 ★★★★☆=
背が高く、花は主に頭頂部につきますので
いろんな花壇やガーデンの主役に
また、後部に使えます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
帯広で-17℃、陸別では-25℃です
今年は暖かい日が続いているので、体にこたえます
さて、今日は昨日と同じクガイソウ属の植物です
写真は白色品種ですが、他にピンクと青を植えています
ベロニカストラム・バージニカム Veronicastrum virginicum cv Album
北アメリカ原産のクガイソウの仲間です
北アメリカ原産のゴマノハグサ科クガイソウ属の耐寒性多年草です
クガイソウ属は北半球の温帯から亜寒帯地域に自生し、約20種が自生していて、その中でも北アメリカに1種だけ自生する品種の白花の園芸品種です
青紫、淡青、白色などの穂状の花を咲かせます
日本に自生するクガイソウに比べ、花の先端がとがり、派手でダイナミックな印象を受けます
=おすすめ度 ★★★★☆=
背が高く、花は主に頭頂部につきますので
いろんな花壇やガーデンの主役に
また、後部に使えます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2009年1月27日(火)
エゾクガイソウ Veronicastrum sachalinense
開花・生育情報byガーデン日記×244

エゾクガイソウ Veronicastrum sachalinense
北海道に自生するクガイソウ属の高性宿根草
北海道に分布するゴマノハグサ科クガイソウ属の耐寒性多年草です
クガイソウ属は北半球の温帯から亜寒帯地域に自生し、約20種が自生しています
青紫、淡青、白色などの穂状の花を咲かせます
国内では本州に分布するクガイソウに比べ、高さがあり葉も花も大きく、良く成長したものは中央の花の周りに小さな花を付け、葉付け根にも花をつけます
クガイソウは「九蓋草」と書きますが、「九蓋」は葉が何段にも重なってつくという意味です
=おすすめ度 ★★★★☆=
背が高く、花は主に頭頂部につきますので
いろんな花壇やガーデンの主役に
また、後部に使えます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
北海道に自生するクガイソウ属の高性宿根草
北海道に分布するゴマノハグサ科クガイソウ属の耐寒性多年草です
クガイソウ属は北半球の温帯から亜寒帯地域に自生し、約20種が自生しています
青紫、淡青、白色などの穂状の花を咲かせます
国内では本州に分布するクガイソウに比べ、高さがあり葉も花も大きく、良く成長したものは中央の花の周りに小さな花を付け、葉付け根にも花をつけます
クガイソウは「九蓋草」と書きますが、「九蓋」は葉が何段にも重なってつくという意味です
=おすすめ度 ★★★★☆=
背が高く、花は主に頭頂部につきますので
いろんな花壇やガーデンの主役に
また、後部に使えます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2009年1月19日(月)
リボングラス(シマガヤ) Phalaris arundinacea var. picta
開花・生育情報byガーデン日記×244

昨晩からまた、20センチほどの降雪があり
小雪地域の植物たちには布団が1枚増えました・・・
雪かきを終え、ブログを書いている途中に外を見ると
あっ!また降ってきた・・・雪かきが大変です・・・
リボングラス(シマガヤ) Phalaris arundinacea var. picta
クサヨシの園芸品種で、縦斑が美しいオーナメンタルグラス
園芸店で一般的にリボングラスの名で売られている品種はArrhenatherum elatius ssp.bulbosum Variegatumのことをさしていることが多いように思います
上記の品種は、欧州原産のオオカニツリの園芸品種で、20cm程度の矮性品種ですから、寄せ植えなどに用いられます
本種は英名でリボングラスと呼ばれる品種で、クサヨシ属のシマガヤ若しくはシマヨシと呼ばれるものです
クサヨシは北半球の温帯域に広く分布しているが、日本に自生しているのはこの種だけで、国内全域でみられます
このクサヨシの園芸品種で葉に斑が入るものがシマガヤです
本来は水辺を好む植物なので、水もちよい土壌が適していますが、多少の乾燥には耐えられるようで、マイガーデンでも
特別な土壌改良はせず、多種と同様の管理をしています
=おすすめ度 ★★★★★=
斑入りのグラスは、是非欲しいアイテムですね
いろんなガーデン、いろんな使い方が出来る
万能選手です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
小雪地域の植物たちには布団が1枚増えました・・・
雪かきを終え、ブログを書いている途中に外を見ると
あっ!また降ってきた・・・雪かきが大変です・・・
リボングラス(シマガヤ) Phalaris arundinacea var. picta
クサヨシの園芸品種で、縦斑が美しいオーナメンタルグラス
園芸店で一般的にリボングラスの名で売られている品種はArrhenatherum elatius ssp.bulbosum Variegatumのことをさしていることが多いように思います
上記の品種は、欧州原産のオオカニツリの園芸品種で、20cm程度の矮性品種ですから、寄せ植えなどに用いられます
本種は英名でリボングラスと呼ばれる品種で、クサヨシ属のシマガヤ若しくはシマヨシと呼ばれるものです
クサヨシは北半球の温帯域に広く分布しているが、日本に自生しているのはこの種だけで、国内全域でみられます
このクサヨシの園芸品種で葉に斑が入るものがシマガヤです
本来は水辺を好む植物なので、水もちよい土壌が適していますが、多少の乾燥には耐えられるようで、マイガーデンでも
特別な土壌改良はせず、多種と同様の管理をしています
=おすすめ度 ★★★★★=
斑入りのグラスは、是非欲しいアイテムですね
いろんなガーデン、いろんな使い方が出来る
万能選手です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
2009年1月15日(木)
『Japanese Blood Grass』ベニチガヤ Imperata cylindrica Rubra
開花・生育情報byガーデン日記×244

