開花・生育情報byガーデン日記(244)


2008910(水)

インカルビレア・デラバイ Incarvillea delavayi


インカルビレア・デラバイ Incarvillea delavayi

インカルビレア・デラバイ Incarvillea delavayi

ダリアに似た塊根を持つノウゼンカズラ科の耐寒性多年草

ノウゼンカズラ科の耐寒性多年草です
原産地はアジア地域やヒマラヤで、14種が分布するそうです
19世紀末に中国雲南省の高原にて、フランス人宣教師のアベ・デラバイによってで発見されたので、彼の名前にちなんで「デラバイ」という名前が付けられました
ダリアに似た塊根を持つので、球根植物のイメージが強い植物で球根としても流通しています
日当たりと水はけのよい場所がよく
少し乾燥気味の土を好みます
インカルビレアの仲間には熱帯原産のものもあり
こちらは寒さに弱く鉢物としての栽培になりますが
デラバイは耐寒性があり暑さには弱いので
寒冷地向きで育てやすいです
株分けまたは種まきで増やせますが
播種から開花まで2年はかかり、株分けも球根に傷がつくと
痛みやすいので注意が必要です

=おすすめ度 ★★★☆☆=
鉢花の印象が強いのは私だけ?
ガーデニング素材としても注目株ですね
ガーデンの中に、ワンポイントとして使いたい品種です

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』



200896(土)

イトススキ Miscanthus sinensis Gracillimus


イトススキ Miscanthus sinensis Gracillimus

イトススキ Miscanthus sinensis Gracillimus

葉が糸のように細い繊細なグラス

原産地は日本です
葉が糸のように細いのでイトススキと言われます
マイガーデンにはイネ科を含め、グラス類と呼ばれる
品種は10品種ほどありますが
この品種が一番、葉が細く繊細な印象です
繊細な印象とは裏腹に、他のグラス類と同様
非常に丈夫で、耐寒性も強く病害虫の心配も要らない
涼しげな斑入りのススキです
繁殖は株分けで、こぼれダネでの実生は今の所見られませんね~

=おすすめ度 ★★★★☆=
グラスガーデンをつくるもよし
ガーデンの中のポイントに使うもよし
和風にも洋風にも合います

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』



200893(水)

『星の花びら』 アストランティア・マヨール Astrantia major


『星の花びら』 アストランティア・マヨール Astrantia major

アストランティア・マヨール Astrantia major

ドライフラワーのような質感でおしゃれな宿根草

ヨーロッパの中東部や西アジアが原産
セリ科で、 耐寒性が非常に強い多年草です
草丈60~70cmで、花びらのように見えるのは包葉といい
包葉がギリシャ語で星を意味するaster(アストラ)のように見えるのが語源だそうです
風通し・日当りの良い場所を好みます
寒さには非常に強いのですが、高温多湿にやや弱いので
暖地では注意が必要でしょう
土壌は、やや湿り気味を好み酸性土壌を嫌いますので
あらかじめ条件に合った植え床を用意してあげましょう
繁殖は株分けですが、根が深く硬い・・・ちょっと難儀です

=おすすめ度 ★★★★★=
遠めでは余り目立ちませんが
近くに寄って見た時の、造形的な花形は素晴らしいですよ

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』



2008829(金)

『香りの良い宿根草』 アガスタケ  Agastache


『香りの良い宿根草』 アガスタケ  Agastache

アガスタケ  Agastache

蝶や蜂が集まる、香りの良い宿根草

北米南部の原産で、シソ科の耐寒性多年草です
ハーブに含むこともあります
大変、香りが良く
日当りの良い乾燥気味の土壌を好むようです
蝶や蜂には好かれるようです・・・香りのせいでしょうか?
花期もとても長く、初夏から秋まで楽しめます
草丈が高いので、切り戻すことで倒伏を防ぎ
花数を増やすことも出来ます
繁殖は株分け・挿し芽・実生です

=おすすめ度 ★★★★☆=
2007年の秋に播種し、今年花が見られるので
春の播種でも、その年に開花するかも知れませんね
比較的、短命な宿根草らしいです

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』




2008828(木)

『銅葉と白花が美しい』 ペンステモン・ハスカーズレッド


『銅葉と白花が美しい』 ペンステモン・ハスカーズレッド

ペンステモン・ハスカーズレッド Penstemon digitalis Huskers Red

銅葉のペンステモンです

北アメリカ原産の耐寒性多年草です
ゴマノハグサ科 ペンステモン属の中で
銅葉とピンクがかった白い花が特徴的で、綺麗ですね
高温多湿に弱いため、夏が冷涼な北国向きの品種です
欧米では蝶やハチドリの集まる植物として好んで庭へ植えられるそうですよ
草丈は50~70cmほどになりますから、ボーダー花壇の中・後段に良いでしょう
花の無い時期もカラーリーフとして楽しめますし
若干花付きは悪くなりますが、半日陰でも耐えてくれます 繁殖は株分けと、こぼれ種でも殖えてくれます

=おすすめ度 ★★★★★=
銅葉のペンステモンは貴重ですね
ガーデンのワンポイントにいかがですか

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
481,643hit
今日:569
昨日:59


戻る