昨晩降った雪で道路はツルツル状態
雪道に慣れた北国ドライバーも、慎重に走行しています
もちろん植物たちも、雪の布団の中で遠い春を待っています
1月の下旬頃には種まきしなきゃ・・・
さて、今日は紅い葉を持つグラスです
ベニチガヤ Imperata cylindrica Rubra
和物のイメージが強いですが、紅色をガーデンのポイントに使ってみては
イネ科チガヤ属の多年草です
原種のチガヤは、アジアやアフリカの温帯から熱帯地域原産ですがベニチガヤはその園芸種で、耐寒性も強く、ここ十勝でも越冬可能な品種です
英語では、Japanese Blood Grassと呼ばれています
植え付け土壌は、水はけ水持ちの良いところが適していますが、乾燥しすぎないところであれば栽培可能です
地下茎が伸びて増えるタイプですから、繁殖は株分けが良いでしょう
=おすすめ度 ★★★★☆=
和風の庭にはかかせない品種ですが
洋風の庭園にも、グラスとしてカラーリーフとして
使って欲しいですね
また、あまり大きくなりませんから、寄せ植え素材としても優等生です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』

もちろん植物たちも、雪の布団の中で遠い春を待っています
1月の下旬頃には種まきしなきゃ・・・
さて、今日は紅い葉を持つグラスです
ベニチガヤ Imperata cylindrica Rubra
和物のイメージが強いですが、紅色をガーデンのポイントに使ってみては
イネ科チガヤ属の多年草です
原種のチガヤは、アジアやアフリカの温帯から熱帯地域原産ですがベニチガヤはその園芸種で、耐寒性も強く、ここ十勝でも越冬可能な品種です
英語では、Japanese Blood Grassと呼ばれています
植え付け土壌は、水はけ水持ちの良いところが適していますが、乾燥しすぎないところであれば栽培可能です
地下茎が伸びて増えるタイプですから、繁殖は株分けが良いでしょう
=おすすめ度 ★★★★☆=
和風の庭にはかかせない品種ですが
洋風の庭園にも、グラスとしてカラーリーフとして
使って欲しいですね
また、あまり大きくなりませんから、寄せ植え素材としても優等生です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
2009年1月12日(月)
カラマグロスティス・オバーダム Calamagrostis Overdam
開花・生育情報byガーデン日記×244

久々にまとまった雪が降りました
植物にとっては、恵みの厚い布団が被りましたね
さて、今日もグラスの仲間です
カラマグロスティス・オバーダム Calamagrostis Overdam
斑入り葉が綺麗な、オーナメンタルグラス
カラマグロスティス・オバーダムは、斑入りの葉をもち、高さが100cm位になるイネ科のグラスです
ススキの仲間やベニチガヤ、フウチソウなどはオーナメンタルグラスと呼ばれますが、オーナメンタルグラスとは、観賞に適したイネ科やカヤツリグサ科などの植物の総称です
グラスの仲間は総じて手間がかからず、肥料や水遣りも必要とせず、花柄摘みもしなくて良いなど
それでいてガーデンの主役にも脇役にもなれる、頼もしい植物です
=おすすめ度 ★★★★★=
小さなガーデンではポイント使いのアイキャッチに、大きなガーデンではオーナメントグラスを集めたコーナーを作るのも素敵ですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
植物にとっては、恵みの厚い布団が被りましたね
さて、今日もグラスの仲間です
カラマグロスティス・オバーダム Calamagrostis Overdam
斑入り葉が綺麗な、オーナメンタルグラス
カラマグロスティス・オバーダムは、斑入りの葉をもち、高さが100cm位になるイネ科のグラスです
ススキの仲間やベニチガヤ、フウチソウなどはオーナメンタルグラスと呼ばれますが、オーナメンタルグラスとは、観賞に適したイネ科やカヤツリグサ科などの植物の総称です
グラスの仲間は総じて手間がかからず、肥料や水遣りも必要とせず、花柄摘みもしなくて良いなど
それでいてガーデンの主役にも脇役にもなれる、頼もしい植物です
=おすすめ度 ★★★★★=
小さなガーデンではポイント使いのアイキャッチに、大きなガーデンではオーナメントグラスを集めたコーナーを作るのも素敵ですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』